• ベストアンサー

日本語教育能力検定試験

muunoyの回答

  • ベストアンサー
  • muunoy
  • ベストアンサー率38% (70/183)
回答No.1

ご参考までに、聞いた話を…。 まず、一般的な噂として、試験は、幅広い知識と実務的な問題に答えるテクニックが必要なので、独学はかなり大変だそうです。 特に、文章問題の評価は、ご自分では難しいと思います。 友人が大学4年の時に、旧制度(明確な呼び方は知らないので、すみません)で独学の一発合格したのですが、今のような問題になってからは、「難しくて受かりそうにない」と言っていました。現在、日本語学校で専任講師として教鞭をとっています。 この友人の大学時代の所属は、日本語教育学科ではなく、国語が特別得意だったり好きということもなく、国際関係の学科で選択科目として受講し、日本語学の教授が当時指導教官でした。オーストラリアに留学し、日本語教育のアシスタントの地位を自ら交渉して手に入れ、具体的な「日本語教師」像の下で、ものすごく強い希望とぶれない意思を持って取り組んでいたようです。 日本語教師の資格がどうしても必要なのか、何のために必要なのか、今後どうしたいのかはっきりさせてから取り組まないと、勿体ないですよ。 とりあえず、実際に日本語教師をしている方や斡旋をするような仕事をしている方などに相談して、どこで、どのように、日本語教師の資格を生かしたいか、いつまでに資格が必要かを明確にすると良いのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 日本語教育能力検定試験参考書

    日本語教育能力検定試験を受験したいのですが、独学で勉強を始めようと考えています。そこで、独学でこの試験に合格された方は使用した参考書・問題集を教えてくだい。

  • 日本語教育能力検定試験

    日本語教育能力検定試験に通学や通信講座なしで合格するのは難しいでしょうか?書店などで購入可能なテキストなどを使って独学で、受験をい考えているのですが、経験者の方お願い致します。

  • 通信教育で日本語教育能力検定試験。アドバイスを下さい

    日本語教育能力検定試験を受けようと思っている27歳の男です。 私は海外一人旅が趣味で、仕事の合間を縫って毎年いろいろな国に行っています。様々な文化を見て、その国の人たちに親切にしてもらい、考えさせられる旅をしているるうちに「今度は日本の事を外国人に教えてあげたい」と思うようになってきました。 ネットや本で調べると、「日本語教育能力検定試験」というものがあることを知り、ぜひ勉強してみたい。と思っています。 そこで、アルクの通信教育で資格試験に合格された方に質問です。 恥ずかしながら、日本語教育能力検定試験の難易度が全くわかりません。合格率18%程度という事は分かっているのですが、どの程度のレベルか全くわかりません。私は勉強は嫌いではありませんが、特に成績優秀・・というタイプではありません。ただ、何事にもチャレンジ精神はあり、純粋に知識を付けていくのは好きです!(学生時代は勉強大嫌いだったのに不思議なものです)ちなみに知識量を試すために仕事をしながら毎日勉強し公務員郵政試験を受かったくらいの成績です。たいした事はないですが、成績はそんな感じのレベルです・・。 検定試験は11月だと聞きました。今年はさすがに無理だと考え、アルクの12ヶ月コースを今年の11月から始めようかと考えています。 本当は専門学校に通うのが一番いいのでしょうが、通信教育での勉強で検討していますので、そちらでの回答をいただけると幸いです。 なお、勝手ですが、「日本語教師になってもそんなに簡単につとまるものではない」とか「専門学校に行って実習経験がないと採用されない」・「給料は安いが本当にやる気があるのか」などの回答は望んでいません。私はいち社会人です。ビジョンも持って仕事もしています。あくまで、先の人生のために勉強して知識を付け、純粋に検定試験に合格したいのです。 12ヶ月通販ですがしっかり準備をすれば受かる可能性はあるのでしょうか??12ヶ月しっかり毎日1時間ずつでも知識を付けていくことで道は開けるレベルでしょうか・・・? ぜひ、どなたかアドバイスをいただけると幸いです。

  • 日本語教育能力検定試験

    合格された方、現在10月の試験に向けて勉強中の方、お薦めの問題集や参考書などありましたら、出版社とタイトルを教えてください。 また、体験などもお聞きしたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 日本語教育能力検定試験を独学で合格された方、教えてください。

    日本語教師を目指そうと思っていますが、子供がまだ小さく、現在養成講座等に通うのは無理な状態です。通信教育も考えていますが、独学でも試験突破は無理じゃないという意見をいくつか見かけて、そうできるのであれば、費用の点からも、そうしたいと考えるようになりました。そこで、独学で合格された方に質問です。 (1) 教科書は何を使いましたか?具体的に書名を教えてください。 (2) どのくらい勉強に時間をかけましたか? (3) 独学する上で、どんな困難がありましたか? 子供に手が掛からなくなったら、大学の講座や、養成講座などに行って、技術の習得もしたいと思っておりますが、今現在できることから始めたいと思っています。よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 日本語教育能力検定試験

    今回日本語教育能力検定試験を受けるのですが、過去問題集の類ではなく、今年の傾向問題が載っているサイトを探しています。 去年知り合いに見せてもらったのですが、プリントアウトすると膨大(100ページ以上)な量でした。うっかりサイトを忘れてしまったので、もしご存知の方がいましたら教えてください。 また、今までに受験経験のあり合格した方で、参考になった本や勉強法などがありましたら、あわせて教えていただきたいと思います。(アルクの物は買おうか検討中です) 宜しくお願いいたします。

  • 日本語教育能力検定試験について

    日本語教師をやっている/目指しているかた、ご回答ください。 日本語教育能力検定試験って、実はどうなんですか? ⇒ 使える?/使えない? ⇒ 参考になる?/ならない? ⇒ 他の検定試験の方がいい?それは? 広くご意見いただきたいです。

  • コンピュータ会計能力検定試験について教えてください。

    現在、6月の簿記検定(2級)に向けて勉強をしている者です。 簿記の資格以外に実務的な経理の資格が欲しいと思い、 いろいろ調べていた所、『コンピュータ会計能力検定』 というものがある事をしりました。 インターネットを使って情報を探してみたのですが、 あまり情報がなく、分からない点が多かったので ここで質問をされて頂きます。 質問内容は以下の点です。 (1)試験のレベルについて コンピュータ会計能力検定2級の受験を考えています。 試験のレベルはパソコン財務会計主任者試験1級と 同じくらいなのでしょうか? (2)勉強方法について 通信教育を希望しているので、いろいろ調べてみたのですが、 通信教育の講座を開講している学校がほとんどない (全くない)ようで、書籍を買って独学で勉強するべきなのかな? と思い始めています。 もし独学でコンピュータ会計能力検定試験の2級を合格された方が いらっしゃいましたら、どの様な書籍を使ってどのくらいの期間 (試験の準備期間)勉強されたのか、教えて頂けないでしょうか? またもし、通信教育で勉強された方がいましたら、学校名や 講座受講の金額等を教えて頂けると助かります。 (3)試験の際、会計ソフトについて 試験で使う会計ソフト(弥生や勘定奉行など)自分で好きなものを 選べるのでしょうか? たくさん、質問を書いてしまいまして申し訳ありませんが、 宜しくお願いいたします。

  • 公務員試験の独学での勉強の仕方

    私は、公務員試験の勉強を専門学校で勉強したいと思っていたのですがお金の都合上独学で勉強しなければならなくなりました。しかし、独学で勉強しようと思ってもどのように勉強していいか分からず困っています。あと、独学で公務員試験に合格することは難しいでしょうか?独学での勉強方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 税理士試験に独学で合格した人は?

    今、大学に通っているのですが、将来は税理士になりたいと思っています。専門書や合格体験記などを見てみると、大学のほかに専門学校などに通うWスクールを行っている人がほとんどのようです。しかし大学の授業料を払うだけでも精一杯なので、専門学校に通うお金はとうていありませんし、時間もありません。税理士試験は、専門学校に入らないと合格は難しいのでしょうか? また独学で合格した人はいないのでしょうか?