• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学(外接円) の問題・再掲)

高校数学(外接円)の問題・再掲

kiiyanの回答

  • ベストアンサー
  • kiiyan
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.2

スマートかどうかは自信がありませんが 角の二等分線の定理から AC:AB=CD:BDとなるので、6:8=3:4。距離が7cmなので、CD=3cm、BD=4cm 辺AD=√(AB×AC-BD×DC)から、√(6×8-3×4)=√36=6cm 三角形に外接する円の定理から 辺BEの対角は等しくなるので∠BAE=∠BCE 同じく、辺CEの対角は等しくなるので、∠EBC=∠EAC ここで、∠BAE=∠EAC(二等分線より)なので、∠BCE=∠EBC よって、⊿EBCは二等辺三角形となるから、CE=EB 対角の定理から ∠ADB=∠CDE、∠CDA=∠EDB ここで、⊿ADB∽⊿CDE、⊿CDA∽⊿EDB これらから、辺CD:辺DE=辺AD:辺DBより、3:辺DE=6:4 辺DE=2cm (1)AD×DEは、上記より6cm×2cm=12cm 同じように、辺CE:辺ED=辺AB:辺BDより、辺CE:2=8:4 辺CE=4cm (2)BE×CEは、EC=EBから、4cm×4cm=16cm

shuu_01
質問者

お礼

> 角の二等分線の定理から > AC:AB=CD:BDとなるので、6:8=3:4。 > 距離が7cmなので、CD=3cm、BD=4cm あっ! そんな定理あったのですね? 僕は相似形の比から導いてました それ、常識だったのですね? No.1 さんは、常識として使ってたんですね ごめんなさい > No.1 さん > 辺AD=√(AB×AC-BD×DC)から、√(6×8-3×4)=√36=6cm これもなんかの定理なんですか? 勉強不足でごめんなさい

shuu_01
質問者

補足

No.1、No.2、No.3 さん、どれも僕にとってベストアンサーですが、「角の二等分線の定理」を知らなかった僕に、ハッキリ教えてくださり、また、各辺の長さを求め、スッキリしましたので、No.2 さんをベストアンサーにしました No.1 さん、No.3 さんもすごい良い回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 数学Aの問題

    数学Aの角と二等分線と比の利用の問題です。 AB=6、BC=5、CA=4である△ABCにおいて、∠Aおよび頂点Aにおける外角の二等分線が直線BCと交わる点を、それぞれD、Eとする。線分DEの長さを求めよ。 という問題で、解答が 定理1から BD:CE=AB:AC=6:4=3:2 よって2/3+2・BC=2/5・5=2 定理2からBE:CE=AB:AC=3:2よってCE=2/3-2・BC=2・5=10 とあるのですがCE=2/3-2・BCの式がよくわかりません。詳しく解説していただけるとありがたいです。

  • 相似の問題です

    ΔABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をD、∠Aの外角の二等分線と辺BCの延長線との交点をEとする。AB=8,BC=7、CA=6のとき、DEの長さをもとめよ。という問題なのですが、解答を見てみるとAB:AC=BE:CEとなっているのですが、理由がわかりません誰か教えてください。

  • 中学の数学です

    △ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCとの交点をD、∠Aの外角の二等分線と辺BCの延長線との交点をEとする。AB=8cm BC=7cm CA=6cmのとき、DEの長さを求めよ。 解説にBE:CE=AB:AC=4:3とあるのですが、その理由がわかりません! わかる方詳しい解説をお願いします。

  • 高校数学 三角形ABCで、AB=3,BC=6,CA

    三角形ABCで、AB=3,BC=6,CA=5である。角Aの二等分線とBCの交点をDとするとき、次の問いに答えよ。 (1)cosBを求めよ。 (2)BDの長さ (3)ADの長さ (1)はなんとか5/9と出たのですが、合っていますでしょうか? 回答よろしくお願いします。 途中式も書いていただくとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題です。

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。 △ABCの面積をSとおく。 DEとACの交点をFとすると AF/FC=□とな り、 △ADFの面積=□Sである。 また、点Dを通り辺BCに平行な直線とACの交点をGとおくと、 DG=□であり、 DF/EF=□となる。 したがって、△CEFの面積=□Sである。 □の部分をお願いします。

  • 数学の問題です

    AB=4, BC=5, CA=6である△ABCにおいて、∠Aおよびその外角の二等分線が直線BCと交わる点を,それぞれD,Eとする。線分DEの長さを求めよ。 この問題についてですが、どちらの図が正しいですか。

  • 数学の問題です

    AB=4, BC=5, CA=6である△ABCにおいて、∠Aおよびその外角の二等分線が直線BCと交わる点を,それぞれD,Eとする。線分DEの長さを求めよ。 この問題の三角形の図を教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題なんですが教えてください

    学校で出された問題なんですが明日までに解かなきゃいけないので どなたか教えてください。お願いします。 問題は AB=10 BC=9 AC=8であるから三角形ABCがある。 ∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をD、直線ADと三角形ABCの 外接円とのA以外の交点をEとする。 このとき、AD*DE BE*CFの値を求めよ。 という問題なんですが 答えは AD*DE=20でここまでできてるんですが BE*CF=80/3が答えなんですが ここが解けないんで どなたか教えてください<(_ _)>

  • 二等分線であることの証明

    △ABCの辺BC上の点Pについて、BP:PC=AB:ACが成り立つならばAPは∠Aの二等分線である。・・・(*) 四角形ABCDの2つの内角∠A、∠Cの二等分線の交点が、対角線BD上にあるならば、2つの内角∠B、∠Dの二等分線の交点も、対角線AC上にあることを、(*)を使って証明せよ。 (解答) ∠A、∠Cの二等分線の交点をE、∠Bの二等分線とACの交点をFとする。AE、CEはそれぞれ∠A、∠Cの二等分線であるから、△ABDにおいて BE:ED=AB:AD △BCDにおいてBE:ED=BC:CD よってAB:AD=BC:CDから AB・CD=AD・BC これから 【AB:BC=AD:CD】・・・(1) BFは∠Bの二等分線であるから、△ABCにおいて AF:CF=AB:BC・・・(2) (1)、(2)から AF:CF=AD:CD したがって、(*)からFDは∠Dの二等分線である。ゆえに、題意は示された。 質問は、【 】でくくった部分です。 なぜ、そのような式ができたのか理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数Iの問題

    △ABCにおいて AB=3 , AC=8 , ∠BAC=60°である。 ∠BACの二等分線と辺BCとの交点をD, ∠ABCの外角の二等分線と直線ADとの交点をEとすると BD:DC=AB:(オ) AE:ED=AB:(カ) である。 答えは オ→AC カ→BD どうしてそうなるのかわからないので 解説をお願いします。