• ベストアンサー

小学校で1の段を学ぶ理由

noname#205789の回答

noname#205789
noname#205789
回答No.8

そこに規則やルールが存在する以上、省くわけにはいかないからです。 1に何をかけても同じ、と言うのも算術の法則です。 2をかければどうなるか。3をかければどうなるか。9をかければどうなるか。 そういう事が含まれているのです。 数の世界で起こり得る事象について、 簡単だから省くと言うのは、数のある局面を無視する事と同じです。 ちゃんと把握しておかないといけないことだと思います。 これは、単純に簡単すぎる当たり前だ、と言う感覚ではなく、 数の法則やルールや姿を知る、感じ取ることが重要なんです。 一般人にはどうでもいいことでしょうけどね。 例えば、1/3/5/7/11/13/17なんて数字をみてなんと思わない人が多いと思いますが、 これの研究はものごく注目されているそうですよ。1とその数でしか割れないんですけどね。 なんてことない事が、数の世界では重要な意味を持つようです。 つまり、九九においては、1の段もバカには出来ないと言うことです。

bururutti-2
質問者

お礼

う~ん、「1を含む掛け算を省け!」とは言ってないのですけどね。 「1を含む掛け算」は学んでおく必要がありますが、それを教える方法として1の段を用いるのが非効率的に思えたのですよ。 「いんいちがいち」「いんにがに」って唱えて覚えさせるのは時間が掛かりそう。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外国の小学校で九九はどう勉強するのか

    日本では小学校は、九九はその名の通り、9×9までの数で学習します。外国ではどうですか。12の段まで覚えるという国もあるとか聞きましたが、使ってみて便利ですか。お子さんが海外で学習したとか、自分自身の経験とかあったら教えてください。

  • 九九を全部覚えていますか

    私は九九を半分しか覚えていません。 たとえば6×4は4×6と同じなので、「しろくにじゅうし」とかけられる数とかける数を逆にして計算しています。 同様に7の段は7×7以降、8の段は8×8以降などというように、九九は半分しか覚えていません。 子供の頃から面倒くさがりで、無駄なことをどうしても覚える気にはならなかったのです。 この事実を先日友人に話すと、非常に驚かれました。 大人なのに九九をきちんと覚えていないのはおかしいとまで言われてしまいました。 私のように九九を半分しか覚えていないという人はかなりいると思っていたのですが・・・ みなさん、九九を全部覚えていますか。

  • オススメの覚え歌ありますか?

    覚え歌で掛け算九九を大体覚えました 学研のものだったと思いますが 兄がテープを持っていてとなりで聞いていて覚えました 現在三十路まじかですが、幼稚園だった当事、兄と喧嘩して7の段から先が今もあやふやです 覚え歌で覚えたのは掛け算九九だけだと思います なにか面白い覚え歌ないでしょうか? 掛け算九九だけじゃなく(むしろそれ以外) 実際ネットで聞けるものがあれば教えてほしいです ウォークマンに入れて電車で聞きたいので 万が一音漏れしても恥ずかしくないようなのがベストです わがままですいません 気が向いたとき教えてください!

  • カリキュラム

    学習指導要領みたいに、詳しくなくてもいいのですが、 1~6年生の国語、算数、社会、理科、その他・・・の 具体的に勉強するの内容(掛け算の九九は何年生など)が分かるサイトがあれば教えてほしいのですが、 よろしくお願いします。

  • 【小学一年生】算数の指導法

    【小学一年生への算数の指導法】「足し算・引き算」をスピードアップさせるための教え方について、です。 数の理屈を理解できて、イメージ(以下の図)もできるようになったら、【数合わせの暗記(1桁の計算を暗記させること)】をさせてもいいのでしょうか? あるレベルまで達したら、頭の中で考えたり数えるのではなく、暗記による反射で答えるにようにさせれば計算が速くなります。 ※「掛け算の九九」だって、暗記しなかったら、時間があまりにもかかり過ぎますよね・・・ (小学一年生が理解しなければならない「数のイメージ図」) ■□□□□-□□□□□ 1+9=10 ■■□□□-□□□□□ 2+8=10 ■■■□□-□□□□□ 3+7=10 ■■■■□-□□□□□ 4+6=10 ■■■■■-□□□□□ 5+5=10 ☆皆さんのご意見を宜しくお願い致します。

  • 19×19の教え方。

    7歳(今年4月で小学2年生です)の男の子の母です。 算数がけっこうすきで、興味をもっているので、私が家で足し算など教えてきました。今は九九もできるし大きい数の掛け算も割り算もできます。 この前本で読んだのですが、インドの人が19×19の計算ができるので、数学的頭脳が発達しているとききました。 それで、子供にも19×19を教えたいと思って、表を作ってみたのですが、九九以上はどういう教え方をしたらいいのかわかりません。 やはりひとつづつ暗記していくしかないのでしょうか? もし、覚え方のこつなどわかる方がいらっしゃったら、教えていただきたいと思い、質問をしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 算数の応用問題の解き方を教えて下さい

