• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式のお色直しで迷ってます!)

結婚式のお色直しで迷ってます!

midleonの回答

  • midleon
  • ベストアンサー率39% (21/53)
回答No.5

お色直しはお好きにどうぞとしか言えませんが。。。 断髪式にだけは一言 「普通は嫌」ってことと「非常識」はべつものです。

noname#188641
質問者

お礼

断髪はやめます。

関連するQ&A

  • お色直しの回数

    披露宴のお色直しの回数で悩んでいます。 衣装のパックになっているものは 白無垢 色打ち掛け ウェディングドレス カクテルドレス の4点です。 式は神前で白無垢。招待客は親族のみ約40名。披露宴時間は3時間。 ちなみに田舎です。 自分自身の希望は、式は白無垢 披露宴はウェディング→カクテル で色打ち掛けは写真のみが良いかと思っていますが、姑の希望が披露宴でも色打ち掛けを着て、お色直しを2回してほしいと強く希望しております。 披露宴中に2回お色直しするのは多いとは思いませんか? 中座時間も長くなるし、なんとなく芸能人でもないのに・・。と考えてしまいます。 それとも3時間なのでお色直しを2回くらいしないと間が持たないでしょうか?余興も特にありません。 まだあまり友人等の結婚式に出席したことも少なく、悩んでいます。 宜しくお願いいたします。

  • お色直しについて。

    わたしは今のところ衣装は色打掛、ウエディングドレス、カクテルドレスの3点の予定です。 人前式なのですが、会場はチャペルにも使用されている真っ白な会場です。 そのような場合お色直しの順番がどのようにしたらいいのでしょうか? ちなみに色打掛はオーガンジー素材で髪型もかつらなどはかぶらず、洋装のときのような髪型にしてもらいます。

  • 警察官の結婚式☆彡

    親友が警察官の彼との結婚が決まりました。 衣装のことで悩んでいると相談されました。 彼側には結婚式の衣装に制服(礼服)があり、カラードレスかウエディングドレスと合わせてお色直しで着る方が多いそうです。 カラードレスが着たいものがないことと、彼や両親から一着は和装がいい勧められているので、 色打掛とウエディングドレスを着たいそうです。 挙式が神前式なら、 挙式(神前式):黒紋付き袴、赤色打掛(かつらと角隠しor洋髪) 披露宴:黒紋付き袴、赤色打掛(洋髪) →お色直し:礼服、ウエディングドレス になるそうなのですが、 彼女は出来たら教会式で挙式し、2着で白→赤にお色直ししたいと思っていて、 挙式(教会式):白タキシード、ウエディングドレス 披露宴:礼服、ウエディングドレス(ヘアチェンジ) →お色直し 黒紋付き袴、赤色打掛(洋髪) という案もあるのですが、 ・新郎が3回のお色直しになる(彼は教会での礼服は避けたい) ・彼の衣装が最後が礼服ではないのが気になる と悩んでいます。 ちなみに、彼側のゲストは親族や職場関係(上司、同僚)が多く失礼にならないか心配していました。 このような挙式、お色直しはおかしいでしょうか。

  • お色直し ドレスの順番

    披露宴のお色直しの衣装の順番について相談です。 色打ち掛けとウエディングドレスとカクテルドレスを着ます。 色打ち掛けは最初なのですが・・・。 その後は、カクテルドレス→ウエディングドレスがいいのでしょうか?? このお色直しのドレスの順番って何か意味あいがあるのでしょうか?? これまで出席した友達の披露宴では、ウエディングドレス→カクテルドレスという順番がほとんどでした。 でも、これだと、ウエディングドレスを着ている時間が短くなります。 衣装を選ぶ際に、ウエディングドレスがすごく気に入ってしまったので できるだけ、長く着たいと思っています。 なので、最後に持ってこようと思ったのですが・・・。 何か、意味があるのであれば考えなおそうかと思っています。

  • お色直しの順番

    春に結婚式の予定です。 衣装合わせが始まり大まかに決まってしましたが、お色直しの順番に悩んでいます。 今着たいと思っているものはウエディングドレスと黒の引き振袖(かつら)です。 挙式は教会ですのでウエディングドレスになります。その後 1、披露宴に黒引きで入場。お色直しでウエディングドレス(ブーケ、髪型は挙式とは変える) 2、披露宴にウエディングドレスで入場。お色直しで黒引き 担当者の方からはお色直しの時間短縮を考えると挙式と披露宴の間に和装に着替えてしまったほうがいいとのことでした。でもお色直しでもう一度同じウエディングドレスだとまた?という感じになりそうで心配です。 経験談や、ゲスト目線でのご意見をいただけるとうれしいです。

