• ベストアンサー

物の状態を表す「ている」と「てある」の違い

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.9

 物の状態を表す「~ている」と「~てある」はどう違うか。  これは非常にむずかしい問題で、専門家の論文も多数あります。そのテのものは当方もよく理解できません。  できるだけ簡略化して書いてみます。  一般には「いる」と「ある」の違いを考えるようなので、ここから始めます。  以前、SNSのmixiで長々としたやり取りがありました。その件に関して当方が書いた日記が下記です。とても長い話なので、要点だけを抜粋します。 「持っている」 「ある」 「いる」【1】【2】【3】  http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1212.html ================引用開始  原則的には、生物は「いる」で、無生物は「ある」だろう。 ※これは「動物」と「それ以外」のほうがいいのかもしれない(↓のコメント欄参照)。 「植物」は「ある」が原則。   うんと単純な例で考える。 1)部屋の中に(    )がいる。 2)部屋の中に(    )がある。 「子供」などの生物は1)。「家具」などの無生物は2)。これが原則。  古くは生物でも「ある」と言ったかもしれないが、そんなことに(「を」だな)関知する気はない。  植物(ex.観葉植物)は生物だけど2)だろうな。ほかにも例外は多数あるだろう。そんなことまで考慮したら話が終わらないorz。 ================引用終了  例外もあります。  たとえば、「(私には)子供が3人ある」と言う人もいます。間違いではないでしょうが、当方の語感だと古くさい印象です。ただ、「妻子ある身」などの場合は「妻子いる身」とは言いません。「が」入ると「妻子がある身」も「妻子がいる身」も異和感がありません。  ほかの例外に関しては↑のリンク先をご参照ください。  このことを踏まえて「~ている」と「~てある」の違いについて。 1)基本的には、「動物」が「~ている」で、それ以外は「~てある」です。 例 犬が餌を食べている   ベランダに花が置いてある 2)受身の場合は「~ている」になることが多い 例 犬がつながれている   ベランダに花が置かれている  3)微妙な例  No.3の例文で考えます。 【基本的な形】 壁に絵が飾ってある○ 壁に絵が飾っている× 【受身の場合】 壁に絵が飾られてある× 壁に絵が飾られている○  こここまでは1)2)のとおりです。 【「絵を」の場合】 a 壁に絵を飾ってある○ b 壁に絵を飾っている○  どちらも○ですし、ほとんど同じ意味です。  ただ、ニュアンスが微妙に違い、当方は「a」にはほんの少し違和感があります。 「b」の主語(正確な言い方ではありませんが、ここではこう呼びます)は、「家主/この部屋の持ち主」でしょう。 「a」の主語は「絵」なのか「家主」なのか微妙な気がします。  もし「絵」が主語なら【基本的な形】の「壁に絵が飾ってある」のほうが素直な気がします。「家主」が主語なら「(家主は)壁に絵を飾っている」のほうが素直、と感じられるからです。  質問者が「動作主をほのめかす」と書いたのは、この「家主」のことかもしれません。  下記も同様でしょう。 車が停めてある○ 車が停めている× 車が停められてある× 車が停められている○ 車を停めてある○ 車を停めている○  ほかの点に関しても少し書いておきます。 「以前も聞いたことがある」のなら、そのときのやり取りを教えてもらえると、もう少し適確に書ける気がします。「よく理解していない」のがどのあたりなのかも教えていただきたいところです。これは難問かもしれませんが。 「質問文に不自然な表現」はとくにありません。すばらしい日本語だと思います。    ネットでも「存在動詞」「存在表現」などのキーワード検索をすると、専門家の論文などがヒットします。  下記あたりでいかがでしょうか。 【存在動詞 - Wikipedia】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%8B%95%E8%A9%9E 【存在表現「ある」「いる」の意味 - 愛知大学】 http://taweb.aichi-u.ac.jp/tgoken/bulletin/pdfs/NO22/03Yamamoto.indd.pdf

関連するQ&A

  • 自発の「が感じられる」と「を感じる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。自発の「が感じられる」と「を感じる」の違いは何でしょうか。どうも自発が中国語にはないので、その感覚を理解するのに苦労しています。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 暑くて犬が舌を出して息をしている状態を日本語で

     日本語を勉強中の中国人です。とても暑くて犬が舌を出して息をしている状態を日本語で表現することを教えていただけないでしょうか。擬態語は「はあはあ」でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ふりかける」と「撒く」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「ふりかける」と「撒く」の違いは何でしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「したためる」と「書く」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「したためる」は「書く」とどのように違うのでしょうか。「書く」の古風的な言い方でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「してから」と「したあとで」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「してから」と「したあとで」の違いは何でしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 転がる、転ぶ、倒れる、起きる、這い上がるの違い

    日本語を勉強中の中国人です。「転がる」と「転ぶ」と「倒れる」、「起きる」と「這い上がる」の違いは何でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「こわがる」と「おそれる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「こわがる」と「おそれる」の違いは何でしょうか。どのように使い分けておられますか。下記の文に入れるのはどちらでしょうか。  彼は何も( )ない。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「触れる」と「触る」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「触れる」と「触る」の違いは何でしょうか。よくわかりません。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「くくる」と「しばる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「くくる」と「しばる」の違いは何なのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「丈夫」と「頑丈」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「丈夫」と「頑丈」の違いは何でしょうか。教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。