• ベストアンサー

CDSを使った電気回路について

noname#190115の回答

noname#190115
noname#190115
回答No.2

Dark時のCDSの抵抗が小さいので、1.5KE10のしきい値電圧にまで電圧を上昇させるのに必要以上の遮光を必要としていますね。(代替品は抵抗が小さいので電圧が上がりにくい) ちなみに壊れるのって2N4403のPNPトランジスタですか? エミッタ-ベース間電圧の定格が-5.0Vとなっていますので、ここが壊れそうな気がします。 以下、拙いですが回路図に書き込みをさせていただきました。

skyline250
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 抵抗値は間違いありません。 また説明不足で申し訳ありません。 壊れるのはCDSです。 壊れると言うより期待通りの検出が出来なくなるため、CDSを交換することで解決させているようです。 また丁寧な解説ありがとうございます。 大変見やすく勉強になります。

関連するQ&A

  • LED点灯回路

    図の回路でLEDを点灯させる問題です。 2つのCdSセルが同時に明るくなったとき、すなわち両者の抵抗が低下したときのみ点灯するという回路らしいのですが、なぜその場合のみ点灯するのかが分かりません。 見たところ並列なので、CdSセルの抵抗が大きかろうが小さかろうか電圧の大きさは変わらない、すなわちNAND素子での値も変わらないと思うのですが… どうして点灯するのか教えていただけないでしょうか。

  • 暗くなると光る電子回路

    以下で暗くなると光る電子回路はできますか?       Cー─R1─┐  ┌─┬──B     │  C 可変  E     │  D 抵抗  │   △△△  S  └── ) ────┤  │    │    │  │    │    │  └────┴─∥──┘ △=白色LED(3つ並列) CBE=トランジスタ ∥=電池(4.5V) 可変抵抗=0~50kΩ R1=33Ω(VF=3.5、10mA流すと仮定して算出) トランジスタ=2SC1815 CDS=NSL-19M51 まるで初心者で… CDSが手元に無いため動作確認できないので判定お願いします><

  • 電気の回路のところでわからないところがあります。

    受験勉強中なのですが、 文系人間なものでわからないところがあって困っています. (問題)        r 可変抵抗     __~~__ |______|_______|____| |   |__~~_|    | |      R=5Ω    ・A |___________||_____|                15V このような回路の場合で可変抵抗rの大きさを変えたときに 点Aを通る電流Iの大きさを表したグラフとして正しい者はどれか? っという問題です。 答えのグラフは  縦にI  横にr をとっったものです。 実はこの問題の解説がわからないのですが、 並列なので、合成抵抗は 1/R=1/r+1/5…(1)  ここで、A店を流れる電流は I=15/R…(2) (2)に(1)を代入して、 I=15(1/r+1/5)=15/r+3 ここまでは理解できるのですが、 ここからがわからなくて、 解説ではrに0を入れると書いてあります. 私もrに0を入れてみました。 私の考えでは15/0+3となるので、電流は3Aながれると思ったのですが、 解説にはrに0を入れると、rは分母にあるので値をもたないと解説にはあります。 ここがわからないです。 ですので、グラフも正しいグラフにたどりつけないでいます。 文系人間の素人質問で申し訳ないのですが、 お詳しい方どうぞよろしくお願い致します.

  • 4 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。

    4 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。 図の回路においてインダクタンスL2に流れる電流I2の位相が電源電圧Eの位相より90°だけ遅れるようにするには可変抵抗R1の値をどうすればよいか

  • RLC回路について。

    実験で、RLC回路の周波数応答を計算してグラフを書いたのですが、実験値と理論値が違いました。 理由の一つとしては、理想的な回路の場合内部抵抗がゼロとして考えていて、実験の回路の場合は素子には必ずしも微小内部抵抗がかかっているので、理論グラフとは違うのは分かります。 他に周囲の温度・湿度にも周波数応答は影響されるとも考えています。 質問の内容なのですが、RLC回路の周波数応答が、実験値のグラフが理論値のグラフと何故違うのか教えて貰えないでしょうか? よろしくおねがいします。 R=1~10kΩ C=0.01μF L=22mHです。周波数は1.5kHzを発振して、実験内容は入力電圧と出力電圧の波形を観測して、グラフ用紙にスケッチするものでした。後、抵抗は可変抵抗器(スライド式可変抵抗器)を使って徐々に抵抗値を上げて(1kΩずつ)いって周波数特性も見るものでした。素子のメーカーは先生に問い合わせたのですが、よく分からないと言われました;; 後、他に実験シートを調べていくと、温度係数はゼロに近かったので、温度の影響は、ほとんど無いものと思われます。 なので、これ以外に理論的な原因を知りたいので、よろしくおねがいします。

