• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アニメの作画技法について)

アニメの作画技法について

GDBF_Sti05の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

田舎で細々と約25年ほどアニメーターをしています。 各種デザイン・作監・コンテ・演出・監督なんかもやってます。 面白そうな質問なので思う所をつらつらと。 確かにデジタルだとのっぺりした感がありますよね。 キャラはともかくメカは圧倒的にセル画の方が重厚感が出て 見栄えがいいかなって思ってます。 特殊効果(ガンダムのバーニア・ビームサーベル・ほほの赤み・砂煙等)は セル画の方が栄えるかなと思います。 特に質感特攻は上手い人がやれば凄いです。 デジタルとは比較になりません。 また、隣国に発注してる件ですが当方が業界に入った時から すでに発注されていました。 原因は慢性的な人手不足ですが上手い下手のムラが激しく 上がってきたものを見て結局作り直しってパターンが多いです。 近年は東南アジアに発注がシフトしています。 また、隣国丸投げパターンもあり コンテだけ日本で切って演出から編集まで隣国で行うというパターンも少なくありません。 デジタルになってもこれは変わりません。 セル画の技術は残って欲しいですが セル画の経験のない世代が今のアニメ業界を支えている感じです。 昔の東映動画には1万円札をフリーハンドでトレス・彩色できる人がいたそうです。 ただ、デジタルには出来てセル画には出来ない事があまりにも多いので セル画に戻る事は無いかなと思います。 セル画のデメリットは 仕上げと撮影に時間とお金がかかるという事です。 トレスマシン・カーボン・セル画・絵具代・フィルム代がかかります。 また何処まで本当かはわかりませんが Zガンダムで毎週1万枚以上セル画を使っていたのでサンライズが切れて それ以降TVシリーズは約3,500枚程度に押させえて作成さるようになったと聞いています。 メカ物などは1枚のセル画に書き込む等によって工夫をしてました。 セル画にもいろいろサイズがあって 標準サイズからビスタサイズ・長セル・大判・ロールといった感じです。 大きいものですと事務机位のサイズが何十枚って感じであったりもします。 手順としては トレスマシンでカーボンを使って黒の線を転写します。 次にアニメカラーという専用の絵具を使って表から色トレス裏から彩色するのですが 絵具には太陽色彩とスタックと2種類あって スタックは東映動画が太陽色彩はその他の会社がメインで使ってました。 ただ、太陽色彩は材料の調合がちょっとアバウトなので 同じ色でも瓶によって微妙に色合いが違って太陽パカなんて呼ばれてました。 まず、手袋をして指紋が付かないよう セル画の表からGペンを使って色トレスを行うのですが この色トレスが太すぎるとTV放送時にはっきりわかってしまいますし 細すぎると彩色の時のはみ出しの原因になります。 色トレスも慣れるまではなかなか上手く引けないので 途中で途切れたりもします。 彩色も同様で大瓶で購入し小瓶に移し換えて使用するのですが その際絵具が固いので水で薄めてかくはんして使用するのですが 厚く塗りすぎると撮影の時に浮いてしまいますし 薄いと背景が透けてしますし かくはんが甘いと色ムラがでてしまったりと大変です。 P系(紫系)の色なんかはムラが出やすいかなと思います。 また、均等に塗らないとやはりムラが出てしまいます。 特に大判でホワイト一色ベタ塗りなんてきたひには大変です。 下手な人が塗るとムラムラになってとても使用できる状態になりません。 塗りあがったら仕上げ検査を行うのですが これも1枚ずつ手作業で検査していきます。 カット袋ならいいのですがなかにはカット箱といって ワンカットで数百枚なんてのもあります。 最初、色指定または色彩設計の方がざっとみてよければ細かく検査していきます。 セル画のAセルが10枚あったとすれば A1とA2をパカパカやって色パカを見つけます。 問題なければA2とA3を同じようにパカパカやります。 これをA10まで行います。 色間違いがあった場合は 上塗り(セルの表から塗る) 切り貼り(部分的に塗ってその部部だけ切り取って貼り付ける)・削って塗り直し 全部塗り直し等で対応します。 掃除ですが鹿の皮だったかな?のクロスとベンジンを使用して 1枚1枚指紋・汚れを取っていきます。 絵具の飛び跳ね等は竹串等を使ってセルを傷つけないよう削って取っていきます。 又、慣れた人だとベンジンをセル画にかけて手袋を使って 傷がつかないように掃除をしていく人もいます。 アニメカラーは乾くのが遅く1日待たないと乾かない場合もあります。 