    別添の問題についてです 問題としては、四角が空欄になっていて、四角 の数字(1から9)を考えるものです 私の解き方ですと、 (1)掛け算3段目の「6」が見えているので、掛かる数の百の位が「4」 (2)掛け算3段目が「8068」 (3)掛け算2段目の十万の位が、空欄でなくて1以下しか入らないので「1」 (4)よって、(3)に1が入るのであれば、掛ける数の十の位が「5」以上の数 (5)、、、 ここからが、5以上の数を入れて計算していく方法しか思いつきません。 もっと、簡単な解き方はありませんでしょうか。

  • 知能的な事について

    私には歳の離れた小学3年生の妹がいます。 妹は平仮名が辛うじて読める程度で小学1年生が使う様な国語の教科書をすらすら読むことが出来ません。 足し算、引き算も1桁の問題なら指を使って出来ますが、問題や答えが2桁になる様な問題が解けません。 小学1年生の時には担任の先生が教えることが出来ないと音を上げる程です。 仕方なく普通学級から特別学級へ移しました。周りの子についていけないのです。 特別学級に移り小学3年生になりましたが、現在も足し算と引き算がまともに出来ません。掛け算も駄目です。なのに、先生は妹に割り算を教えます。 周りの子についていけないから特別学級に移したのに妹のレベルに合わない勉強をさせるのです。 私としては、足し算引き算をクリアしてから掛け算割り算を教えて貰いたいと思い、先生に一つ一つクリアしてから教えて欲しいと相談するのですが駄目でした。これでは特別学級に移した意味がありません。 仕方なしに私と母が妹に足し算引き算と九九を教えます。毎日教えています。外を歩く時も一緒に九九を言いながら歩きます。でも覚えられません。 ようやく4の段まで覚えたと思いきや、ほんの数分で全て忘れます。因みに九九は妹が小学2年生の時から毎日教えていますが、3年生になった今でも一の段しか言えないのです。 平仮名がまともに読める様になっていたので、白雪姫の絵本を買って来て読ませる事にしました。全て平仮名です。読むのに苦戦する妹。終いには、これは何て読むの?って聞いて来ます。 衝撃でした。小学3年生にもなって平仮名が読めなくなってるのです。この間までは読めてたのに! 日常の出来事は大分昔の事でも覚えています。6歳の時にどんな遊びをしたか、何処に行ったか等の出来事ですが、記憶力は悪い方ではないはずです。3年くらい顔を合わせていなかった叔父さんの顔も久しぶりあった時に覚えていました。 因みに時計も教えてますが、時計も読めません。日常の中で覚えさせようと頻繁に今何時?と妹に聞きますが駄目です。その度に読み方を教えて覚えさせます。数分で忘れます。 最初は優しく教えていた母も、我慢の限界で妹を怒鳴り付けたりします。 私は怒ったりしませんが、この子は病気なのでは無いかと疑っています。妹が可哀想でなりません。ただ、知能が低いという次元で済まされない様な本人の努力でどうにかなるような問題ではないのかもしれません。 この様な病気に心当たりのある方はいませんか?または疑いのある病名でも良いです。 あと、検査などはどこで受ければ病気と分かりますか?精神科でしょうか? 長くなりましたが、教えてください。

  • ヘルシオの2段か1段で迷っています。

    今度、新居に引っ越すにあたり、ヘルシオの購入を検討しております。 家族数は夫婦2人です。 それで、ヘルシオを1番大きい2段か、2番目に大きい1段かで迷っています。 2段でもスペース的に置けなくはないですが、ヘルシオは高価ですし、1段でも事足りるのであればそうしようと思っています。 疑問なのですが、1段は2段のものが単純に小さくなったものなんでしょうか。 機能は変らないのでしょうか? メーカーのホームページで見ると、機能(メニュー?)が少ないようなかんじなのですが…? できる事が少なくなってしまうのですか? AX-SP1 http://healsio.jp/products/axsp1_overview.html AX-SA1 http://healsio.jp/products/axsa1_overview.html ちなみに、今の実家4人の家には、ヘルシオ1段(数年前のモデル)があります。 でも、そこで調理する時は、1段分しかトレーを置かず、2段も使いません。 よろしくお願いします。

  • 九九の練習ができるオンラインゲームまたはフリーソフトゲーム

    小学2年生の息子なのですが、今、九九を習っています。 「○のだんを言ってごらん」というと、すらすら言うことができますが、問題集などでランダムに問題が並ぶと、混乱してしまい、できるはずの九九もめちゃくちゃになってしまいます。 単に練習不足だと思うのですが、問題集など机上の勉強だけでは本人がイヤになってしまいそうです。 少しでも楽しんで九九の練習ができれば、と思いまして、質問タイトルに書きましたが、九九の練習ができるオンラインゲームやフリーソフトのゲームを探しています。 フリーソフトは、ベクターなどで検索しましたが、数が多く、どれが子供が楽しめるか判断が難しいと感じました。 オンラインの九九のゲームは、私の力不足か、あまり見つかりませんでした。 もし、お子様が楽しんでお使いになったフリーソフトやオンラインのゲームがありましたら、教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。