  • トランジスタを使ったスイッチイング回路について

    トランジスタのスイッチング回路を用いて、圧電素子によってプレイステーションのコントローラのON、OFFする回路を作っています。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/s01.html にある回路図を元にしていて、 ベースに圧電素子、コレクタにコントローラの+側、エミッタにGND側と圧電素子のもう片方を接続して、圧電素子に振動を与えるとスイッチが動作しましたが、感度が若干鈍いので、試しにコレクタとベース間に抵抗をはさんでみたところ感度がだいぶ良くなりました。 しかし、このようなスイッチング回路はインターネットや書籍などでも見かけなかったので、使っても大丈夫なのか気になっています。 この回路図でコレクタ-ベース間に抵抗を入れて動作させた時の、問題点等を教えてください。 トランジスタはNPN型(2sc1815)で、コントローラの+、GNDの電圧、電流も約4V、0.2mV程度です。 また、各抵抗値の計算としてコレクタ-ベース間は R1=Vcc(電源)-Vbe(約0.6V)/I(電流) ベース-エミッタ間は R2=Vbe/I と考えたのですがこれでいいのでしょうか? 電気・電子回路は初心者であまり詳しいことはわかりませんが、よろしくお願いします。

  • エレキギターの電気回路

    宜しくお願いします。 エレキギターの電気回路の仕組みを知りたいんです。 3WAYや5WAYスイッチの仕組みと配線できるまで 可変抵抗(トーン、ボリューム)の仕組みと配線ができるまで そしてコンデンサーとモノラルジャック・・・ 全般なんですよ・・・ 例えば、ストラドのピックアップを交換して、こういう感じに 切り替えたいからこことここをつないで・・・コンデンサーは 高域を広くしたいからこれにしてみよう。という感じに理解で きるようになりたいのです。そういうサイトあったのですが消 えてしまって探してるんですが見つかりません。良い本でもあ ったら教えてください。サイトで回路図だけ紹介してるのは良 く見かけるんですが・・・

  • アナログ回路の自作で困っているのですが…

    画像のような回路を作ろうと思っています。 パイロットランプが回路中にありますが、それは直流モーターだと考えてください。(ソフトにモーターの記号が無かった) 用途は、ソーラーパネル等を常に光源の方向に向けるために、二つのCDSで明るさを感知し、モーターの正転と逆転をアナログ的に切り替える為の回路(を組んだつもり)です。 規模としてはそこまで大きいものではなく、教材用の太陽電池を搭載し、マブチモーターを乾電池で動かす程度のものと考えています。抵抗値や部品などは後で決めるつもりです。 ですが、画像の通り、これはショート回路です。連日考えたのですが、ショートを回避する方法が思いつきません。 できればアナログ回路で、これを避ける方法や部品などを教えてください。

  • 光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路2

    お世話になります。 光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 (先日もこちらのサイトで質問させていただき、大変参考になるご回答をいただきました。http://okwave.jp/qa/q8887314.html) 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 <YAMAHA PSS460の回路図>http://slugbug.sound-club.org/information/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual%20p16.png 現在は下図左のような、CDSとトランジスタを用いた回路を採用しようと思っているのですが、ふとフォトトランジスタを鍵盤のスイッチ回路に直結する下図右のような回路を思いつきました。 しかし、これまでにフォトトランジスタを使ったことはなく、フォトトランジスタの性質についてもよく知りません。 おそらくこの回路ではCDSとトランジスタを用いた回路と違い、感度が素子の特性に依存するのではないかと思います。そもそも、フォトトランジスタの使い方自体が間違っていないかも不安です。 なるべく部品点数が少なくシンプルな回路にしたいのですが、何かアドバイス、制作例などございましたらお教えください。 また、下図の回路以外にアイデアがありましたら合わせて教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 100Vセンサーライトの制御について

    詳しい方教えてください AC100v仕様で、屋外利用が多いかと思いますが、人感センサー等と呼ぶ照明で 人が近づくと点灯する照明の事を調べています。 制御部分には、外部の明るさに対する感度調節と点灯時間長が調節出来るようになっています、 (多分加減抵抗器かと・・・) 外部の明るさを検知するには「CDS」素子が使われているようですが、 人が近づくと感知するセンサーの事がよく分かりません、広告説明などでは人体の発する 赤外線の変化(体温等によるもの?)を検知するとも聞きますが、とすると 一般的赤外線センサー呼ばれている半導体素子でしょうか、実地ではこのセンサーの感度良すぎるのか、現状では動物だけで無く、風による樹木の枝、葉の揺れも感知してしまい風のある夜などかなり頻繁に点滅します。 前置きが長くなりましたが、知りたいことはこの人感センサーと言われている センサーにはどんなものが使われているのか、出来ることならそのセンサーの規格等が 調べることが可能なサイトなどご紹介頂けると助かります。 良く分からないため説明不足と思いますが宜しくお願いします。