• 締切済み

ピノクリーンについて教えてください

大切なスーツに大きなシミ! さっき、ピザを食べたときに、チーズをぼてっと落としてしまいました。 それが、ちょうど胸の下あたり。 あわてて、ハンカチで拭き、水でぴちゃぴちゃしたのですが。 クリーニング屋に出しに走ったら(着替え買いました)「とれるかな?」みたいな発言。 隣にいた知らない親切おばちゃんが「ピノクリーンがいいわよ」といったのですが。 「ピノクリーン」てどうなんですか?良かったら教えてください。

みんなの回答

回答No.1

もう日が経ってしまったので、間に合わないかもしれませんが。 ピノクリーンは、丁寧でキレイな仕上がりです。 ネットクリーニングですから、箱に入れておくれば問題はありません。 ピノクリーンで検索するとヒットすると思います。 シミもよく落ちています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逃げた者勝ち??

    先日電車の中で隣に座ったおばさんにコーンスープをかけられました。 すぐにお互いハンカチでおさえたのですがとれません。 とれないと分かったおばさんはカバンの中をゴソゴソ探しながら「なにかなかったかしら・・・」と時間を引き延ばす様子。。 私は「もういいですから、クリーニング代をください」と言いました。 おばさんは急に顔色が変わり、「あ!降りなきゃ!」と言い残し、閉まりかけのドアから一目散に逃げました。 着ていたコートはシミになり裏地まで通ってとにかく臭い。 通勤途中だった私は目的の駅まで着くやいなやトイレに行きましたがシミも臭いもとれません、そのせいで仕事も遅れました。 結局帰ってクリーニングに出しました。 いつもこうゆうことがあると<嫌なことは早く忘れよう>と曖昧なまま泣き寝入りしてきました。昔スノーボードで衝突され、肋骨にヒビが入った時も逃げられました。 今年30歳を迎え、こんな繰り返しではいけないと思います。 自分のことだけならともかく、これからもし子供や家族のことなどが絡んだ時、きっちり対処して守らなければいけない。 社会に出れば色んな人がいて色んなトラブルに巻き込まれるのはしかたない、でもその時自分がどう対処できるかが重要だと感じたんです。 しかしどうするべきか本当にわからない。 こうゆう場面で私はどうするべきでしたか?追いかけるべきでしたか? 皆さんならどう対処しますか?教えて下さい。

  • 色が服地の色より薄いシミ

    カーキっぽい色の綿のスーツのスカートに、気がついたら服地の色より 薄いシミがぽつぽつとできていました。 裏から見たら、表ほどではないですがそのシミが少しだけ裏にも通じていました。 ためしに、濡れタオルをその部分につけてみたら シミのないところは普通に水に濡れた濃い色になったのですが そのシミの部分だけ水がしみ込まなかったのです。 そして、ちょっとしつこく濡れタオルを当てたら、そのシミ部分にも 水がしみ込みました。 個体せっけんを少しだけつけてもんだりして、ほんの少し消えたかどうか くらいになりました。 そのシミは変わっていて、普通に見たら目立たないのに、陰になると そこだけ白く見えるようになります。 クリーニング屋さんに持っていったら、「色落ちしているのでは?もしくは 布地がすれて色が薄くなったか」と言われたのですが、 もしそうだったら、そこだけ水がしみ込まないのは変だと思うのです。 染み抜きコースでお願いしようと思っていたのですが、とりあえず シミの種類だけを調べるだけにしてはどうかと言われて、そうしました。 こんな状態のシミって(布地より色の薄いシミで、水がしみ込まない)なんなのでしょうか? なぜか、普段着よりも着る回数の少ないスーツやコートにしょっちゅう 意味のわからない、もしくは全然心当たりのないシミを、 1~2回しか着ていないのに付いたりして、本当にイヤになります。 事前にシミがつかないようにできる特殊加工みたいなものもありましたら ご教示ください。

  • スーツにタバコの染みが!!

    会社で着用しているスーツにタバコの灰が付いてしまいました! 灰皿を洗う際に水に濡れた灰が洋服に飛び散り、 点点とかなり目立つ黒い染みができて大変困っています。 タバコの灰は粒子が細かいという事ですが、繊維の中まで入ってしまったようで、水にぬらしたハンカチで叩いてみたんですが なかなか落ちず、色落ちもしません。 どなたか濡れた灰の染み抜き方法をご存知であれば ぜひ教えてください!! とても困っています。

  • クリーニング屋にシミの場所を示す良い方法

    格安チェーンのクリーニング店を利用しています。 その会社のHPにシミの箇所が有ったら渡す時に教えてくれと有るのですが その際どのようにして示すのがいいのでしょうか? 4箇所くらい有るのですが光に上手く照らさないと発見できないと思います。 ただ渡しただけではいつもどおり全体を洗うだけで、シミがシッカリ落ちた状態で 戻って来ない気がするので”ちゃんと落としてね”と暗に伝える意味でも その箇所を示したいのですがどのような方法が良いでしょうか? セロテープか何かで張るのがいいでしょうか?生地は痛まないかな。 ちなみに男子のスーツの下(=スラックス)です。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • UGGのシミ汚れについて。