  • お色直しで着物を着たいのですが・・・。

    来年の春結婚式を挙げます。 式は教会式だからウェディングドレスなんですが、お色直しで和装になりたいんです。 よくある赤い色打掛は着たくなくて、みんなに印象に残るような着物を着たいのです。 レンタルドレスのお店はいっぱいあるのですが、和装のレンタルのお店って あんまり無いですよね? どこかお勧めのレンタルショップ知ってる方いたら、ぜひ教えてください! お願いします。

  • 結婚式、二次会でのお色直しについて

    今年の4月に挙式をします。 場所はハワイでお互いの両親だけで行き、 衣装はウエディングドレスを着ます。 6月に両家親戚だけの顔合わせとして、食事会をホテルで行います。 衣装は両親の希望で色打掛です。 7月に友人を呼んで二次会を計画しています。 場所はお店を貸し切って、控室もある所です。 料金は会費制で食事代で4000円ぐらいで考えています。 友人は挙式に参加していないので、ウエディングドレスもカラードレスも見たいと言ってくれています。 私もカラードレスは着たいのでお色直しをしたいのですが、二時間だと短いでしょうか?? お店に三時間に出来ないか相談しようと思っています。 カラードレスは貸衣装屋さんで探し、カラードレスからウエディングドレスに着替え、ケーキカットをしたいと思っています。 挙式や食事会ではケーキカットをしないため。 二次会でのお色直しをゲストにどう思われるか気になります。 ご意見をお聞かせください。

  • お色直しの待ち時間と小物のお店について

    来年結婚が決まり準備をそろそろ始めているところなんですが、わからないことが色々でてきて、ぜひみなさんに助けていただきたいです。 神前式で色打掛を着て、披露宴でウエディングドレスにお色直しします。まず衣装は決まったのですが、小物のレンタル料の高さにびっくりで、持ち込もうと思ってます。大阪でティアラやかんざし、ウィッグ等小物が安いお店を知っている方教えてください。 そして披露宴は60人位でだいたいが親戚です。友達は15人位だと思います。色打掛からウエディングドレスにお色直しをするのですが、その待ち時間にどんな演出をしたら良いか迷ってます。あまり費用がかからず、お年を召されてる方でも楽しめるような演出があったらぜひ教えてください。

  • お色直しの順番について

    こんにちは。 結婚式でウェディングドレスと色打掛を着る予定です。 挙式はWドレス→披露宴もWドレスで入場→お色直しで打掛と思っていたのですが、 先日プランナーさんとの打合せの中で、 挙式はWドレス→披露宴は打掛で入場→お色直しでWドレス(イメージチェンジをして)と提案されました。 和装に着替えるのは時間がかかるので(20分ぐらい) 挙式と披露宴の間に着替えてしまった方が時間短縮になるそうです。 もし打掛で披露宴入場した場合、 ・乾杯は打掛で ・テーブルフォトは打掛で撮る ・ケーキカットはお色直し後、Wドレスで ・新婦の手紙、お見送りがWドレス (進行はまだ詳しく決まってないので分かるのはこれくらいです) 新郎は和装を着たがっていたので、テーブルフォトが和装なのは嬉しいそうで、 私の母も「手紙朗読やお見送りはWドレスがいいんじゃない?」というような感じです。 ただWドレス→打掛→Wドレスだと、Wドレス→Wドレス→打掛より着付けの料金がかかりますよね? またお色直しでまたWドレスを着るのは招待客の方から見てどうですか?(カクテルドレスを着るというのは無いです) 髪もアップからダウンにしてイメージチェンジはするつもりです。 アドバイスよろしくお願い致します!

  • お色直しの順番

    初めまして。来年2月に結婚式を予定しています。 先日、初めて美容担当者と打ち合わせをしたのですが、 お色直しの順番で意見が合わずに困っています。 私は(1)ウエディングドレス→(2)色打掛→(3)カラードレス のつもりですが、美容師さんより、どうしても洋→和→洋 だと時間がかかりすぎるので和装を一番前か後ろにするように言われました。 実はどうしても披露宴の始まりにウエディングドレスで人前式をしたいのです。なので当初はウエディング→カラーの2着だけの予定でしたが、母親がどうしても和装を着てほしいとの事だったので、後から和装が決定したのです。そこで流れを考えると洋和洋の形が一番きれいかなと考えたのですが・・ 時間短縮のため、和装の髪型も洋髪としました。それでも1回のお色直しに20分程度かかるとのこと。 やはり20分近くも中座するのは失礼でしょうか? 担当者の方のおっしゃる通りに順番を変更したほうがいいのでしょうか? 自分の中の理想が出来上がってしまっているので、本音は自分の思った通りの流れで式をしたいのですが、周りを退屈させるのも不本意です。 一体何を優先させるべきなのでしょうか・・?? 先日、同じような質問が載っていたので、そのご意見も参考にさせていただきます。どうか私の悩みにもいいアイデアをいただきたいです、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう