• ベストアンサー

気になることがあったので質問します。

umechi77の回答

  • ベストアンサー
  • umechi77
  • ベストアンサー率45% (15/33)
回答No.1

問題を見る限り、番号でも語句でも問題ないんじゃないですか? 解答欄が異様に狭かったら番号で書けという事かもしれませんが・・・ 受験とかではなく普通の学校の学年末試験なら万が一にも全部×だったら 先生に番号で書けなんて書いてないと言ってもよさそうです。

kyontamin
質問者

お礼

そうですよね、ありがとうございました! 万が一の場合はそうしてみます!

関連するQ&A

  • 要約について質問

    ある参考書に記載されている文とそれを要約した答えを下記します。それを見た上で私の質問に答えてください。 「クラシックでもホップスでも、音楽というものは、多くの人の心を落ち着かせてくれたり、元気にさせてくれたりするものであり、 生活を豊かにしてくれるものだ。だから、私達は、さりげなく花を飾るときのように、さりげなく生活のなかに音楽を取り入れようとする。」 この文の要約として、参考書には以下のような記載がありました。 →だから以前の文要約;音楽というものは、生活を豊かにしてくれるものだ。 それをさらに短く:音楽は、生活を豊かにしてくれるものだ。 だから以降の文を要約:私たちは、生活の中に音楽を取り入れようとする。 それをさらに短く:私たちは、生活に音楽を取り入れる。 ※著者は、要約のコツとして、「主語と述語、主語と述語に加えそれを直接修飾している語のみを残すこと」を挙げています。その前提を頭の中に入れておいた上で私の質問に答えてください。 質問:要約は、文や語句を、「同じ意味内容を表し、且つより短くいいまとめること」ですよね? 例えば、だから以前を要約した文とそれをさらに短くした文について、「音楽というものは」と「音楽は」は同じ内容を表しており、後者は前者を同じ意味内容でより短くいいまとめたということですよね? だから以降を要約した文とそれをさらに短くした文について、「生活の中に音楽を取り入れようとする」と「生活に音楽を取り入れる」は同じ意味内容を表しており、後者は前者を より短く要約した文ですよね? 質問2:いや、、まてよ。もしかしたら「生活の中に音楽を取り入れようとする」と「生活に音楽を取り入れる」は 前者は未然系が含まれていて、後者は未然系じゃないから、意味内容は多少異なりますか?でも文脈的に、「取り入れようとする」も「取り入れる」 も結局「取り入れたいとという気持ち」が含まれているから、同じ意味内容を表しているといえますか?

  • 通販サイトにアクセスした時に、気になったことなのですが。

    ネットは初心者なので教えてください。 通販サイトにアクセスして、申し込もうとした際に、住所、氏名、電話番号を記入するスペースがあったので、電話番号欄には携帯電話の番号を記入して送信しました。 ところが、後日、このサイトにアクセスしたところ、住所、氏名、電話番号のスペースがすでに埋まっていて、電話番号欄には記入していないはずの自宅の電話番号が記入されていました。 これは普通で問題のないことなのでしょうか。

  • わざと0点を取ってきます

    小学校6年生の一人息子がおります 最近、学校のテストでわざと0点を取るようになりました 解答欄をずらして別の問題の解答を書き込み、全問不正解で0点ですが、ずらして書いた解答は全問正解しております なぜこのようなことをするのか尋ねましたが、いつもはぐらかされ本心は聞き出せていません 親として、今後どのようにすべきでしょうか?

  • 現代文の要約について

    今晩は、高3の男です。志望校は一橋です。 現代文の要約について質問します。 秋に本格的に志望校の過去問を解く前の下準備というか、現代文にそこまで時間を使えないのですが、この一年間、気分的に秋までまったくノータッチというわけにもいかず、要約などをセンターや学校でつかう教材やいままで使ってきた問題集を要約して高校の先生に添削してもらうと思っています。 そこで、ノートをつくろうとおもうのですが、ノートの構成として上側に本文の組み立てや全体的になにをいいたいのかなどや問題集の解答を書くスペース、下側に自分の書いたものと添削を書くためのスペースとなにかあれば自分が書いたり、教師に書いてもらうスペースを設けてみました。分からなかった語句などはa4のコピー用紙を大体4等分くらいずつに線を引いたものに書いて管理しようと考えています。 ノートの構成としてはこんな感じでいいのでしょうか。 最後に添削してもらった後の復習はなにをする必要がありますか。今のところ思いつくのは、教師になにか条件を変えたり付けたりをお願いして、同じ問題を要約するといったことです。 それとも、別の問題を要約するべきでしょうか。またなにかあればアドバイスしてください。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 以前にもここで質問したのですが、回答があまり得られませんでしたので再度

    以前にもここで質問したのですが、回答があまり得られませんでしたので再度質問させてください。 It is not very warm today. (今日はあまり暖かくない) という文が文法書に語句否定(構成素否定)として載っていたのですが、なぜでしょうか?部分否定ではないのでしょうか? 別の文法書にはこうあるからです↓。 ”ーしかし、部分否定は、「全体性」を意味する語に限るべきではなく、例えばAのように数量詞(および、その類義語)が否定の焦点になっているすべての文を含めるべきである。” A He doesn't speak from notes very often. (彼は、しょっちゅう原稿を見て講演するわけではない) 上記にあげたどちらの文も最後は日本語訳が「~ない」で終わっていて、語句否定は日本語の訳の最後が肯定で終わるというイメージがあるのですが、それで判断してはいけないのでしょうか?どのように見分ければいいのか上のように分からない例もあるのですが、どうすればいいのでしょうか? その一方で、語句否定と部分否定は「同じ?」と思うところもあります。例えば、 ex)B I don't know all of them.   は「彼らを知っているけど全員ではない」   C It is not very warm today.   は「今日は暖かいけど、とってもではない」 とどちらも「一部」のみを否定しているように見えるのですが、Bは部分否定、Cは語句否定ですよね? どうやって見分ければいいのでしょうか。 また、ネット上に Not everyone likes him. という文が語句否定として載っており、これもなぜ部分否定にならないのか分かりません(not everyという順なのに)。 以前の回答では、「部分否定は意味の問題で、語句否定は統語の問題だ」という回答をいただいたのですがよく分かりませんでした・・・ 質問が多くて申し訳ありませんが、どなたか説明して下さらないでしょうか?  

  • 願書に、電話番号を誤った書き方で記入し出願しました

    大学の願書です。 電話番号を誤った書き方で記入し、そのまま今日、出願してしまいました。 記入欄の形:『□□□□□□-□□□□-□□□□』 (正)123□□□-4567-8910 と書くべきところを (誤)123456-7891‐0□□□ と書いてしまいました。 左づめ、と傍に記載されていたのですが変に解釈してしまったようです。 問題ないでしょうか? 大学に連絡(電話)をするべきでしょうか? まさかこの記入間違いにより受験不可となるでしょうか? なんともカッコ悪いミスですが 不安なので、教えていただけると嬉しいです。

  • IP電話の番号を書いても良いですか?

    色々な書類に、住所・氏名・電話番号・生年月日等を記入する欄がありますが、NTTの電話番号ではなくて、IP電話の番号(050・・・)を記入しても大丈夫ですか? NTTの電話番号を書くと、NTTの電話帳から自宅の住所(身元)が簡単にばれてしまうので、万が一、悪用されたら嫌なんです。

  • 深イイ話について。

    深イイ話の、3行ラブレターに投稿した際、記入欄に住所や電話番号の他に、実名を入力する欄があり、ペンネームの欄はありませんでした。万が一、作品が採用された場合、実名は公表されますか?(そんなことはまず無いとは思いますが、万が一、万が一です) そもそも、番組のシステムをこんなうろ覚えな時点で熱心な視聴者とは言えず、応募する資格が無いとは思いますが…。どなたか教えてください。

  • 文章問題の攻略法

    僕は、中学2年の男子です。来年は受験です。そのため、最近から模試テストなどの本格的なテストが始まりました。でも、国語の点数が良くありません。特に、文章問題(小説、説明文)は、半分以上できません。文章問題を解くときには、どんなことに気を使いながら、問題文を読んだほうがいいのでしょうか? また、内容の要約文などは、どのように見つければいいのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 【国語】読解を得意にするには

    この間、学校で受けた国語のテストが返ってきました。 出来は 小説が平均点の2分の1程 説明文が平均点くらい 古文は8割ほどの出来(平均点以上) 漢文は全問正解 短歌も全問正解 詩が平均点より少し下 でした。 因みに平均点とは、僕が通っている高校の平均点です。 小説が全然できませんでした…。 いつもそうなんですが、僕は読解問題で裏をかいてしまったりしてしまいます。 例えば 普通に考えればアが正答なのに、これでは簡単すぎる。だからこれはエだ。 だとか これはアかエだ。だけどもこの人物の気持ちになればアにもエにもなるだろう。だからエにしよう。 などと考えてしまい、結局間違えてしまったりします。 こんな考え方をしなければいいだけといえばそうなのですが、時々この考え方をしないと間違っていることがあるもので…。 それと、記述式問題ができません。 殆ど×をもらってしまいます。 ですので、この僕の国語力を改善する為にはどうすればよいのか、勉強法等を教えてください。 回答宜しくお願いします。