• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アニメの作画技法について)

アニメの作画技法について

GDBF_Sti05の回答

回答No.5

No.3です。 度々すみません。 >セル画のほうが、味がありますよね。 >特に、色使いとかアニメによって大分違うのでそこから >世界観みたいなものが見えてきたり・・・。 もしかしたらと思う事がありましたので。 セル画の方が味があるように感じるのは 影の付け方・目・瞳の書き方の違い・撮影時のフィルムの違いから くるものではないかなと思います。 色数はTVだと250色位とあまりセル画の時から変わってない気がします。 もちろんスタジオによって違いますが。 劇場版新訳Zガンダム3部作なんかは繋げてみると セル画とデジタルで違い過ぎて違和感バリバリだなと個人的には思ってます。 影ですが 顔のアップを例にとりますと セル画の時はノーマル・1影・2影・BL・ハイライトと使っていますが デジタルですとノーマルベタ塗りに近いくらいで おまけ程度で髪の毛の影が入っている感が強いです。 セル画は通常でもノーマル・1影・BLで塗っている作品が多かったですし 中にはそれに加えてハイライトが入る作品もあります。 もちろん作品よってセル画でも影が無い物もありますし デジタルでも影がしっかり入っているのもありますが セル画にデジタルは比べて影の入れ方が少ない感が否めません。 セル画はこってりというか 時代にもよりますが顔の線等太いのが流行っていた頃があったので そうゆう作品と比べるとデジタルはあっさりしているのかなと思います。 長い間こうゆう事をあまり意識していなかったですが 時代の流れかなと思います。 目・瞳の書き方も時代で結構変わってますので この辺りにも違和感があるのでないかと想像してみます。 撮影もフィルムは1種類だけでなく、種類がありますので スタジオによって普段使うフィルムは違ってきます。 フィルムも発色がいいもの、発色が悪いもの、明るく映るもの 暗く映るもの、平均的だけど埃やセル傷が目立ってしまう等 フィルムによって違いますし 現像所(東京現像所・IMAGICA)によってもやはり現像に差異が出てきます。 東京現像所は安いですが比較的色合い等が甘いです。 IMAGICAは高い分だけ安いフィルムでも結構元の色に近い形で現像してくれます。 TVは東京現像所、OVA・劇場はIMAGICAってパターンもありました。 個人的にはイーストマンコダックが気に入ってましたが 1フィート辺りの単価が高いのであまりお目にかかった事が無いです。 撮影のフィルムは1フィート単位で購入します。 余談ですがIMAGICAの試写室は結構いいです。 東京現像所はなんか田舎臭いです。 東映動画は社内に試写室を持ってますので いちいち現像所に出向かなくてもいいので楽でした。 又、劇場版 天地無用! in LOVEは世界初の8chサラウンド音声で録音されていますが 当時はIMAGICAしか8chサラウンド音声を再生出来る機材がなかったので 試写は音響が凄かったですが 劇場は通常の4chサラウンドになってしまったので勿体ないなと思いました。 デジタルは仕上げ・撮影ソフトが違うだけで 言い方が極端ですが セル画ではなく単なる1か0かのデジタルデータにすぎません。 なのでフィルムのような違いが出ずにどれも同じに見えてしまいます。 当然、色の発色等も忠実に再現しますので この辺りも味がないと感じる要因かもしれません。 先にも書きましたが仕上げ・撮影・特殊効果等デジタル的な部分は ソフトの使い方さえ覚えてしまえば誰でもとは言いませんが 2~4週間程仕事で使っていれば出来てしまいます。 実際、当方も仕上げ・撮影は出来たりします。 とあるアニメのOPのコンテ・演出をやった時は 技法的な問題で撮影監督がこんなの撮影できないと言ってきたので 半分近く自分で撮影してました。 本当はこうやれば撮れると指示して撮影監督にやらせるのがよかったのですが 時間の都合で仕方なくです。 そうしないと人材が育ちませんから。 ただ、目が悪くなる・疲れるのでそこがネックかなと個人的に思ってます。 最近面白いなと思ったのは サーバント×サービスのOPでしょうか。 これはデジタルならではのOPかと思います。 セル画ではどうやっても出来ないかなと思います。 後、隣国に発注する件で補足ですが 人手不足の他に制作費の問題・アニメーションPが制作費を中抜きする為と いった感じです。 問題のある某大陸に発注する事もありますが 大陸の場合は刑務所の中にスタジオがあったりして 受刑者が作業してたりします。 もちろん普通のスタジオもあります。 劇場は出来るだけかかわった人の名前が出るようになっていますが TVだと出せる人数に限界がありますので ローテーションでテロップに名前が出たりする事もありますし スタジオ名だけという場合もあります。 30分アニメで約500人位の人が係ってます。 海外発注してもその発注先から更に下請け・孫請けに流れるからです。 ですのでテロップに出ていないだけで実に沢山の人が係って1本の作品が出来上がります。 後は、劇場等で多いのですがテロップを作って撮影してしまってから スケジュールの都合で国内・海外に発注する場合もあります。 ハリウッド映画のように係った人全て名前が出ると本当はいいんでしょうが 当方みたいに社員アニメーターにも係わらずバイトで 別のスタジオの作品をやってたりする人もいますので ばれない為のペンネームは必須かなと。 でも、結局はバレるんですけど。 アニメ業界は横の繋がりが大事ですから。 テロップに名前を出したくない人もたまにいますから ケースバイケースでしょう。 以上、また長くなってしまいましたが参考になれば幸いです。