    買ってからまだ数回しか履いていない黒のUGGにシロップがついてしまいました。 パンケーキ屋さんの机の下の部分にシロップが垂れていたのに気付かず点々とベタベタしてしまいました。 おしぼりで軽く拭いたのですが、白っぽいシミになってしまい困っています。 革製品で水をつけてはいけないと知っていたのですが、ベタベタしていたのと焦りでおしぼりで拭いてしまいました(>_<) いろいろと調べタオル等で叩いてみたりとやってみると大分目立たなくなったものの、やはりUGGが黒だけに白っぽいシミが見えてしまいます。 そこでUGGにも使える黒色のリキッドタイプの補色剤を使うか、クリーニングに出すかで迷っています。 汚れているのは右足のみで、左足はキレイなので、補色剤にしろクリーニングにしろ色の差が出ないか不安です。 クリーニングで水洗いするほどでもないかなぁと思い、今のところ補色剤を考えていますが、シミの上からかけても大丈夫でしょうか? また左右で色の差は出ないでしょうか? 回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • フローリングのトラブルについてです!

    アパートの台所で洗面器1杯分を派手にこぼしてしまいました>< 拭き取って換気扇もかけたのですが、しみこんでしまったせいか、フローリングが波うっていたり、濡れた部分のフローリングの端が濃くなっています;;どうすれば染みがなくなるでしょうか?;; そして、そのこぼした夜に階下の人から水が浸水してるときました。私の所もこぼした部分の隣あたり?も水シミができていて、そんなに広がってしみ込んでしまったのでしょうか・・・?;;; あと、アパートはどれくらいの水をこぼしたら下の階に浸水してしまいますか?バケツ1杯ぐらいから浸水してしまうものでしょうか・・・><

  • しみ抜き後の輪ジミについて

    大切なキュプラのサーモンピンクのドレスにシミ(醤油類だと思う)が付いてしまいタオルに水を含ませて下にタオルをあてて上からトントンたたいて目立ったシミは落ちましたがうっすら輪ジミが残ってしまいました。 輪ジミを消そうと何度か同じ事を繰り返しているうちに広がってしまいました。 ドライヤーの温風を遠くからゆるくあてて乾かしたり、自然に乾かしたりもしました。 この輪ジミをこれ以上広がらずに自分で完全に取るにはどうしたら良いのでしょうか? 自分でやってもダメな場合、最終的にクリーニングに出せば簡単に取ってくれるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 基礎のシミ

    最近気付いたのですが、雨が降ると決まって南側の一部に雨染みのようなものが現れます。このシミが4.5日乾きません。家は南側向きに建っており日当たりはとても良いです。しかも決まって和室の下のみ(1.5M)しか雨染みが見られません。これはどのような事が考えられますか?単なる水はけが悪いと言うだけでしょうか? 現状は南向きの総2階建て、隣とは4Mほど離れています。和室の前から道路までは5M近くあります。庭は芝生でほとんど水もあげません。 それといぬばしり?と言う物もありません。 この雨染みは気にしなくても平気でしょうか? また対策などがあれば宜しくお願いします。

  • ウール100%セーターのシミ

    こんばんは。 大事にしている買ったばかりのセーターにシミができてしまいました。(ラーメンスープと思われる:恥) これを洗いたいのですが ウール100%で,洗濯表示は ・水ダメ ・塩素ダメ ・アイロンは中温あて布 ・ドライマークセキユ系(その下に41という文字がありますがこれは何?) そして, 「この製品はデリケートな素材を使用しておりますので クリーニングにより多少縮みますので大きめに作ってあります」 という表示もあります。 でも,いつも出している安いクリーニング屋さんで 変にならないか心配なんです。とっても大事なので。 セーターの洗濯はエマールなどでやったことがありますが 大事な物だけに不安です。 どうしたら良いでしょうか(T_T) お助けください。。。

  • 常識がなくクリーニングの知識が欠落してます!教えて

    (`・ω・´) クリーニングというのは毎週毎週出すものではないのですね? (`・ω・´) 会社が常時ノーネクタイでいいのでワイシャツとスラックスで今の時期は会社に行ってます。 (`・ω・´) スラックスとワイシャツはクリーニングに毎週出す必要はないのですね。。。 (`・ω・´) いくつかローテーションして着るまわすことで対処していけばいいのですね。 (`・ω・´) 家で洗いたいのでウオッシャブルスラックスというのを買ってみたのですが、家で洗濯したらなんか変になってしまいそれ以来、家で洗濯はやめています。 長々となりましたが、夏場は2週間に一度かローテーションしながら 3週間か1ヶ月でクリーニングとかでいいのでしょうか? アドバイスいただけると幸いですよろしくお願いします。 (・´з`・) https://www.y-aoyama.jp/knowledge/maintenance-cleaningsuit001 スーツを長持ちさせるクリーニング術 スーツを長持ちさせるためのクリーニング頻度・注意点について 調べています。 衣類を清潔に保つことができるクリーニングですが、 その方法を間違えると、生地の風合いを損なってしまうことも・・・ お気に入りのスーツを長く愛用するためには、 クリーニングに出す適切な頻度や、汚れに応じた洗い方、 保管する際の注意点など正しいクリーニング方法を学ぶ必要がある。 クリーニングに出す頻度 スーツをクリーニングに出す最適な頻度は、 汚れ具合や所有枚数によっても異なりますが 「1シーズンに1~2回」が理想です。 シーズンオフの衣替え前にも、もう一度クリーニングに出してから 収納するようにしましょう。汚れが付着したまましまっておくと虫食いや シミ・カビが発生する原因になります。 過剰な回数のクリーニングは、生地の風合いを損ない劣化を早めてしまいます スーツに負担をかけないよう最適な頻度でクリーニングに出すようにしてください クリーニングの回数を減らすためには日々のお手入れも重要。 スーツは3着程を着まわし、1日着たら2日休ませるようにしましょう。 クリーニングの種類 スーツをクリーニングする際の方式は大きく分けて2種類あります。 一般的に「ドライクリーニング」を利用する人が多いですが、 最近ではダメージの少ない「ウェットクリーニング」も注目を浴びています。 それぞれ洗い方に特徴があり、スーツについた汚れによって クリーニング方法が異なるため、お持ちのスーツに適したクリーニング方法を 選んでください。 ドライクリーニング ドライクリーニングとは ドライクリーニングとは、ドライ溶剤と呼ばれる石油系の有機溶剤を使って 汚れを落とすクリーニング方法です。水ではなく油で洗います。 水に弱いデリケートな素材(ウールやカシミアなど)や、水洗いでは 型崩れや縮み・色落ちなどが発生してしまうものが洗えます。 ◆ 特徴 ・スーツを乾いた状態で洗うので、型崩れや収縮が起きづらい ・油成分の汚れ落としに強い ・汗など水溶性の汚れが落ちにくい ・ウールの繊維内にある油分まで溶かすので生地が傷みやすい(出し過ぎには注意) ◆ こんなときにおすすめ ・油性ペン、皮脂、化粧品など油汚れを落としたいとき ・衣替えでスーツを長期保管するとき ◆ 価格や所要日数は? ・店の規模にもよりますが、相場はスーツ上下で1,000円~1,800円程度 ・かかる日数は1日~5日程度 ウェット(水洗い)クリーニング ウェットクリーニングとは ウェットクリーニングとは、汚れが落ちやすい40~60℃の温水を使い、 それぞれの汚れに適した石鹸や溶剤を使って水洗いするクリーニング方法です。 家庭では水洗いできないドライクリーニングマークの付いた衣類を洗うことができます。 ウェットクリーニングは高度な技術を要し、細部にまでこだわって仕上げるプロのクリーニングといわれています。 ◆ 特徴 ・化学溶剤を使わないので、風合いの変化が起きづらい ・さっぱりとした仕上がりで、すっきりとした着心地に ・スーツに臭いが残らず、生地へのダメージが少ない ・ドライクリーニングでは落ちづらい水溶性の汚れが落ちる ◆ こんなときにおすすめ ・ビールやワイン、醤油など食べ物のシミ汚れを落としたいとき ・夏場、汗の臭いが気になるとき ◆ 価格や所要日数は? ・熟練の技術が必要になるため、相場はスーツ上下で2,000円~4,000円程度 ・かかる日数は1週間~10日程度 https://cleaning-abc.com/slacks/#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%81%AF,%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%82 クリーニングに出す頻度 スラックスのクリーニング頻度は1か月半に一回が目安です。 「そんなに頻繁に出して生地が傷まない?」と心配になりますよね。 でも、着用した際の摩擦や汗の染み込みなど日々のダメージに比べると、 たいしたことはありません。 それよりも、摩擦や汗などで生地が傷み繊維が弱くなってしまうほうが問題。 糸が細くなることで穴が開きやすくなってしまいます。 クリーニングは生地をさっぱりさせるだけでなく、 テカリ予防や生地の保護にもつながるのでコンスタントに出すのがおすすめです。 また、以下の2点もクリーニング頻度を左右する要因になりますので、 目安にしてみてください。 季節によってクリーニング頻度を変えよう スラックスは季節によってクリーニング頻度を変えるのもポイント。 汗をよくかく夏はクリーニングの回数も増やしたほうがいいでしょう。 汗の量が多いひと、汗の臭いが気になるひとは2週間に1回程度がおすすめです。 汚れたときはすぐにクリーニングへ! 雨や雪などで濡れてしまったり食べ物で汚してしまったりしたときは、 すぐにクリーニングに出しましょう。 放っておくとカビの原因に。染みも落ちにくくなってしまいます。

このQ&Aのポイント
  • プリンターの黒字で下半分が印字されないトラブルについて相談いたします。
  • 製品名はDCP-J968Nです。
  • お使いの環境はWindows HDで無線LAN接続されており、ひかり回線をご利用です。関連するソフト・アプリについては情報がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう