• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:美術系の学校では何を勉強するのですか?)

美術系学校で学ぶこととは?

noname#190551の回答

  • ベストアンサー
noname#190551
noname#190551
回答No.2

小学校で図画工作の時間、中学や高校で美術の時間がありましたよね? それを思い出してください。 習うのは画材の基本的な使い方、その時のテーマ、くらいじゃなかったでしょうか。 絵というものは自由に描くところから始まりそれ以上でも以下でもないと思います。 習うより慣れろとよく言います。習い事は何でもそうです。 手近にある紙と鉛筆で身近なものを描いてみるところからで良いと思うのです。 美術大学というところで絵の描き方を習うことはありません。 レベルの高い実技試験をパスしてきた集団です。 ひたすら自分の制作の方向性を追求するといった場所です。 なので習える場所と言えば美大に入るために通う美術予備校です。 受験科以外に社会人向けの講座を開設しているところが多いです。 そうしたところではそれなりにノウハウを教えてくれるはずです。 たとえばですがNHKのEテレで趣味DO楽という放送があります。 過去の放送になりますが城戸真亜子さんの油絵の回がありました。 絵の経験のない芸能人が油絵に挑戦する様子が楽しく描かれていました。 導入としてはとても良いと思いました。 https://www.nhk-book.co.jp/doraku/201306_mon.html 絵を描いたことのない人に、構えずに描いてみよう、固定観念を払拭しよう、と提案する意図のある番組だと思いました。 それが実は一番大切なことなんです。 学校に行かなければ絵を習えない描けない、そういう気持ちを払拭してください。 習おうとするなら美術館や画廊めぐりをしてお手本をたくさん見ることがおすすめです。 この絵はどんな技法を使ってるのだろう?そんな疑問を見つけたらそこからとっかかるのも良い。 こんな色使いの絵を描いてみたいな、と単純に憧れる気持ちを持つだけでも良い。 絵を描くというのは心の目を開くことです。 絵画教室へ行けば具体的な指導を受けられて一定レベルまでは上達できると思います。 でもそこから先は結局は同じ。何をどう描きたいかは自分で模索するものです。 順番としてはどちらが良いわけでもなく、むしろ先に自分のテーマを見つけられた人の方が技術はあとからついてきますから上達は早いです。 あとは画材の特性を理解して使いこなすことを覚えるだけです。 童心に返って色や形を操ってみてください。

kaikamigamu
質問者

お礼

小学校や中学校では確かにおっしゃる通り絵具を用意してただ描くという授業でした。 もともと絵を描くのが好きでしたが、技術の向上にはつながらなかったのが残念でした。 もっと踏み込んで描き方や技法なんかを教えてもらえたらもっと絵が好きになっていたんだろうな、って思います。実際絵が苦手な子は美術の時間が苦痛で仕方ないと言ってましたがもったいないな~と思っていました。 いまさら予備校はちょっと現実的ではないので描きまくる以外ないのですね。 美術館めぐりもよさそうですね^^ なるほど、テーマが大事なんですね。 時間がかかりそうですが自分のやりたいようにやってみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 美術学校について

    美術学校にいっている生徒の方に質問があるのですが、学校で美術の勉強をしているのでしょうが、どういった勉強をしているのでしょうか。いまいち、みんなにバッシングされるので、知りたいのですが、 やはり、描かないとうまくならないのでしょうか。鉛筆画なんか好きで 今楽しんでやっているのですが、うまく、物をそれらしくかけないでいます。皆さんが言うには、根性がないとの事なのですが、やはりそれなりに、通信教育や学校に行かないといけないのでしょうか。年が30歳なのでいじめられないか不安です。年上の女性には、学校に行かなければだめだといわれます。また、おじじがいくとやはり、空気が重くなるのでしょうか。最近、若い子にいじめられる事が多くなり、いったらいったでうまくできるのでしょうか。 自分は、どちらかといえば、練習より勉強をしてすべてわかった段階で練習をした方がいいと思いますと、後輩の女性から言われました。 そして、20代前半ならなーと後輩にいわれますます、年を意識するようになります。実際、漫画の絵はかけるようになったのですが、デッサンのほうは、となるととても難しいです。調子というか、鉛筆の使いというか、絵に色をつけると真っ黒になってしまいます。 年期だけでは、どうにも、

  • 24歳で会社員を経て、美術学校を探してます。

    社会人で24歳ですが、来年度から美術の学校に通いたいと思ってます。専門学校へと考えていますが、どこが良いのか迷っています。 グラフィッカーとして働いていましたが、やはりずっと思い続けていた美術の勉強がしたいと思い来年度の進学を決めました。 このように社会人を経てや、大学卒業後などに良い美術学校を教えてください。 資料をとりよせてみたり、ネットで探しているですが、なかなか決めてになる情報(卒業生や在学生など)にたどりつけません。 同じ境遇だったかたなど、お力を分けていただければと思います。 CGグラフィックを扱う会社で働いていましたが、本格的な美術の勉強はしたことがありません。CGはできますが、デッサンなどの本格的な描き方がわからない実力です。 学校では、デッサンや絵画を勉強して、自分の頭にあるものを描けるような実力が欲しいと思っています。 (関東方面を考えてます) よろしくお願いします。

  • 美術関係の学校について

     はじめまして こんにちは 私は現在大学 3年のものです。 将来 美術関係の仕事をやりつつ 油絵を書いたり イラストレータのお仕事やいつくかの公募展にだしたいと思っていますが、 現在の大学の専攻がまったく美術関係と違います。今やっている勉強にもあまり身がはいらず 絵を描いたり本を読んだりするばかりの生活です。 なので 来年 大学をやめて専門学校や 美大に移るか それとも大学を卒業してから どこかで2,3年勤めて 専門ないし美大にいくか考えております。 理由は 私は構図は苦手なので(いつも直感で書いてしまう・・)絵の表現方法を学ぶことと ほかの人から刺激を受けたいと思っているからです。 それを勉強することと 絵画教室に通うのもてですが 就職で美術関係となるとやはり美術関係の学校を出たほうが有利なのかなと考えています。 とりあえず一日30分以上デッサンはやっています。 長々となってしまいましたが、どなたか助言お願いします。

  • 美術大学にて

    はじめまして、今年から絵を描き始めたばかりの高校三年生ですが、キャラクターイラストレーターになるため美術大学を目指しています。 基礎を学ぶため学め毎日デッサンして週に一回の 絵画教室に通ってるんですが、レベルが間に合うかどうか微妙なところ・・・。あと進学するためバイトもしなければなりません。OTZ 目指す絵のスタイルとしては漫画家で、大暮維人先生のような漫画を描きたかったり、グラフィックデザイナーの大谷リョウジ先生のようなモノクロでかつスタイリッシュな絵を描きたかったり。 その美術大学で学ぶ色彩感覚をいかしたカラー絵も書きたいんです。バラバラですみません。 しかし自分は美術大学入学にむけての基礎デッサンしかやってないので、そういった絵を書き始めるのは入ったときでいいかなと考えています。 しかし入ったとしてそこで漫画やイラスト系のものが描けるのかどうか・・・。 専門学校を入学することも考えているんですが、美大を選んだのは四年という長期間、基礎を学びかつ色々な技術を徹底して取り入れれる面を考えて、専門の二年制のイラスト、漫画科などといったは正直内容がギュウギュウとしてそうで、それが絵の進歩につなげれるかどうかわかりません・・・。 今美術大学に向けて懸命に絵の練習をしているんですが、正直このはじめたばかりの一年で頑張れるかどうかわかりませんがやるとこまでやろうとおもいます。 それで駄目だった専門のイラスト科に向かおうと思います。 要点がグチャグチャになってしまいました。 まとめますと ・美術大学に入れたとして、キャラ絵漫画絵、グラフィックデザインというものが同時に書けるようになるのか? ついでに、美術大学卒業と専門学校では就職面でどちらが効果的なのか も知りたいです。 *あとそういった多様のジャンルに応じてくれる美術大学がありましたら教えてくれると嬉しいです。 一つじゃなくてすいません><、

  • 模写するのに良い名画・絵本等を教えてください。

    学生時代以降、40代から絵を習い始めた全くの初心者です。 絵画教室では、デッサン・水彩画・油絵などを学んでいます。 絵を描く時間はとても楽しいのですが、未だに技術に乏しく、難しく、苦しんでいます。 【模写】が、いい勉強になると聞きます。 初心者向けにデッサン、水彩画、油絵それぞれの分野でお奨めの模写名画・模写絵本等などがありましたら、教えて下さいませんか?

  • 美術の課題で・・・

    美術の宿題で、静物画を描かなければならないのですが 「鉛筆、色鉛筆、絵の具、クレパスなどを使って描き、  必ず色をつけること」 とあったのにも関わらず、うっかり「色をつけること」を見落としてしまい 鉛筆でハッチングデッサンしてしまいました。 どうにかしてこれに色をつけることはできないのでしょうか? 書き直したほうがいいのでしょうか。

  • 人物画を学びたいと思っているのですが、学び先で悩んでいます。

    人物画を学びたいと思っています。趣味の程度で、 フォトショップなどで描いた絵をサイトで公開するのみのつもりです。 好きな有名人などを少しだけデフォルメした絵を描きたいと思っています。 近くの文化センターで人物デッサンの講座があるのですが、 それだけでも事足りるでしょうか? それとも美術研究所や絵画教室で油絵なども学んだ方がよいでしょうか? 風景画(水彩)は得意で、いくつか賞をいただいたことがあります。 人物画については学生の頃に同人活動などしていましたが、 何年も全く描いていなかったため、今は全く描けなくなっていました。 基礎からやり直したいと思っています。 ご教授ください。

  • 美術系の大学・専門学校

    わたしは絵を描くことが好きなので、将来イラストレーターなどの職業に就きたいと思っているのですが、そのためには美術系の学校に行って絵の勉強をしないとだめ(なれない)ですよね?なので、高校卒業後の進路は美大系、もしくは絵に関する専門学校に行きたいと思っているのですが、美術系の学校の入試には実技がありますよね?でもわたしは絵を描く事が好きと言ってもらくがき程度の絵(といえるのかどうかもわからないぐらい)しか描いた事が無くて、デッサンなどは1度もしたことがないんです。やはり実技のある学校を目指すなら予備校などに通った方が良いのでしょうか?ちなみにわたしは今、高校1年生です。今、1から絵について勉強しても遅くないでしょうか・・・?アドバイスなどもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 急いでいます。

    鉛筆はデッサン、絵の具は水彩画ですが、 シャーペンで絵を描くことをなんというのですか? 名前があると思うのですが、 ちなみにラフ画ではないです。

  • 今から美術系予備校に通い始めてもまにあいますか?

     私は高校3年生なのですが、今までずっと美術系以外のオープンキャンパスに行っていました。どの道に進むか迷っていて今まで踏ん切りがつかなかったのです。ですがやっぱり少しでも可能性があるなら美術系の学校に行きたいと思いました。桑沢デザイン研究所が第1希望なのですが、無謀でしょうか?  ずっと趣味でディズニーのようなキャラクター絵などだけは真似をして描いたりはしていたんですが、私は鉛筆の削りかたもわかりません。デッサンの勉強は秋からでも間に合うものなのでしょうか?ちなみに、学校に美術の授業はありませんでした。