rightmikan
質問者

お礼

またまた、詳しく回答してくださってありがとうございます。 おっしゃるように好みの問題もあると思います。 90年代のアニメの絵柄が好みです。 眉や鼻がしっかり書かれているのがいいです。 最近アニメって、鼻しっかり書きませんよね? 点で書かれてるのが多いです。 まあ、これはおっしゃるようにその時代の流行りという やつだと思いますが。 撮影フィルムとか全然知りませんでしたが、 そういうのにも違いがあったんですね。 めちゃくちゃ細かいです。 サーバント×サービスは見ていました。 ルーシー可愛い(´∀`*) 確かに、あのOPは背景に実写が使われていたので デジタルならではでしょうね。 絶望先生のOPとかもそういうのありましたよね。 隣国に発注する件は、人手不足じゃ仕方ないですよね~。 >大陸の場合は刑務所の中にスタジオがあったりして 受刑者が作業してたりします。 刑務所(;゜Д゜)なんかすごい。 >30分アニメで約500人位の人が係ってます。 そんなに関わっているなんて知りませんでした。 ここまでたくさんの事を、書いてくださりありがとうございました。 やっぱりアニメってすごい手間かかってるんですね。 多くの時間と労働力が注がれている・・・。 今まで普通に見ていましたが、見る目が変わります。 これからも大変だと思いますが、お仕事頑張ってください!!

関連するQ&A

  • おすすめのアニメ(作画重視)

    今見ているのが「ふたつのスピカ」 ストーリー良いのですが作画はちょっと古いしあんまり動かないので、 ちょっと見てるのがだるくなってきた。 そこで気分転換に作画が細かい?きれいなアニメや よく動くアニメ見たいのですが、 おすすめのアニメないでしょうか? 今私が見たい作品の基準ですが以下の感じです。 「ノエイン もうひとりの君へ(2005)」 「ロミオ×ジュリエット(2007)」 「鉄腕バーディー DECODE(2008)」 「狼と香辛料(2008)」 etc・・・ 「攻殻機動隊」「Witch Hunter ROBIN」「SAMURAI 7」は 暗いイメージ(作画の色使い的に)や内容がややこしいイメージがあるのでそういう系のはパスでお願いします。

  • 最近のアニメの作画

    最近のアニメの作画というのはコンピューターを使って絵を書いたり色をつけるらしいですね。 私だけでしょうか、何だか変な感じがします。 というのも昔のセル画だった頃のアニメって一枚一枚が手書きでしたからこう絵画に近い感じがして味があったというか親しみを感じます。しかし最近のPCでのアニメ画作りは絵や色はたしかに綺麗なんですが何か機械的な冷たい感じがしてなりません。 (単に歳を取っているだけかも知れませんが(^^;ゞ 皆さんはどう思いますか? 最近の方が昔のアニメを見たらやはり「古くさい、絵が汚い」って感じてしまうんでしょうかね。・・・

  • アニメの映像について

    フルメタル・パニックやガンダムseedやコードギアスやブリーチ(2005)やNARUTOのようなセル画の要領でデジタルで描いたアニメの作画や映像がしっくりくるんですが分かります?この感覚

  • アニメの作画枚数、少ない方が勢いがある?

