• ベストアンサー

ら抜きの場合必ず可能の表現になりますか

「オフィスにすら 送れ てないらしいんだ」 「自分の嫌な部分を冷静に 振り返れ てしまう」 例文の中で「送れ」「振り返れ」はら抜き言葉ですね。これを正確にすれば「送られ」「振り返られ」書き方になります。このとき「送られ」「振り返られ」は受け身・可能 ・尊敬・自発 のうちに何処に属しますか? もし可能なら上の二つの文章を 「オフィスにすら送ることができてないらしいんだ」 「自分の嫌な部分を冷静に振り返ることができてしまう」 のように解釈してもいいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.6

 下記の質問に回答をした者です。 1【振り返れはら抜き言葉ですか?】 http://okwave.jp/qa/q8426806.html 2【振り返れはどうしてら抜き言葉ですか?】 http://okwave.jp/qa/q8426874.html 「ラ抜き言葉」は必ず可能の表現になるか……答えだけを書くならYESです。  と言うより、可能表現に限って「ラ」(正確にはar)が抜ける現象が起きるとおうことです。  すでに書いたように「振り返れる」「ラ抜き言葉」ではありません。  辞書を見ればわかります。 ■Web辞書『大辞泉』から  http://kotobank.jp/word/%E3%82%8C%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=19573700 ================引用開始 れる 【れる】 [助動][れ|れ|れる|れる|れれ|れろ(れよ)]五段動詞の未然形・サ変動詞の未然形「さ」に付く。 1 受け身の意を表す。「満員電車で足を踏まれた」「彼はみんなに好かれている」 2 可能の意を表す。…することができる。「わかりやすい道だから子供でも行かれるだろう」 3 自発の意を表す。自然と…られる。つい…られてくる。「故郷に残した両親のことが思い出される」 4 軽い尊敬の意を表す。「先生も山に行かれたそうですね」→られる →らる →る ◆2、3の用法には命令形はない。1のうち、「犬にほえられて困った」のように、他からの動作により不本意とか迷惑の感情が加わるものを「迷惑の受け身」、無生物が受け身の主語となるものを「非情の受け身」とよぶことがある。後者は明治以降、翻訳文の影響などによって急速に増加した。また、現代語では、可能動詞や「することができる」という表現などがあるため、2の表現はあまり用いられない。 ================引用終了 「振り返られる」にも、「受け身」「可能」「自発」「(軽い)尊敬」の4つの意味があります。  このうち、可能の意味だけが「ラ」が抜けた「振り返れる」の形が「可能動詞」と呼ばれます。  すでに書いたように五段活用の場合は「可能動詞」で、「ラ抜き言葉」とは言いません。  同じ発音でも「振り替えられる」を「振り替えれる」とすると「ラ抜き言葉」になります。  これもすでの書いたように、〈ら行五段活用の動詞は「ラ抜き言葉」か否かまぎらわしいものが多いようです 〉。 例:しゃべる→しゃべれる   走る→走れる   掘る→掘れる   守る→守れる……etc.  まぎらわしいと感じたら、「~することができる」にするのはよい方法です。  ただし、すでに回答があるように、 「自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう」はやや不自然です。これは別の理由なので、 「自分の嫌な部分を冷静に振り返ることができてしまう」  の形にしても同じ意味ですが、まだ不自然さが残ります。  詳しくは下記をご参照ください。とても長い話です。 【「ラ抜き言葉」に関するメモ】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1094.html  追加の疑問があって新しい質問がしにくいなら、ブログに直接質問してくださっても構いません。  SNSのmixiにログインしていただいて下記あたりで質問していただくほうがよいのですが……。 【関連トピ紹介】24──「ラ抜き言葉」 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51419670

darkcheat
質問者

お礼

三つの質問に対するご回答本当にありがとうございます。 しそて私の拙筆で混乱している部分をはっきり捉えてくれてありがとうございます。 リンクしてくれたブログ(ご本人のブログでしょね?)の方も勉強になりました。 重ね重ねありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.5

5段活用の動詞は、可能動詞を作ることが出来ます。上一段活用 しもいちだん活用 カ行変格活用 の動詞に可能の意味を持たせるには、 「れる」でなく「られる」付けると正確に覚えておきましょう。 送れる、振りかえれる 送る、ふりかえる、ともに5段活用なので合っていると思います。 解釈もあっていると思います。

darkcheat
質問者

お礼

「られる」について勉強になりました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.4

> 例文の中で「送れ」「振り返れ」はら抜き言葉ですね。 これは「ら抜き言葉」ではなくて「可能動詞」と呼ばれるものです。 はじめから動詞の中に「~できる」という意味を含んでいます。助動詞「られる」が付いているわけではないので受け身・尊敬・自発の意味は表しません。 可能動詞はすべての動詞について作れるわけではないですが(どういう動詞が可能動詞に変えられるかについては話が長くなるのでここでは省略します)、元の動詞の語尾「-u」を「-eru」に置き換えて作ります。 他の動詞の例も含めて例示しますと [元の動詞] [可能動詞] 送る       送れる 振り返る    振り返れる 走る       走れる 行く       行ける 泳ぐ       泳げる 最初の三つの例は元の動詞の語尾「-u」の前が「r」なので一見ら抜き言葉に見えますが、「行ける」「泳げる」の例を見ていただくと、ら抜き言葉ではないことがお分かりいただけるかと思います。 なお、可能動詞に変えるのではなく助動詞「られる」を付けて可能の意味を表すことも文法的には可能です。 上の例では 送る→送られる 振り返る→振り返られる 走る→走られる 行く→行かれる 泳ぐ→泳がれる ただし、この形を使った場合、現在では可能の意味に解釈する人はほとんどいないかと思います。 なお、勧誘表現を作る場合に「~ろう」と「~よう」のどちらが付くかで見分けよう、という回答がありましたが、それが使えない場合も多くあります。 上に出した例の「行く」「泳ぐ」を勧誘表現にすると 「行こう」 「泳ごう」 となります。「~ろう」も「~よう」も付きません。 ご質問の後半、 > もし可能なら上の二つの文章を >  > 「オフィスにすら送ることができてないらしいんだ」 > 「自分の嫌な部分を冷静に振り返ることができてしまう」 > > のように解釈してもいいのか教えてください。 他の回答にもあるように、その解釈でかまいません。 ただ、 > 「自分の嫌な部分を冷静に 振り返れ てしまう」 は日本語としてどこか不自然に感じます。 「振り返れる」という可能動詞自体が何か語感が悪く感じるのです。 > 「自分の嫌な部分を冷静に振り返ることができてしまう」 なら上の例文よりは日本語としてよく通じます。 ただし、「あなたには自分の嫌な部分を冷静に振り返ることなんてできないだろうけど私にはできてしまうのだぞ、どうだすごいだろう!」というニュアンスが感じられます。こういう言葉を聞かされると「あなたの自慢なんか聞きたくないぞ!」と思ってしまいます。 なので、「不自然な日本語である」というコメントが付くのだと思います。

darkcheat
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。 おかげさまでらぬき言葉についてはっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

示された例文は両者ともに日本語としてはちょっと不自然です。 良く理解していない活用などというものに頼らずに、勧誘表現の「~ろう」と「~よう」に置き代えて見るというのがあるので、これを用いる。 単に「~ろう」ならば、「ら」は不要で、「~よう」ならば、「ら」が必要というもの。良く引かれる例を揚げれば、「しゃべ【ろう】→~れる」「たべ【よう】→~られる」となる。 つまり、「たべられる」の場合、「ら」抜き言葉と言われるものが出現する可能性があるということ。 「おくれる→おく【ろう】」→「おく【れる】」、「ふりかえれる→ふりかえ【ろう】」→「ふりかえ【れる】」となる例文は、そもそも「ら」は不要になる言葉なので、「ら」抜き言葉ではない。 しかし、日本人でも良く分かっていないこの種のことを、他国の人が学ぶのは甚だ困難。ら抜き言葉云々に囚われることは、ナンセンスだと思う。

darkcheat
質問者

お礼

「ろう」「よう」方法ありますね。 私がらぬき言葉を知ろうとする意図は文章が正しいかどうかを判別すろ必要があったからです。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

前回答の「そのとおりです。」を訂正して, 「解釈はそのとおりです。」 と改めます。     二つの例文がともに「ら抜き言葉」の例だという主張には賛成しかねます。   

darkcheat
質問者

お礼

例文はちょっと変な感じがあるけと、 置き換えるには問題なしですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そのとおりです。 参照なさったWikipediaの説明通り, 下一段,上一段,カ変動詞など(五段動詞でない動詞)の「られる形」において, 可能を表す場合に限り,「ら」を抜いた形(「れる」)を用いることがあり,これを指して,「ら抜き言葉」と称しているようです。   本来の「ら」入りの形にすると,(「可能」の意味だと受け取られずに)受け身・尊敬の意味と取り違えやすいので,(可能の意味を表すときに,)この形(=ら抜き形)が多く使われるようになったものと考えられます。       なお,個人的な感想ですが, 「自分の嫌な部分を冷静に 振り返れ てしまう」 というのは,なんとなく変な日本語表現だと感じてしまいます。また,これは「可能」というよりも「自発」でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ら抜き言葉について

    日本語の勉強をしている外国人です。勉強している最中以下の例文について気になることがあります。 <例文> おまえにすら送れてないらしいんだ。→ 「送れ」について 自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう。→ 「振り返れ」について そういう卑屈なことばかり言わないでよ。かえって怒れてきちゃうよ。→ 「怒れ」について スカッシュは楽しめています。→ 「楽しめ」について 質問ですが例文での 「送れ」、「振り返れ」、「怒れ」、「楽しめ」 は全てら抜き言葉ですか?それとも 「可能形+て」 の形ですか?もし 「可能形+て」 ならどういうふうに解釈すればいいのか是非教えてください。

  • 「ら」抜き言葉について。

    よく話題になる「ら」抜き言葉なのですが。「~られる」→「~れる」(可能) 以前は眉をしかめてたのですが。 「れる・られる」に「受身・可能・自発・尊敬」の意味がある以上 最近は「可能」と「尊敬」を無意識かで区別してるのではないかと ふと思い始めました。言葉はやはり時代と供に変遷していくと思います。 個人的には「賛否両論問題」は一切抜きにして。 もしかしてこういう考えもあるのではないのかなと思いました。 その点どうでしょうか。何でもいいでので詳しい方お願い致します。

  • 振り返れはどうしてら抜き言葉ですか?

    日本語を勉強している外国人です。文章の拙劣は諒解してください。 質問です: 「自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう」 上の文章で「振り返れ」はどうしてら抜き言葉ですか?ら抜き言葉は一段、カ変動詞にしか使われていないと知っています。 <Wikipedia> >> 「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」の活用の種類であるカ変動詞の可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、「ら」を含んでいないということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 しかし「振り返れ」は五段活用です。それなのに「振り返れ」はら抜き言葉だと聞いて混乱しています。日本ではこれが普通なのか、私が何か間違えているのか、教えてくれればほんとに助かります。

  • 次の( )に入る接続詞を教えてください

    ※「ら抜き」ことばに関するコラムです。  この文章以前には、「れる」「られる」には可能・自発・受け身・尊敬の意味があることが述べられています。  「見れる」は「見られる」と違って可能の意味を示す時だけに使われる。「乗れる」や「帰れる」と同様に、「れる」は可能と決めればいっそうすっきりする、と考える人もいる。  積極的にそう考えた上で人々が「ら」を抜いているのでもあるまい。だが、単純に可能の意だけを伝えるという結果になれば、それはそれで目的にかなうのかもしれない。(       )、何となく自然発生的、お天気まかせ的な自発の要素をも含む「られる」の重層的な含意は、失われてしまいそうに思える。 選択肢:1.その上  2.さらに  3.すなわち  4.同時に 答えは4ですが、1や2でもいいように思えてきてしまったのですが、どうでしょう。なぜ1,2がダメなのかも教えていただけると幸いです。

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 振り返れはら抜き言葉ですか?

    「自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう。」 日本語を勉強している外国人です。 上の文章の「振り返れ」はら抜き言葉ですか? ご回答お願いします。

  • ら抜き言葉を小説漫画で使用するメリットデメリット

    先日、授業で「ら抜き言葉」について学びました。 ら抜き言葉は日常会話だけでなく小説や漫画、アニメや映画といった様々な場面で使われているはずですが、そういった作品の中でら抜き言葉が使用されると、書き手側が想定した文を正しく読み取れるというメリットがありますが、少しくだけた文章になってしまうというデメリットがあると自分は考えました。 皆さんの考える他の作品の中でら抜き言葉を使うことによるメリットデメリットがどんなものなのか、詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • ★印の質問の仕方が回答がつきやすくなるか。

    1.『頭の中で発せられた感じがあった』 →頭の中で勝手に浮かんだ 2.『視線をそらす行為を止められた』 →視線が勝手に留まった →視線が意志とは無関係に動かせなくなった →視線が自分の意志どおりに動かなくなってそらせなかった 3.『自分の頭の中の曲を再生させられた感じがした』 →自分の頭の中の曲が勝手に再生された 4.『自分の頭の中の言葉が変換された』 →自分の頭の中の言葉が勝手に置き換わった。 5.『制止が解除された』 →制止が解けた 6.『何らかによって体の動きを止められた』 →何らかのきっかけで体の動きが制止[停止]した 7.『行為を止められた』 →意に反して行為が制止[停止]した 今日(11月11日)、上記に書いてある言い換え前の文で、「~れる」「~られる」が伴った文はどの文でも、 未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈であるという回答をもらいました。(それでその質問に関しては解決しました) 僕は1.~7.のように、他人に文を言い換えてもらうことが好きですし、文を言い換えてもらいたい気持ちがあるのです。 ここで回答がつきやすくなる質問の仕方について質問があります。 以下の★印のとおりに質問をしたら回答がつきやすくなるかどうかを教えて下さい。 ★以下の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文を、未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文に言い換えて下さい。 もし★印の質問の仕方で誤りがあれば、誤りの部分を訂正してくださると助かります。 よろしくお願いします!

  • 以下の場合の助動詞「る」の意味

    はじめまして。 古文を学習しているときに、 『時の間に思いまどはるる心のうちは、せむかたもおぼえず。』 という文章があり、これに対応する訳が 「ほんのわずかな間に当惑してしまう心の中は、どうしたらよいかもわからない」 となっていました。 「るる」は助動詞「る」の連体形だと把握しています。 助動詞「る」には、自発・可能・受身・尊敬の意味があるとも把握しています。 この場合はいったいどの意味をもつと解釈できるのでしょうか? (「当惑してしまう」ならば完了の意味に近いと思いまして、混乱してしまい質問しました。)

  • 他人に表現を書き換えてもらうことが好きです。

    ★10月30日(火)の夜20時から21時10分までの間にパソコンをやっていた時に起きた出来事である。  DAMともでDAMともユーザーが録音した河島英五の「酒と泪と男と女」という曲を聴いていた。  DAMともには「DAMとも動画」の録音を公開した所と、「DAMとも録音」の録音を公開した所の2つがある。  僕は「DAMとも録音」の録音を公開した所で河島英五の「酒と泪と男と女」という曲を聴いていた。  その時にDAMともユーザーが録音した曲の画面を開いていて、《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》。《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》というのは、つまり《B:声には出なかった》ということであった。  それで、《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》直後に《C:耳鳴りによって「泪」の読みがなで「なみだ」という読み方を言い当てられた(発せられた)感じがした》。  「酒と泪と男と女(プロオケ)(生音) / 河島英五」とWMP動画の上部に書いてあったのを目で見ていて、起きた出来事であった。  10月30日(火)より後の日に「泪」の読み方を調べてみると「なみだ」だった。  《D:つまり「なみだ」という読み方は、耳鳴りによって言い当てられた(発せられた)正しい読み方であった》。 僕は今日(11月6日)『心理学』カテゴリで「酒と泪と男と女」という文字を見て、「さけとなみだとおとことおんな」と言う読み方であるのに、「さけとなぎさとおとことおんな」と誤った発音が浮かび上がったことと同様のことは「不注意性錯覚」という錯覚の1つであるという回答を頂いたのです。 僕は「酒と泪と男と女」という文字を見て、「さけとなみだとおとことおんな」と言う読み方であるのに、「さけとなぎさとおとことおんな」と誤った発音が浮かび上がり、耳鳴りによって「さけとなみだとおとことおんな」と正しい発音が浮かんだということが10月30日(火)の日にあったのです。 《A:『酒と泪と男と女』という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》というのは、頭の中で音声化されたのか、我々が文章を音読したり黙読したり、我々が文字を見て声に出して発したり声に出さないで発したりする際に、文章(=文字)の中に「読み方(いわゆる)名前」を当てはめて考えたり覚えたりしたものが文章の中に混じっていて、それが自分が文字を目で見たりたどったり文字を書いたりすることによってパッと浮かんだということかどうかは判断できないのです。 精神科の主治医の先生に質問したことがあって思ったのですが、“「読み方(いわゆる名前)」を当てはめて考えたり覚えたりしたもの”というのは主治医の先生が“我々はあらゆるものに名前をつけて考えている・覚えている”とおっしゃったことから我々は読み方(いわゆる名前)をつけて考えたり覚えたりしたもののことを指すのです。 ここで質問です。 【Q1】《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》の同じ意味である別表現を2つ以上書いて回答して下さい。特に「文字の読み方が浮かび上がった」の別表現がどうしても知りたいです。「文字の読み方が浮かび上がった」というのは声帯を使わないで自分が発したということなのです。 【Q2】《B:声には出なかった》の同じ意味である別表現を2つ以上書いて回答して下さい。“声には出なかった”というのは頭の中で言語化した、頭の中で音声化されたということだと思うのですが、それ以外の表現がどうしても知りたいのです。 【Q3】《C:耳鳴りによって「泪」の読みがなで「なみだ」という読み方を言い当てられた(発せられた)感じがした》は『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が表現の中に含まれています。この表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない表現に書き改めて回答して下さい。表現は1つだけでなく、2つ以上、できればわかる範囲で全部教えて欲しいのです。 【Q4】《D:つまり「なみだ」という読み方は、耳鳴りによって言い当てられた(発せられた)正しい読み方であった》も『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が表現の中に含まれています。この表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない表現に書き改めて回答して下さい。表現は1つだけでなく、2つ以上、できればわかる範囲で全部教えて欲しいのです。 【Q5】‘頭の中で音声化されたのか、我々が文章を音読したり黙読したり、我々が文字を見て声に出して発したり声に出さないで発したりする際に、文章(=文字)の中に「読み方(いわゆる)名前」を当てはめて考えたり覚えたりしたものが文章の中に混じっていて、それが自分が文字を目で見たりたどったり文字を書いたりすることによってパッと浮かんだ’という文章を同一の意味である別表現に書き換えて下さい。 できれば《  》以外の文章も言い換えてくれると嬉しいです。 それと僕は『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれている表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない同一の意味の表現および『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれた同一の意味である別表現に言い換えてもらうことが好きです。 ぜひ言い換えをよろしくお願いします。