• 締切済み

マザーボードのヒートシンクについて

stonechat412の回答

回答No.3

マザーの電源回路の多フェーズ化に伴って、ヒートシンクが必要になってきた覚えがある。 下記HPの「MOSFET」のところに説明があります。 分かった気になるVRMの仕組 - DOS/V POWER REPORT | Impress ... http://www.dosv.jp/feature/0803/19.htm <質問1>  ANo.1さんと同意見。 <質問2>  合ってます。

関連するQ&A

  • CPU のヒートシンクとは?CelronDには無いのですが

    CelronDを使って自作パソコンを組み立てました。ほぼ完成したのですが、Gigabyte製MBのマニュアルにはCPUにヒートシンクペーストを塗るように書かれていますが、CPUのマニュアルにはそういったことは別にかかれていないのが、気になっています。 CelronDには専用のファンが購入時に付いていてファンの方に四角いヒートシンクらしきものが付いているのでそれでよいのかと思っていますが、そうなのでしょうか。 また、ヒートシンクとはどういった役割を果たすものなのでしょうか。

  • ヒートシンクのはずし方

    PC-VC5002D (VC500/2D) のヒートシンクのはずし方がわかりません。 黒いプラスチックのベースの上にヒートシンクが乗っていて、L 字型と I 型の金属でとめられています。 | +--------------O- |□□□□□□□| |□□□□□□□| |□□□□□□□| |■■■■■■■| □の部分がヒートシンク ■の部分がベースで、マザーボードにくっついているようです。 O の部分で L と I の金具が貫通しています。 メーカー機なんで、CPU 交換はできないようになっているんでしょうか… この機種をお持ち(だった)方で、はずし方がわかるようでしたらお願いします。

  • ヒートシンクの大きさと素材

    2つのヒートシンクがあります。 1つ目はCPUと接触する部分だけ銅で、そのほかはアルミでできたヒートシンク。高さは3.5センチ。 2つ目はすべてアルミでできたヒートシンク。高さは4.5センチ。 大きさが1センチ違うヒートシンクですが、(同じソケットのものなので底面積は同じです) 「底だけ銅でできていて全体はアルミの小さいヒートシンク」と、 「全体がアルミでできていて大きいヒートシンク」では、 どちらがよくひえるのでしょうか? CPUはセレロンD(熱い)で、グリスは標準タイプ、ファンの性能は考えないということでお願いします。

  • 究極のヒートシンク

    私、金型製作に携わる物ですが、CPUクーラーや小型発熱体向けに究極のヒートシンクを開発してみようと思っています。従来にもお話を戴いたことはあるのですが、量産技術等に問題がありお断りしていました。新たに最も効率的で世界で一番安価なヒートシンクにチャレンジしてみようと思っております。製造技術は別に学問としてこうあるべき、あるいはこういう物が出来ればとお考えの方。ぜひパートナーになっていただけませんか? http://www.tammy.jp

  • CPUやケースにファンやヒートシンクがついているものとついていないもの

    CPUやケースにファンやヒートシンクがついているものとついていないものがありますが簡単に後付けできますか? 元からついていない物や、CPU入れ替えなどで外してあるものに、簡単にファンやヒートシンクを市販で買って付けられるのでしょうか?ネジなどの位置や形などは問題になりませんか? 同じくケースのサイドやリアフロントについている物とついていないものがありますが、秋葉までいけばそこらじゅうで売っているのでしょうか?規格はほぼ全部同じですか?

  • ヒートシンクで色がついている物は黒が多い理由

    最近のCPUのヒートシンクは色のついていない物が多いですが、 色がついているヒートシンク(放熱板)は大抵黒いですよね。 これってやっぱそれなりの理由があるんでしょうか? 知ってる方、よろしかったら教えてください。

  • ヒートシンクのグリス

    M/Bのビデオチップのヒートシンクを留めている金具が抜けてしまい、ヒートシンクが落下していました。 (ビデオカードが別に装着されていて、そこにモニターを接続しています。) とりあえず、金具を瞬間接着剤で固定して、ヒートシンクを装着しなおしました。ヒートシンクに付いているピンク色の「グリス」がひび割れた感じになっていたので、塗りなおす必要があると思い、商品を検索したのですが、 ・CPUグリス(高性能熱伝導) ・セラミックグリス(汎用品 4g/¥200円位) ・熱伝導シール などあり、サイトで検索すると、メタルフリーでないと漏電した場合、壊れることがあるとありました。 ―質問― M/Bモニタ用インタフェイスは使っていないのですが、グリスを再塗布する必要はあるでしょうか?(グラボをコントロールしているのか?) また、「熱伝導シールの評価」と「メタル含有による破損の真偽」について、以上3点、よろしくお願いいたします。 シリコングリス ttp://www.gigapaso.com/shouhin/gurisu/index.html

  • CPUクーラーのヒートシンク

    こんにちは。質問させて下さい。 CPUクーラーをリテールから市販の物に交換したのですがここで疑問です。 確かにCPU温度は3℃程下がったのですが、ヒートシンクって普通は触ると暖かい物なんでしょうか? 触ってみましたが暖かい感触がなくこれでいいのか悩んでいます。 初歩的質問ですみませんがどなたかご教授お願い致します。 PC構成 CPU  :HT PEN4 520 マザー:intel 915G

  • CPUがヒートシンクから外れない!

    こんばんわ。 九月上旬に、Pentium4の2.4C GHzを購入し、自作をしました。 その際、CPUクーラーはリテールの品を使いましたが、 今回新たにクーラーを購入したので、取り替えようと思いました。 それで、マザボからCPUクーラーを取り外したところ、クーラーの底面に なんとCPU本体がくっついてしまっていて、CPUのソケットに固定してあったハズなのに 外れて一緒に取れてしまいました。かなり焦りましたノ(´ヘ`;) ですが、その後、くっついているCPUを取り外そうとしたのですが、 リテールのヒートシンクの底面部分についている黒いものにピッタリとくっついてしまい、 全然外れてくれません・・・。力ずくでやると、CPUが破損しそうで怖いです。 どうにかならないでしょうか?

  • CPUクーラーのヒートシンクの黒いゴム

    CPUクーラーのヒートシンクの中央に黒いゴムのようなもの が付いていました。 爪でこするとその部分の表面が剥げました。 剥げたものは黒い粉のようでした。 CPUと密着させるためにシリコングリスがあるのを知ってい ます。 この黒い剥げた物体はシリコングリスの役割をするもので すか?