• ベストアンサー

オムツの放射性物質問題、知って辛いです

charinko_chieの回答

回答No.1

何も信じられない神経質さんは海外に逃げた方が良いですよ。 ほんとマジで。 情報が世間に出ていないだけで危険なものは沢山ありますから。 無知って怖いですねぇ。 日本人って、知った途端に大騒ぎするから困ったもんだ。

関連するQ&A

  • 放射性物質を減らす調理方法

    放射性物質が基準を超える食べ物は流通していないとのことですが、内部被ばくを防ぐ放射性物質を減らす調理方法をTVで連日見ます。 視聴者の求める情報として意識が高まっているのは理解できますが、今の現状が安全であるのであれば何故わざわざそういう特集を組むのでしょうか? 安全であれば、子どもがいる家庭でも産地も何にも気にせず購入していいはずですよね。 まるで実は、流通している食材も安全じゃないように感じます。 誰も今の基準を信用していないということでしょうか。

  • 放射性物質汚染食品の安全性について

    先程、NHKで食品の新安全基準の番組がありました。 番組を見て気付いた事ですが、食料品に基準以上の放射性物質が含まれていても、直ちに健康に影響はないものですから、食中毒なら食べて直ぐ影響が出るが放射性物質は直ぐ被害が出ないので悪質な業者は測定を偽って販売するのではと言う問題があるので無いかと思うのです。 元々今回の規制前の値でも世界水準で健康被害は出ないものですから、疑い出したら切がありません。 生産者や販売業者が売る為にはあらゆる方策を講じてくると思います。 厳しい食品の放射性物質の放射線値に、食品の安全安心はどうすればよいと、皆様はお考えでしょうか。

  • 放射性物質が基準値以上の野菜などの処分方法について

    ふと、耳に入って気になったことをお尋ねします。 放射性物質が基準値以上の農作物などが出荷を止められているようですが、 出荷されなかったものはどのように処分されるのでしょうか? また、放射性物質を多く含んだ土壌は、農業に適した土地に戻せるのでしょうか? 安全な処分方法があるならば知りたいです。 直接ではなくても、どこへ質問すればいいのかだけでも教えていただけたらありがたいので よろしくお願いいたします。

  • 放射性物質は大地に蓄積していくといいますが

    放射性物質は大地に蓄積していくといいますが、チェルノブイリのときと違って、今回は半年から9ヶ月は福島原発からばら撒かれていることになりますよね。 福島は1年でミリシーベルトではなく、シーベルトになるところもあるそうですが 10数年間、微量でも原発から放射性物質がばら撒かれる場合、東京も危険区域に入ってしまうのでしょうか? チェルノブイリのときと違って量が少ないので安全だと聞きましたが、枝野官房長官は20キロ圏内で直ちに健康被害はないといいながら、防護服完全装備で数分しか車外に出なかったといいます。 予想以上に大地に放射性物質が蓄積しているのでしょうか? スピーディによる日本全国、とりわけ福島についての放射性物質拡散を枝野官房長官は知っているので、あのような防御体制に入っているのかと勘ぐってしまいます。 国民に何故スピーディによる放射性物質拡散を知らせないのかもあわせて教えて欲しいです。 おねがいします。

  • 放射性物質に汚染されたものを薄めても危険なのか?

    少しまえは牛乳などの食物、最近は工業製品で http://www.shigenshinpou.com/news/bucknumber/2011/5-9.html 放射性物質で汚染された物を「薄めて」出荷する話題がありました。 汚染を気にする人からは「危険だ」「非常識だ」などの話を聞きました。 薄めて適切な基準値以下(それが3.11以降であがった、下がったは問題にしません)にするのは、リーズナブルなことだと思うのですが、「薄めた」ものでも何か危険性が考えられるのでしょうか?

  • 東京で基準値を超えた放射性物質が検出の件

    東京で基準値を超えた放射性物質が検出されたらしいですが この基準値ってのは何の基準値なんですか? 安全基準値? 乳児が数回飲んでも影響はないらしいですが 数回以上飲んだら逆に言えばダメなんですよね? 成人してる人はガブガブ飲んでも平気なんですか?

  • 放射性物質とレントゲン検査との比較説明

    今回の原発事故から発生する放射線被曝の安全性を国や専門家たちが放射線量を基準にして説明するときに、レントゲン検査やCTと同次元で放射性物質の安全性を比較していますが、レントゲン検査などは一過性の瞬間的なもので体を通り抜けてしまうものに対して、放射性物質の場合は人体や土壌、水などに堆積して放射線を出し続け、長い物で半減期が30年にも及ぶ物があると理解していますので、同レベルで比較して安全性を強調することに大きな疑問を感じています。いかがなものでしょうか。

  • 家庭菜園へ放射能の影響は?

    都内で家庭菜園を楽しんでいます。 本格的な夏野菜のシーズンも迎えて畑は賑やかになってきましたが放射能の影響はないのでしょうか? 空気中を漂う放射性物質が雨で降り注いだらやっぱり汚染されてしまいますよね? 以前にあった水道水の基準値を越える放射性物質の検出や下水処理施設の汚泥からの検出。 話題にはなっていないけれども東京へも確実に拡散していると思うのです。 せっかく子供に安全安心な手作りの野菜を食べさせたいと思っているのにそれが健康に害になるものだったらと思うと食べさせていいものなのか迷ってしまいます。 情報ありましたらお願いします。

  • 放射性物質の基準について

    食品に含まれる放射性物質の基準が、4月から変わります。それで気になったので質問します。それぞれの品目ごとの規制値には、必ず「bq/kg」という単位が使われています。例えば、4月からの新基準では、一般食品において規制値は100bq/kgです。 よく、インターネット上では「〇〇(食品名)なんか1年間で1キロも食べないから大丈夫でしょ。数グラムしか食べないのもあるんだから」みたいな意見があります。私は、この意見は間違ってると思います。理由として、一般食品の場合は、1キログラム「あたり」100ベクレルを基準としているからです。つまり、単位はあくまでも「bq/kg」であるから、100グラム摂取の場合、基準は10ベクレルとなり、摂取量が1キロ未満であっても、キログラム換算の数値を適用しなければならないと思うからです。 そもそも、この食品の基準値は、それぞれのもの(水、一般食品など)を1年間で1キロ食べることを想定した基準値なのでしょうか?普通に考えて、米などは1キロ以上食べるのでこのような考え方は無いと思いますが・・・。 私の考えは間違っているでしょうか?回答宜しく御願い致します。

  • 放射性物質を含む水道水をのむ

    ついに水道水からも放射性物質が検出された地域がでました。そのことについて 厚生労働省は『基準値以内は飲用しても問題ない。越えた場合はなるべく飲用は控えるべきだが代わりがなければ飲用しても問題ない。たとえ基準値ギリギリの水道水1リットルの水を飲んでも、東京ニューヨーク間を渡航する程度の数値であるから問題ない』 的なことを言いっ切ったみたいな報道みましたが。 ありえますか? 水ならおしっこで流れるんですか? 内部被ばくということになりませんか? もう私は完全に原発反対派になりました。 以前は資源の少ない国だから仕方がない面はあると思っていました。 しかし、それを理由にすると、今回のように事故があって放射能汚染が起き、より資源は減ってしまうので意味がない解釈だと分かりました。 事故が起きる以前にもこれほどの犠牲の上の原発とは知りもしませんでした。 放射能を除去する研究がどの位進んできているのかも専門知識のある方、教えて下さい。

専門家に質問してみよう