    あしたのジョー2、Zガンダム、ドラゴンボールの様な昔のアニメって、作画枚数も多くなくセル重ねにも限界があった訳ですが、むしろ制限がある方が中割りや演出に力があり、結果的にイキイキとしていた気がします。ダメなものもありますが。 今のアニメは見た目もゴージャスで作品によってはヌルヌル動く様になりましたが、ただキレイなだけにしか見えません。エフェクトもアナログ時代と違い、多くはプラグイン(乱暴に言うと既製品)です。 それともむしろ比較などはせず、過去の発展過程の産物として、今のアニメとは別物と考えた方が良いのでしょうか?

  • アニメベルサイユのばらの作画

    今BSで放映中のベルサイユのばらを初めて見ています。 キャラクターデザインが荒木伸吾さんで、 荒木さんらしい美しい画に見惚れています。 作画監督がよく分からない作品ですが、作監が荒木さんではない回でも それなりに見られる(作画崩壊の少ない)アニメだと思います。 (現在19話まで視聴) ですが後年、TVの聖闘士星矢では同じ荒木さんキャラクターデザインで 荒木さん以外の作監ではひどい作画が大半を占めていました。 時代的にベルサイユのばらの方が古い作品にもかかわらず、 こちらの方が作画的に安心して見られます。 同じキャラクターデザインでなぜこんなに差が見られるのでしょうか?

  • 原作がコミックののアニメ

    たとえばHUNTER×HUNTERだったら、 コミックは原作者の冨樫義博先生が描いてるけど、 アニメやOVAのイラストを描いてる作画担当の方たちは冨樫先生本人ではありませんよね? アニメの作画をしてる方たちはどうしてあんなに 本物そっくりのイラストが描けるんでしょうか。 不思議でしょうがないので レベルの低い質問ですが誰か教えてもらえないでしょうか。

  • おすすめのアニメ(作画・背景美術重視)

