• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:太陽光つけるべきか、オール電化にするか悩んでいます)

太陽光 vs オール電化:住宅の選択に悩む

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.7

Q/ガス電気併用だとその分それぞれの基本使用料がかかることを考えると最低1万5千円 くらいは超えてくる? A/今の家と同じ広さならそのぐらいかも・・・。家が広くなるなら、もっと増えるかも知れないし、高断熱住宅なら、そこそこに抑えられるかもしれません。 Q/標準の床暖房はずしてまでオール電化にすることにメリットあるでしょうか? A/床暖房に興味がないなら、メリットはあるでしょう。むしろ、今必要性を感じないなら、付いている必要などないと考えます。金が安くなるなら、付けないという手はありでしょう。オール電化については、人それぞれです。今、オール電化ならそれでも良いかと思います。 Q/太陽光の売電価格も下がってきているし設置後の修理やメンテナンスのコストを考えると太陽光をのせる選択も迷っています。 A/まあ、売電価格が下がれば、ペイする期間も長くなりますから、その辺りを計算する必要があります。要は、その地域の日照時間や年間の温度分布を確認し、だいたいどれぐらいの発電が年間で出来るかは、調べた方が良いでしょう。その上で、21~22円ぐらいで、ハードの無料メンテ期間内にペイするなら、導入してもおつりが来る可能性はあります。 まあ、メンテナンスコストは住宅を購入すれば、家の家財も含めた住宅資産の全てに生じます。外壁も木造なら15年~20年に一度は、防水防腐などの耐候処理(塗料の塗布)が必要です。コンクリートでも、長く住み続けるなら10年~20年に一度は、外壁の塗装が必要です。屋根がスレート葺きの場合は、屋根もメンテが必要です。(瓦の場合は、瓦の落下や破損がなければ、現在は比較的メンテフリーで30年ぐらいは持ちます) それに太陽光がいくらか載ったとして、本当にそれがコスト高かというと、実は上記をペイする前提なら、むしろ黒字となります。何故なら、太陽光は売電できますし、家で消費できるためです。 減価償却が完了し故障したなら、その後は取り外して止めても良いでしょうし、その逆に次に買い換えても良いわけです。だから、メンテが高いかどうかは、導入に対して如何にペイできるかとなります。 これは、他の製品でも言えます。例えば、太陽熱温水器は30万程度で導入できますが、これは電気は作りませんが、太陽熱でお湯を作ります。天気が良ければ、お風呂のお湯張りぐらいなら、沸かすコストが省け、電気代やガス代を節約できます。 エコウィルは、ガスを利用した燃料電池発電システムですが、ユニットコストは高くなりますが、停電時にでも使える製品があり、便利かも知れません。電気(最大1.1Kw程度)とお湯を作ります。 これは、温水器としては割高ですが、お湯をよく使うなら、電気も作れて経済性があるでしょう。 ただ、使ってもお金を生み出さないものと(耐久消耗品)、使うことでお金を生み出すものは(減価償却品)では、考え方は変わります。予算との兼ね合いも含めて、それが投資に見合うかをしっかり検討されることをお薦めします。 といったところです。結構、多くの人は今後単価が下がるから、今は買わないとか、入れてもユニットの修繕費がといった話は良くします。ただ、修繕費は買ってそれを持っていれば、それだけで必ずいつかは生じますが、価値のあるものを生み出す装置の場合は、それが壊れるまでに減価償却(撤去などの費用まで含めたコストの償還)を完了してくれるなら、価値あるものとなります。 その辺りを、詰めてこれはいけると思うなら、導入するのが良いでしょう。後は、お金を少なくしたいなら、不要なものは外すこと。正直、床暖房を付けるなら、窓ガラスの構造を2重窓から、3重窓にした方が、断熱効果があがり、暖房、冷房効果が高まりお得なケースもあるかもしれません。

odennhadaikon
質問者

お礼

日照時間なども調べてみます。 とても参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • オール電化&太陽光発電かガス併用か

    新築を検討しています。 IHにすることは決まっていますが、オール電化にするかどうか迷っています。 ハウスメーカーのA社はオール電化とソーラー発電を勧めていますが、B社はガス併用にしてソーラーで売電、ガスは家庭用コージェネレーションを設置すれば良いと言います。 確かに床暖房や浴室乾燥機などはガスの方が良い(コストパフォーマンスも)と聞きます。 でもオール電化にすれば、コストは低く抑えられると聞きます。 いったいどちらが良いのでしょうか? 暖房は子どもがいるので、床暖房とエアコンにするつもりです。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電とオール電化、即決すべき?

    今、家を新築中なのですが、オール電化&太陽光発電にするか迷っています。 補助金の申し込み締め切りが3月末まで、売電価格も変わると知り、決断に 迫られています。 もし、オール電化にするなら、太陽光発電も付けた方が良いのでしょうか? 時期が少し違うだけで、補助金もなく、売電価格も低くなるのなら、初期費用も かかるので、しばらく様子をみた方がいいのかなとも思ったりします。 見積として、シャープ太陽光発電システム(3.420KW)でパネル18枚設置費用等込で 200万円を提示されています。この金額も妥当なのか、よく分かりません。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 太陽光パネル4kor5k設置して、天然ガス利用とオール電化じゃどっちが

    太陽光パネル4kor5k設置して、天然ガス利用とオール電化じゃどっちが得ですか? 太陽光パネルはつけるとして、ガスとオール電化どっちがお得かなぁ・・・って考えています。 いつまで売電できるかも判りませんが、売電分でガスどれぐらい買えるものなんだろうって、 正直知りたくなったので、おしえていただけませんでしょうか? 一応、最低4kのパネルを付ける予定にしていますが、ガスの方が料理がうまそうだし・・・。 おしえてください。お得度で決めたいと思います。

  • オール電化かガス併用か?

    新築を予定しています。 初めはオール電化を考えていましたが、建築会社の標準仕様で、ガス温水式床暖房がリビング・ダイニング・キッチンに付くためガス併用でも良いかな?と思い始めました。 建築会社の方も、「土地が30坪しかないので、エコキュートのために設置場所を確保するより、部屋を広く取ったほうがいい」と言っています。(隣家境界線からの60cmでは設置できない?) ただ、心配しているのはガス代がどの位かかるのか?ということです。 床暖房の設置は18畳くらいです。 オール電化とガス併用の場合の初期費用と大体のランニングコストを教えてください。 ガスは都市ガス、家は建坪35坪、4人家族です。 ちなみに、オール電化にした場合でも、温水式の床暖房を導入したいです。

  • オール電化迷っています

    今、義両親と同居の2世帯住宅の新築を計画中です。 そこで、オール電化にするか、ガス併用にするか迷っています。 設計士からは、オール電化を薦められており、床暖房は電気式(遠赤外線床暖房)・調理はIH・給湯はエコキュート です。 私自身は、IH調理器の電磁波の影響に不安がある、調理には使い慣れているガスが良い、太陽光発電はしないので、オール電化にすることによる地球環境への影響(省エネになるのかどうか)に疑問がある ので、ガス併用が良いと思っているのですが、設計士に理解してもらえません。 毎月の光熱費、高齢者がいるので火災・火傷の危険、以外にガス併用にすることのデメリットは、どのようなことが考えられるでしょうか? 建築地は長野県松本市、外断熱、中程度の気密(第3種換気) 、2世帯同居ですがキッチン・浴室は共有で使用 で計画しています。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 新築オール電化で悩んでいます

    新築でオール電化にするか悩んでおります。 購入物件は都市ガスの予定なのですが、都市ガス設置費用(建築費に含み済)の差額分負担でオール電化にも対応できます。 キッチンは標準でIHと決まっています。 夫婦と子供2人なのですが、子供がまだ小さいため昼間家に居る事が多いです。 食洗機も利用しており、お風呂は夏でもお湯を張ります。 冬はオイルヒーターと加湿器を夜中つけています。 また、新たに床暖房も入れたいと思っています。 現在はマンションで電気は40Aで契約し、夏場・約6500円、冬場・約12000円、ガスは年平均約4000円と言ったところです。 このような場合、オール電化にした場合メリットはありますか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • オール電化かガスか?

    新築でオール電化にすべきか悩んでます。 今のところ、オール電化で検討していました。 コンロの掃除が楽、維持費が安い(多分)が主な理由です。 太陽光発電、電気温水の床暖房も設置予定です。 しかし、最近の電力事情を考えると、オール電化でいいのか迷ってきました。 今朝の新聞で、東京電力がオール電化の販売を休止、中部電力は販売は継続だけど、PRを控えている という記事も目にしました。 オール電化だと停電時は何もできないですが、ガスも停電時はそれほど使えないように 思います。 私の地域はプロパンガスなので、ボンベが空になると、取り替えてもらうまで使えなくなる気もします。 オール電化のコストについても、夜間割引があればこそのもので、電気料金が上がる可能性もありますし、 電気代が上がればガスも上がるかもしれないし・・・ と考え出すとわからなくなってきました。 よろしければ、みなさんのお考えを聞かせていただければと思い、投稿しました。 緊急時、コスト、使い勝手等いろいろな面でアドバイスいただけると助かります。 抽象的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 床暖房がガスですがその他をオール電化にすることについて

    さっきエコキュートの説明をされました。 オール電化って全て電気にしなきゃいけないのかと思ってたんですが、ガスを残しつつ他をオール電化にもできるそうです。 我が家は一戸建てで床暖房がガスです。キッチンはIHで電気で、給湯器はガスです。 オール電化にする人は夜電気を使う方がいいと聞いたことがあります。 実際家を建てるときにそんな感じの説明をされ、床暖房はガスの方が余熱が残るからお得と聞き、ガスと電気の併用にした記憶があります。 説明に来た人にチェックシートを渡され1年分のガス&電気料金を記入すれば、どれだけ特か計算すると言われました。 まだ記入はしていませんが・・。 その家庭の電気の使い方によって違うと思うので・・・。 我が家は子供(幼児2人)と夫婦の4人家族。 私は専業主婦。子供も入園前なので毎日昼間は3人います。 夏は電気で冷房。冬はガスで床暖房がメインです。 真夏や真冬は毎日つけます。 電気代は平均1万5千円くらい。真夏の8月は今年は24000円でした。 ガス代は11月~3月は床暖房を使うので、20000~30000円。 その他の月は6000円~1万円です。 他の家と比べたことがないので、これが高いか安いか分かりません。 我が家のような家庭では床暖房以外オール電化にしたほうがお得でしょうか?

  • オール電化(太陽光など)

    注文住宅でオール電化にします。電気業者に見積もりをいただいた所、 以下の金額でした。妥当な金額でしょうか? 電化設備は、工務店を通さずに別発注します。 ・太陽光 三菱 4.99kw ¥2,550,000(税込み) 取り付け込み、エコガイドモニター付 屋根は、切妻です。 (補助金は含んでいません) ・IH パナソニック 3口1H KZ-FT75XS ・床暖房 ダイキン ヒートポンプ式 (リビング18畳) ・エコキュート ダイキン フルオート標準 EQ37KFV  (460Lに変更する予定) 3セットで \850,500(税込み) 取り付け費は別途 (→工務店施工、電気業者と打ち合わせ済み) トータル \3,400,500

  • 新築にあたりオール電化かガス併用か悩んでいます。

    新築に向けてただいま打ち合わせ中です。 ただいま打ち合わせ中のビルダーの標準がガスと電気併用ですと 床暖房・ガスコンロ(IHも選択可能)給油はガスになります。 オール電化も特別金額が掛かることなく選択できるのですが 床暖房がなくなります。 どちらがいいか本当に分からず困っています。 原発の事があり、オール電化にして本当にいいか。 金銭的に原発前でしたら、オール電化を選ぶと思いますが これから電気の値上げをすると思いますので 意味がなくなるのではないか。 むしろ、脱原発と言われている日本では、オール電化では 住めなくなるのではないかという不安もあります。 それでも、電気自身なくなることは無理ですので 大丈夫なのかもという気持ちもあり。 本当に悩んで仕方ありません。 もうすぐ仕様決定の時期ですので、みなさんでしたら どちらを選ぶかおしえて頂けると助かります。 参考にしたいので、ご意見お願いします。