乾き待ちといって切羽詰まった状態だとじれったいです。 ドライヤー等を使って乾かす場合もありますが 一歩間違うとひび割れの原因になります。 又、裏打ちという作業があり 透過光・オーラ透過光やリスマスク・撮影技法になりますがゴンドラ等使用場合に セル画が透け無い様、彩色してある上から黒で塗っていきます。 範囲は全体もしくは透過光等が被る部分になります。 これも彩色が薄いと黒が透けてしまうので そうなった場合は最悪塗り直しになります。 仕上げ検査OKの後、特殊効果がある場合は 特殊効果に回します。 これも語りつくせないの割愛させて頂きます。 基本的にエアブラシと筆タッチ・うす塗とあり ポスターカラーを使ってる人が多いです。 ガッシュ等を使用してる人もいますがまちまちです。 これはセル画の時は専門職でしたがデジタルになってからは 専門の人・仕上げ・撮影の段階で行います。 内容は先ほども書きましたが ガンダムのバーニア・ビームサーベルの処理 ドラゴンボールZのスーパーサイヤ人の周りに黄色でほわんほわんしてる奴です。 スーパーサイヤ人の処理は大変で筆タッチの後ブラシをかけていきます。 かなりの手間です。 その他、メカ等を格好よく見せる為に質感ブラシがあります。 平成ガンダムなんかは凄いです。 撮影ですが撮影台と言われる専門の台を使って撮影します。 台にも色々あってフィックスしか撮影出来ない台や ゴンドラやマルチ・引き等を専門に撮影する台もあります。 スタジオの規模によりますが だいたい5,6台といった所でしょうか。 撮影専門スタジオはもっとあると思います。 基本は1コマずつ撮影しカメラマンに助手が付き 次に撮影するセル画を用意してカメラマンに渡すといった感じで撮影します。 汚れを取る為に羽箒でセル画1枚1枚を掃除し上から押さえつけ撮影していきます。 撮影技法も色々あるのですが語りつくせないので割愛させて頂きます。 オーラ透過光等特殊な処理は撮影出来ないスタジオがあったりするので 出来るスタジオに発注する場合もあります。 又、撮影するとどうしてもセル画に傷がついてしまう場合があるので それでリテイクになる場合もあります。 また、BG(背景)は画鋲で止めるので 枚数が多いとだんだんずれてきてガタと呼ばれるリテイクがでる可能性もあります。 他にもハレーション(光の反射みたいな感じ)等のリテイクがあります。 これらは全てラッシュと呼ばれる撮影・仕上げが正しくできているか確認作業で 確認しますが現像しないとわからないのでもどかしい所です。 セル画の時は現像所の車がスタジオを回って撮影済のフィルムを回収してました。 デジタルですとこれらがすぐに確認できるので非常に楽です。 また、何回も撮影しているとセル傷が酷くなり 全部塗り直しなんて事もざらにありましたし 1カット撮影するのに1週間とかとんでもカットもありました。 劇場は本当はビスタサイズを使用し35mmで撮影しなければいけないのですが 予算の都合で標準サイズのセルを使用し16mmで撮影なんてざらにありました。 東映動画の宇宙戦艦ヤマト完結編は70mmで撮影したものがあり これは正直凄かったです。 当時東映は70mmのカメラを持っていたので試しにやってみた感じかと思いますが 真意は定かではありません。 後、セル画で凄いなと思うのは OVAですが機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYかな。 話はまぁ横に置いておいて作画・色彩・撮影・特殊効果は 今のデジタルに引けを取らないと思います。 天地無用! 魎皇鬼の第1期のエンディングで 魎皇鬼が春夏秋冬とニンジンを育ててるのですが 秋のパートで魎皇鬼が落ち葉を掃いているのですが セルの置き間違いがあるので確認してみるのもいいかと思います。 からくり剣豪伝ムサシロードというアニメで 話数は忘れましたが歩いているシーンがあるのですが 通常BGの引きは0.125mmですが何故か1.25mmで引きの指示がでてたらしく 高速で歩いてると話題になりました。 ただ、地方局最速放送だったのでその局でしか見れませんでしたが ネットが当時あったら動画がUPされていたでしょう。 ふと思うのが他の方あげていましたが イデオンの発動編を脚本・コンテ・演出は同じで 今のデジタルで作ったらどうなるんだろうと思います。 個人的にはやって欲しいですが。 デジタルになって仕上げ・撮影はソフトの使い方さえ覚えてしまえば 出来るようになり楽になりましたが 撮影は魔法陣とかまたべつの処理が出てきて大変かなと。 ソフトもどんどん進化してるので 最近のアニメは違和感無く見れると思います。 又、面倒な作画はCGに回る確率が高いのでCGアニメーターは大変かなと思います。 以上、長々と思う所を語ってみましたが参考になれば幸いです。

