• 締切済み

NTTひかりネクストにBA8000ルーター接続

noname#199520の回答

noname#199520
noname#199520
回答No.2

動くけど こんな遅いルーターを光に接続したら、もったいないですよ (^_^;

関連するQ&A

  • 光電話モデムとルーターの接続

    現在Bフレッツハイパーファミリー、ONUからNTTーMEのBA8000PRO経由でPCへ接続。光電話モデムにルーター機能があることは承知していますが、どうしてもBA8000PROをかませたく、(1)ONU→8000PROのWAN→LANポート1→PC,LANポート2→モデムWAN→モジュラージャック→電話、(2)ONU→モデムWAN→LANポート1 →BA8000PROのWAN→BA8000PRのLAN1→PC,モデムのモジュラージャック→電話のいずれがベストでしょうか? そもそも(1)(2)の接続方法を問わず、BA8000PROをかませること自体が不可能なのでしょうか?

  • NTT-MENのMN128-SOHO SL11とブロードバンドルーターBA8000 Proの接続の仕方を教えてください

    NTT-MENのMN128-SOHO SL11とブロードバンドルーターBA8000 Proの接続のしようとしているのですがなかなかうまくいきません。BA8000 PRO の設定の仕方を教えてください。インターネット回線はISDNでMN128-SOHOでインターネットとつなぎBA8000 Proはフィルタリングにつかおうとしています。BA8000ProのWAN側とMN128-SOHOのLAN側をつなぎたいと思っているのですがそもそもISDNルーターとブロードバンドルーターを上のように接続して通信できるものなのでしょうか? 教えてください。

  • ADSLモデムNVIII から BA8000Pro(ルータ)の接続について

    今までNTT西日本のルータを使用しており、ADSLモデム自体にルータ機能が搭載されていなかったのですが 東日本からレンタルしたNVIIIにはルータ機能があり戸惑っております。 NVIIIにプロバイダーOCNからもらった接続ID、パスワードを入力して、 それを直接PCのLANポートに接続すれば普通につながるのですが、 NVIIIからLANケーブルでBA8000ProのWANに接続して、 そこからPCとHDDレコーダー(RD-X43)に接続すると、 PCの方はIPアドレスが取得されるのですが、 HDDレコーダーにはIPアドレスが取得されません。 NVIIIのルータ機能というのを無くすことは出来ないのでしょうか? 出来ないのでしたらどのようにしたら NVIII→BA8000Pro→PC、HDDレコーダー、等等 の接続が出来るようになるのでしょうか? ご教授願えると大変助かります。

  • NTTとバッファローのルーター接続時のDHCPは?

    NTTルーター:PR-S300NE バッファロールーター:WZR-600DHP2 上記の機器で、インターネットの接続を予定しております。 通常はバッファローのルーターをブリッジ接続にすれば簡単に接続できますが、iフィルター機能を使うため、バッファローのルーター機能を使用する予定です。 この場合、 1.NTTからのブリッジ接続のON、プロバイダ接続とルーター機能のOFF 2.そのLANからバッファローのWANにケーブルをつなぎ、バッファローからPPPoEの設定 3.バッファローから有線/無線を分岐 これでできるところまでは理解できたのですが、DHCPについて、どのように設定すればよいのかわからずにいます。 【質問1】 DHCPは2つとも使用してしまうと、つながらないような気がするのですが、ここは1つだけに設定するべきでしょうか? 【質問2】仮に1つだけとした場合、将来的な増設等を考えると、NTTの方のDHCPを有効にした方が良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? (バッファローでDHCPをONにしたとき、そちらのLAN増設には問題なさそうですが、NTT側の有線LANへの増設の際に不具合が生じそうな気がします) 以上について、ご存じでしたら、教えてください。 なお、接続手順で間違いがありましたら、指摘・助言いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 既存ルーターと光電話の併用について

    ADSLから光への切り替えるのですが、光電話も使用するのでルーター交換になってしまいます。 ですが、現在使用中のバッファロー/BHR-4GRVのNAS機能は使い続けたいので、この場合、NTTのレンタルルーターをVoIPアダプタに変更してもらい、BHR-4GRVを接続使用するといった方法で正解なのでしょうか? それともWANをギガビットハブで2回線化して光電話ルーターとBHR-4GRVの2台接続するほうがいいのでしょうか?

  • ルーター同士の接続について

    ルーターについて質問があります。 1.ルーターとルーター間の接続   ルーター同士をつなぐ場合、どちらかをブリッジモードにしないとダメなんでしょうか?  ちなみに、高度な設定は分からないレベルです・・・ 2.ルーターをブリッジモードにした場合   ブリッジモードにした場合、ルーター機能の一部として設定した   パケットフィルタリング機能等は無効になってしまいますか?   ※そもそもそのフィルタリング機能等のセキュリティ機能はWAN向けの設定で    LANポートに対しては意味ないのでしょうか? 教えていただけないでしょうか?

  • NTTルータ+バッファロールータ 最適な接続方法は?

    NTTのBフレッツと光電話を契約し無線LANで複数台PCを接続したいと考えています。 その場合 1,NTTルータ → PC 2,NTTルータ → バッファロールータ → PC NTTルータからバッファロールータのWANポートへ接続、2段ルータ 3,NTTルータ → バッファローアクセスポイントモード → PC NTTルータからバッファロールータのLANポートへ接続 の3通りがあると思います。 1の方法ではPC側もNTTカードを使わないと動作保証ができないと ホームページに書いてあるのですが、営業の人は問題ないと言ってきます。 もし、相性問題が出た場合(接続不能・速度低下)があった場合 責任をとってくれるとは思えないので1以外の方法にしようと考えています。 そこで、2と3についてなのですが、速度、セキュリティ、その他の面での 違いが良くわかりません。違いを教えてください。 本来ならバッファロールータだけで使用したかったのですが ひかり電話契約のため、NTTルータを使わなくてはいけなくなってしまいました。 本来の方法の方がフレームバーストEX等も使え、メーカーにも 安心感があります。 本来の方法にできるだけ近い状態にするには2と3のどちらがいいですか?

  • ADSLから光へ

    ADSLからひかりへ変更しようと考えています。 ADSLではNTTのWebCaster3000MVを使用していたのですが、 ひかり(ひかり電話対応)へ変更した場合、このADSLルータを再利用してIP電話は使用できるのでしょうか? ひかり電話はIP電話間がただじゃないのでプロバイダのIP電話を使いたいってのが理由です。 WANポートはADSLなので接続せず、LANポートをひかり電話ルータのLANポートに接続してブリッジモードで動作させる。 そして、光電話ルータの電話口から3000MVの電話回線ポートに接続する事を考えています。 これなら通常プロバイダのIPで電話して、110などはひかり電話でいけるかなと。。。 簡単に言うとWebCaster3000MVはWANポートではなくLANポートをひかりルータと接続した場合、IP電話は使えるのかって質問です。 みなさん教えてくださいm(_ _)m

  • 光接続でのルーターの取り扱いについて

    現在ADSLで、モデムをNTTからレンタルし、購入したルーター(AtermWR7600H)を接続して、複数台・無線LAN接続が出来るようにしています。 近日にNTT光・光電話の工事を予定しているのですが、光電話対応の機器はそれ自体に無線LAN機能があり、LANカードをレンタルして使うことを勧める、とNTTから回答を頂きました。光に変わる場合、NTTから用意される機器を使うしかないのでしょうか?その機器に現在使用しているルーターを接続し、使うことはできるのでしょうか?または、現在のルーター(AtermWR7600H)にセットされているLANカード(WL54AG)をNTTから用意される機器にセットすることは出来ませんか?

  • MacOS Xserver10.3.7とNTTルータBA8000proについてです。

    全くの素人ですが、自前サーバを立ち上げようと思い。 KDDIからIP8を取得しました。 お名前.COMから独自ドメインも取得しました。 マシンはAPPLE PowerMac G4 450dualを使用してます。 OSは OSXserver10.3.7を使用してます。 ブロードバンドルータはNTT-me BA8000proです。 ISPからの指示でルータの設定はunnmberd接続せよとなっています。 取得したIPは211.xxx.xxx.xx6~xx3です。 回線はNTTのBフレッツです。 ルータでの指示ではpppoe接続せよとなっていて、マニュアル通りにやったら ルータはきちんとconectedとでました。 あとパワーブックG4にAirMacカードをを差し、AirMacベースステーションもあります。 希望する接続はデスクトップをサーバマシンにしグローバルIPをDMZ内に設置すること。 バワーブックにはAirMacベースステーションを介しルータのDHCPからローカルのIPを振り分けてもらいながら、サーバに入り管理しようと思ってます。 OS Xserver10.3.7のサーバ管理でDNSを設定しましてマニュアルどおり設定できたのですがルータにいけなくなってしまいました。 ルータのアドレスはデフォルトで192.168.1.1なんですがIEからいけなく困ってます。 それまではBA8000proの通常設定でIP8ではなくKDDIのサービスを使用してましてそのときはきちんと接続できたのですが、、、 ルータの方でNAPTの設定も行わないといけないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac