- ベストアンサー
- すぐに回答を!
関係代名詞としてのso (asと似ている用法)
asが関係代名詞として文の一部や全体を修飾するケースがありますよね As everyone knows, it is harder to write interestingly about a good person than about a bad one. she is very careful , as her work shows. のような場合です。 soが関係代名詞としてここのasとそっくりの用法で使われていることが あったような気がするのですが、例文が思い出せません。 できましたら例文を教えてください。
- lomogoq
- お礼率41% (35/85)
- 英語
- 回答数1
- 閲覧数98
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
私はこういう as は接続詞としか感じませんが、関係代名詞とする人が多いというのはわかっています。 so にそういう用法はありませんが、 As you knew it, so did I. のように as の内容を受けたようなものはあります。 もっとも、これも So did I. のような「~もです」と同じ so です。
関連するQ&A
- 関係代名詞asについてですが・・・・。
関係代名詞asについてですが、下記のように参考書に書かれておりました。 (1)先行詞に such / the same / が付いた時に使う (2)主節の内容を先行詞にする 時に使う 下記英文は(2)にあたると思うのですが、疑問があります。 ★He is very careful, as his work shows. 関係代名詞のasの後ろは不完全な文になると思いますが、上記英文 as his work shows. は、 shows の後は very careful になるのでしょうか?。 そうなると、文法上 his work(S) shows(V他) very careful(O)で宜しいのでしょうか? どうも納得ができません・・。 どのような構造になっているのか、教えてください(涙) ちなみに、 ★She was from Kyoto, as I knew from her accent. ですが、as以下の I knew from her accent. ですが as I knew from( Kyoto ) Kyotoを先行している というのは理解できました・・・ 詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞のasとwhichの違いについて
関係代名詞のasと関係代名詞のwhichでは意味やニュアンスに違いはあるのでしょうか!?(asだと文頭にくる事ができる,という違いはわかりました)ある人にwhichとの違いを聞いた所,asは先行詞にsameなどがつくんだ,と言われましたが,他の人には,whichと意味的に変わりはないと言われました。辞書のasの項目には決まって「…のような」と書いてありますが,よく考えると「ような」のニュアンスがピンと着ません。「…の」とどう違うのでしょうか…。遠まわし的表現でしょうか? 長くなりましたが,簡単に言うと関係代名詞のasとwhichの違いが知りたい訳です!!どうぞ教えて下さい!!
- 締切済み
- 英語
- 補語(?)の関係代名詞
関係代名詞についてです。 先行詞を修飾する文中で、主格、目的格、所有格だったかによって、「主格の、目的格の、所有格の関係代名詞」という言い方をすると思います。 ここで分からなくなってしまったのですが、修飾する文中の「補語」が関係代名詞になることはあるのでしょうか。 補語は形容詞と名詞の場合がありますが、名詞の場合にそこが関係代名詞になることはあるのか、というのが質問です。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞
関係代名詞を使って一つの文にしなさいという問題について Mr White is a teacher. I respect him. 1. Mr White is a teacher that I respect. となりますが、なぜ 2. Mr White that I respect is a teacher. ではだめなのでしょうか。 この場合先行詞がteacherなので、関係代名詞は先行詞の後において修飾するため 1の文章になるのでしょうか。 2の文章にするためにの 元の二つの文章はどうなりますか。 何となくイメージで理解しているため、的確に説明できません。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 英語
- 関係代名詞と分詞
塾の講師をしています、大学生です。 中学3年生で習う文法事項の復習(今度教える内容)をしていて、「?」と思ってしまいました。 Ex1.This is the movie made in America. こちらは made以下がmovieを修飾する分詞ですよね。 そして Ex2.This is the movie which was made in America. こちらは which節がmovieを修飾する関係代名詞です。 ここで、(初歩的な勘違いかもしれませんが)わからなくなりました。 もともと、関係代名詞は 主格の関係代名詞は省略できないとありますが、ここの例題を考えてみると、どうしても関係代名詞とwasが省略されて分詞の後置修飾になっているように思えます(Ex2→Ex1)。 どちらも同じような意味を表しているだけに、混同してしまいました。 子供たち向けにもわかるような説明をお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 関係代名詞について教えてください。
英語初心者です。 現在中学レベルの関係代名詞について勉強しているのですが、 I'm a japanese that I studying hard English now. まず、上記の英文は正しいでしょうか? そしてthatは、単なる接続詞であってthatのあとにI(S)が出てきているので 当然、関係代名詞ではないですよね? 上記の文章が正しいと仮定して私(I)の関係代名詞を使う文章はあるのでしょうか? ある場合には、その例文も教えて頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞のthatの特別用法について
関係代名詞thatの特別用法について、「英文法解説」(江川泰一郎 著)の中に次のような説明があります。 先行詞が「全」または「無」の意味の修飾語を伴うときall,any,every, no及びその合成語がこれに該当する。 しかし、実際、入試問題その他でanyone who~ という感じで関係代名詞whoを用いている文を見かけます。これは(入試英語という観点から)ルール違反ではないのでしょうか。 あと、申し訳ないのですが、anyone以外に、 nobody, no one, anybody, everyone, everybody が先行詞の時についても、who(which)のthatどちらを使うべきなのかコメントいただければと思います。 基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語