rightmikan
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました。申し訳ありません。 私の無知で突発的な質問に、こんなに詳しく専門的に回答して頂き ありがとうございます。 アニメーターの方なんですね!いつも、お世話になっております(笑) プロの方に、十代素人の質問に回答して頂いて恐縮であります。 素人の私には少し難しいところがありましたが、 セル画には物凄く手間と時間とお金がかかることがとてもわかりました。 スーパーサイヤ人って、すごい手間がかかってたんですね(;´∀`) 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYはOPしか見た事ありませんが、 確かにすごいですよね。線がきれいで、とにかく全部丁寧だと思いました。 あと、めっちゃ動く^^ デジタルはデジタルで、おっしゃる通り最近はすごい進化しているので、 戦闘シーンとかはおおっとなることが多々あります。 すごいときは本当にすごいです。 セル画は昔のアニメならではの良さだと思って見るようにします。

関連するQ&A

  • おすすめのアニメ(作画重視)

    今見ているのが「ふたつのスピカ」 ストーリー良いのですが作画はちょっと古いしあんまり動かないので、 ちょっと見てるのがだるくなってきた。 そこで気分転換に作画が細かい?きれいなアニメや よく動くアニメ見たいのですが、 おすすめのアニメないでしょうか? 今私が見たい作品の基準ですが以下の感じです。 「ノエイン もうひとりの君へ(2005)」 「ロミオ×ジュリエット(2007)」 「鉄腕バーディー DECODE(2008)」 「狼と香辛料(2008)」 etc・・・ 「攻殻機動隊」「Witch Hunter ROBIN」「SAMURAI 7」は 暗いイメージ(作画の色使い的に)や内容がややこしいイメージがあるのでそういう系のはパスでお願いします。

  • 最近のアニメの作画

    最近のアニメの作画というのはコンピューターを使って絵を書いたり色をつけるらしいですね。 私だけでしょうか、何だか変な感じがします。 というのも昔のセル画だった頃のアニメって一枚一枚が手書きでしたからこう絵画に近い感じがして味があったというか親しみを感じます。しかし最近のPCでのアニメ画作りは絵や色はたしかに綺麗なんですが何か機械的な冷たい感じがしてなりません。 (単に歳を取っているだけかも知れませんが(^^;ゞ 皆さんはどう思いますか? 最近の方が昔のアニメを見たらやはり「古くさい、絵が汚い」って感じてしまうんでしょうかね。・・・

  • アニメの映像について

    フルメタル・パニックやガンダムseedやコードギアスやブリーチ(2005)やNARUTOのようなセル画の要領でデジタルで描いたアニメの作画や映像がしっくりくるんですが分かります?この感覚

  • アニメの作画枚数、少ない方が勢いがある?

    あしたのジョー2、Zガンダム、ドラゴンボールの様な昔のアニメって、作画枚数も多くなくセル重ねにも限界があった訳ですが、むしろ制限がある方が中割りや演出に力があり、結果的にイキイキとしていた気がします。ダメなものもありますが。 今のアニメは見た目もゴージャスで作品によってはヌルヌル動く様になりましたが、ただキレイなだけにしか見えません。エフェクトもアナログ時代と違い、多くはプラグイン(乱暴に言うと既製品)です。 それともむしろ比較などはせず、過去の発展過程の産物として、今のアニメとは別物と考えた方が良いのでしょうか?

  • アニメベルサイユのばらの作画

    今BSで放映中のベルサイユのばらを初めて見ています。 キャラクターデザインが荒木伸吾さんで、 荒木さんらしい美しい画に見惚れています。 作画監督がよく分からない作品ですが、作監が荒木さんではない回でも それなりに見られる(作画崩壊の少ない)アニメだと思います。 (現在19話まで視聴) ですが後年、TVの聖闘士星矢では同じ荒木さんキャラクターデザインで 荒木さん以外の作監ではひどい作画が大半を占めていました。 時代的にベルサイユのばらの方が古い作品にもかかわらず、 こちらの方が作画的に安心して見られます。 同じキャラクターデザインでなぜこんなに差が見られるのでしょうか?

  • 原作がコミックののアニメ

    たとえばHUNTER×HUNTERだったら、 コミックは原作者の冨樫義博先生が描いてるけど、 アニメやOVAのイラストを描いてる作画担当の方たちは冨樫先生本人ではありませんよね? アニメの作画をしてる方たちはどうしてあんなに 本物そっくりのイラストが描けるんでしょうか。 不思議でしょうがないので レベルの低い質問ですが誰か教えてもらえないでしょうか。

  • おすすめのアニメ(作画・背景美術重視)

    前回同じ質問したら見たことある作品が上がってしまったので、 基準の作品を増やして、もう一度質問しなおします。 結構細かくなっちゃいましたがお勧めアニメありましたら教えてください。 今見ているのが「ふたつのスピカ」 ストーリー良いのですが作画はちょっと古いしあんまり動かないのでちょっと見てるのがだるくなってきた。 そこで気分転換に作画が細かい?きれいなアニメやよく動くアニメ見たいのですがおすすめのアニメないでしょうか? 今私が見たい作品の基準ですが以下の感じです。 →キャラクターのわかりやすさ。特徴があるとか、もしくはごちゃごちゃしてないか →背景美術の美しさ。細かいとこまで表現されてるとか →戦闘中など動きの激しい時の作画はどうかとか →気分転換にキレイな作品見たいので、古い作品は× →萌え・エロ禁止。ギャグよりシリアスなストーリーのが見たい。 ・灰羽連盟 (2002) /背景の街がキレイ。キャラデザが良い。 ・交響詩篇エウレカセブン (2005) / 粒子トラパーがキレイ。動きが良い。 ・ノエイン もうひとりの君へ (2005) /戦闘中の作画がすごい。ストーリー展開が良い。 ・蟲師 (2005) /色使いの良い作品。引き込まれるような世界観。 ・ロミオ×ジュリエット (2007) /背景が良い。引き込まれるような世界観。 ・バッカーノ! (2007) /動きが良い。ストーリー展開が面白い。 ・精霊の守り人 (2007) /動きも良いけど、細かいとこまで描き込まれてる背景も良い。 ・忘念のザムド (2008) /ジブリとエウレカの世界が好きなので動きも良いが何より作画がめっちゃ良い。 ・魔法遣いに大切なこと ~夏のソラ~ (2008) /実写の背景を加工してるので当たり前だが細かいとこまで表現されてる。 ・とある魔術の禁書目録 (2008) /キャラクターがわかりやすい。背景の建物とかきれいでびっくりした。 ・夏目友人帳 (2008) /背景はそこまで描き込まれてないけど全体的に色使いが良くキレイ。ストーリーも良い。 ・鉄腕バーディー DECODE (2008) /戦闘中の動きが良い。ノエインと少し似てる。 ・狼と香辛料 (2008) /ロミジュリと同様、背景・世界観が良い。 ・東のエデン (2009) /独特なキャラデザだけど背景が描き込まれてて良い。 ・東京マグニチュード8.0 (2009) /キャラデザは普通だけど背景がリアル。表現とかも良い。 etc・・・ ----------------------------NGコーナー-------------------------------------------------------------- 途中でやめた作品: ・BLOOD+(いつか続き見る) ・図書館戦争(キャラデザがあまり好きじゃない) ・お伽草子(古臭い感じがある。また以前チャンネル回してるときに何話か見てしまい見直す気が起きない。) ・ラストエグザイル(キレイだけど、なんか内容がいまいちつかめない。引き込まれない。) ・ドルアーガの塔(始まりはおぉ!!と思ったがいきなりコメディになって主人公の馬鹿げた過去が流れて即切りました。) ・サムライチャンプルー(ビバッブもそうだけど、動きも背景も良いがストーリーとか展開とかあまり好きじゃない。) ・かみちゅ!(蟲師や夏目友人帳のように妖怪系は好きですが、キャラデザにすこし萌えを感じる。またEDには愕然。) 嫌いな作品: ・攻殻機動隊(暗いイメージがある。色使いとか。設定が細かい感じがしてストーリーに集中できそうにない) ・Witch Hunter ROBIN(上同様、暗いイメージがある。パッとしないキャラクター。王道アニメではない。) ・SAMURAI 7(渋すぎるのは苦手です。) ・涼宮ハルヒの憂鬱(萌え・エロは嫌いです。) ・けいおん!(上と同じ)