    前回同じ質問したら見たことある作品が上がってしまったので、 基準の作品を増やして、もう一度質問しなおします。 結構細かくなっちゃいましたがお勧めアニメありましたら教えてください。 今見ているのが「ふたつのスピカ」 ストーリー良いのですが作画はちょっと古いしあんまり動かないのでちょっと見てるのがだるくなってきた。 そこで気分転換に作画が細かい?きれいなアニメやよく動くアニメ見たいのですがおすすめのアニメないでしょうか? 今私が見たい作品の基準ですが以下の感じです。 →キャラクターのわかりやすさ。特徴があるとか、もしくはごちゃごちゃしてないか →背景美術の美しさ。細かいとこまで表現されてるとか →戦闘中など動きの激しい時の作画はどうかとか →気分転換にキレイな作品見たいので、古い作品は× →萌え・エロ禁止。ギャグよりシリアスなストーリーのが見たい。 ・灰羽連盟 (2002) /背景の街がキレイ。キャラデザが良い。 ・交響詩篇エウレカセブン (2005) / 粒子トラパーがキレイ。動きが良い。 ・ノエイン もうひとりの君へ (2005) /戦闘中の作画がすごい。ストーリー展開が良い。 ・蟲師 (2005) /色使いの良い作品。引き込まれるような世界観。 ・ロミオ×ジュリエット (2007) /背景が良い。引き込まれるような世界観。 ・バッカーノ! (2007) /動きが良い。ストーリー展開が面白い。 ・精霊の守り人 (2007) /動きも良いけど、細かいとこまで描き込まれてる背景も良い。 ・忘念のザムド (2008) /ジブリとエウレカの世界が好きなので動きも良いが何より作画がめっちゃ良い。 ・魔法遣いに大切なこと ~夏のソラ~ (2008) /実写の背景を加工してるので当たり前だが細かいとこまで表現されてる。 ・とある魔術の禁書目録 (2008) /キャラクターがわかりやすい。背景の建物とかきれいでびっくりした。 ・夏目友人帳 (2008) /背景はそこまで描き込まれてないけど全体的に色使いが良くキレイ。ストーリーも良い。 ・鉄腕バーディー DECODE (2008) /戦闘中の動きが良い。ノエインと少し似てる。 ・狼と香辛料 (2008) /ロミジュリと同様、背景・世界観が良い。 ・東のエデン (2009) /独特なキャラデザだけど背景が描き込まれてて良い。 ・東京マグニチュード8.0 (2009) /キャラデザは普通だけど背景がリアル。表現とかも良い。 etc・・・ ----------------------------NGコーナー-------------------------------------------------------------- 途中でやめた作品: ・BLOOD+(いつか続き見る) ・図書館戦争(キャラデザがあまり好きじゃない) ・お伽草子(古臭い感じがある。また以前チャンネル回してるときに何話か見てしまい見直す気が起きない。) ・ラストエグザイル(キレイだけど、なんか内容がいまいちつかめない。引き込まれない。) ・ドルアーガの塔(始まりはおぉ!!と思ったがいきなりコメディになって主人公の馬鹿げた過去が流れて即切りました。) ・サムライチャンプルー(ビバッブもそうだけど、動きも背景も良いがストーリーとか展開とかあまり好きじゃない。) ・かみちゅ!(蟲師や夏目友人帳のように妖怪系は好きですが、キャラデザにすこし萌えを感じる。またEDには愕然。) 嫌いな作品: ・攻殻機動隊(暗いイメージがある。色使いとか。設定が細かい感じがしてストーリーに集中できそうにない) ・Witch Hunter ROBIN(上同様、暗いイメージがある。パッとしないキャラクター。王道アニメではない。) ・SAMURAI 7(渋すぎるのは苦手です。) ・涼宮ハルヒの憂鬱(萌え・エロは嫌いです。) ・けいおん!(上と同じ)

  • 作画のすごいアニメ映画・OVA

    作画が精緻でハイクオリティなアニメを教えてください。 必然的に劇場作品・OVAが中心になってくるかと思いますが。 CGがあまり好きじゃないので、できるだけ手書き(セル画)作品がいいです。 参考にこれまで見た中でよかったのは ・ナデシコThe prince of darkness ・マクロス愛おぼえていますか ・マクロスFlash Back 2012 ・ファイブスター物語 ・吸血鬼ハンターD(映画・川尻版) ・ロボットカーニバル(特にプレゼンス) ・MEMORIES(特に彼女の想い出) ・王立宇宙軍オネアミスの翼 ・NOIR ・太陽の船ソルビアンカ ・装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端 あたりがよかったです。

  • 2015年現在のアニメの制作費はどのぐらいですか?

    2015年現在のアニメの制作費はどのぐらいになるのですか? 例えば10000枚の作画用紙を使ってデジタルペイントと背景画とCGと撮影・音響と声優によるアフレコ等を全て含めると総額はどのぐらいですか? 1000万円じゃきかないと思いますが?

  • アダルトアニメは今年から綺麗になってきた?

    カテ違いかもしれませんが、過去記事に似たようなのがあったし、エロくはないのでここで聞きます。 アダルトアニメは今年から綺麗になってきた? のでしょうか?作画というかなんというか。 ちょっと観てみて、「昔と明らかに違うなぁ。」と思いました。 例えるなら・・・1995年から放送開始した、「新世紀エヴァンゲリオン」の時期と似ていると思います。(わかるかな?) あの頃も、セル画からCGになったりして、綺麗になっていったと思います。 アダルトアニメも、そういう時期で、綺麗になってきたのでしょうか? 理由は、何でしょうか? 採算が採れることがわかってきたとか・・・? ついでに質問しますが、ベテラン女性声優陣で、普通のアニメ吹き替えしながら、 アダルトアニメの吹き替えもしている方はいらっしゃいますか? D.C.IIIがなんか色々あるようですが・・・。 アダルトゲームと言ったほうが良いのかもしれませんが。