  • 作画のすごいアニメ映画・OVA

    作画が精緻でハイクオリティなアニメを教えてください。 必然的に劇場作品・OVAが中心になってくるかと思いますが。 CGがあまり好きじゃないので、できるだけ手書き(セル画)作品がいいです。 参考にこれまで見た中でよかったのは ・ナデシコThe prince of darkness ・マクロス愛おぼえていますか ・マクロスFlash Back 2012 ・ファイブスター物語 ・吸血鬼ハンターD(映画・川尻版) ・ロボットカーニバル(特にプレゼンス) ・MEMORIES(特に彼女の想い出) ・王立宇宙軍オネアミスの翼 ・NOIR ・太陽の船ソルビアンカ ・装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端 あたりがよかったです。

  • 2015年現在のアニメの制作費はどのぐらいですか?

    2015年現在のアニメの制作費はどのぐらいになるのですか? 例えば10000枚の作画用紙を使ってデジタルペイントと背景画とCGと撮影・音響と声優によるアフレコ等を全て含めると総額はどのぐらいですか? 1000万円じゃきかないと思いますが?

  • アダルトアニメは今年から綺麗になってきた?

    カテ違いかもしれませんが、過去記事に似たようなのがあったし、エロくはないのでここで聞きます。 アダルトアニメは今年から綺麗になってきた? のでしょうか?作画というかなんというか。 ちょっと観てみて、「昔と明らかに違うなぁ。」と思いました。 例えるなら・・・1995年から放送開始した、「新世紀エヴァンゲリオン」の時期と似ていると思います。(わかるかな?) あの頃も、セル画からCGになったりして、綺麗になっていったと思います。 アダルトアニメも、そういう時期で、綺麗になってきたのでしょうか? 理由は、何でしょうか? 採算が採れることがわかってきたとか・・・? ついでに質問しますが、ベテラン女性声優陣で、普通のアニメ吹き替えしながら、 アダルトアニメの吹き替えもしている方はいらっしゃいますか? D.C.IIIがなんか色々あるようですが・・・。 アダルトゲームと言ったほうが良いのかもしれませんが。