• ベストアンサー

大卒と専門卒

GIANTOFGANYMEDEの回答

回答No.4

男性の場合、 大卒の平均生涯収入は2億7590万円。 高卒の平均生涯収入は2億580万円。 専門学校卒は正社員採用においては高卒と同じ扱いになるので、上記の通り、一生で7000万円の差です。 もちろん、大卒でもダメな場合、専門卒でもいい場合というのはあるでしょう。 ですが言うまでもなく、あなたという特定の個人が高卒か大卒かということを考える場合は、当然スペックそのものが変わらない以上、採用における最終学歴は収入に直結します。 世間体は本人の捉え方次第ですが、親の学歴がそのまま子の学歴に反映するというのはデータから明らかにされています。 繰り返しますが、ここでダメな大卒だとか出来る専門学校卒を考えても無意味です。 あなたはあなたなのですから。

kinmosa
質問者

お礼

なるほど・・・やはりそういうものですか・・・。 このことも参考にし、熟考してみます。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 専門卒と大卒の給料の違い

    専門卒と大卒の給料の差について調べているのですが、初任給が2~3万ちがうということまでしか調べられませんでした。 私が知りたいのは30~40代の給与の差なのですが、大卒と専門卒の30~40代の給与の差をご存知の方、「何万くらい違うのか」を教えてください。

  • 大卒と専門卒の給料について

    こんばんは。現在、専門学校2年生で卒業は3年です。 大卒と専門卒ではもちろん大卒の方が初任給は高いと思うんですが、専門は3年なら大卒扱いになり給料が 大卒の人と同じようにもらえることがあると就職活動中の友人から聞きました。 会社によって違うのだと思うんですが、そういう会社はけっこうあるものなのでしょうか? また、そういうことは説明会で伺ったら教えていただけるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらお聞かせ願います。

  • 大卒と専門卒 違い

    大卒で今年IT企業に入社しました。 今までは即戦力として専門卒と中途をとってきたみたいです (ベンチャーとかではなく半民半官みたいなところです) 今は研修中で専門卒の方みたい知識があるわけでもなく何かできるわけではありません。 大卒と専門卒は配属や転勤の有無にも差はありません。 ただ、専門卒とは初任給も違うし昇給も変わってくる(ように頑張ります)と思うのです。 となると求められるものも変わってきますよね?? 考えてみたのですが、いまいち仕事内容もわかっておらず、そのような先輩もいないのでイメージが沸きません。採用説明会では新しいことに取り組みたいとか言っていました(ような気がします)が、具体的に何とかは聞いていません。 一般的にどのような違いがあるのでしょうか? また、何を求められているのでしょうか? 意識すべきことは?? などなど頭の中をぐるぐるしています。 まずは仕事を覚えることが大事だとは思うのですが、意見(考えるヒントでもいいので)をいただけるとうれしいです。

  • 高卒や専門卒の中には、何かと大卒を羨ましいと思うか

    あるいは大卒を目の敵にする人が一定数いますが、 そんなに大卒が羨ましい、あるいは嫌いなら、変な話、Fラン大学(大東亜帝国未満の 大学)ならこれも大学の倍率によるがほぼ勉強しなくても入れる大学もあるんだからFラン大学に行けば良かったじゃん、と思うのですが、この意見、皆さんはどう思いますか? Fランでも卒業して就職すれば大卒としての給料が貰えます。 高卒、専門卒の中に、無論全員ではないですが大卒の初任給が高いのがずるいとか、あるいは俺たちが仕事してる中、大学生は遊んでいるとか、そういう意見がありますが、正直、大学に行こうと思わなかったお前らが悪い、としか言いようがありません。 そんなにすごい大学を卒業しているわけではありませんが、1人の大卒としての意見です。 大卒を変に敵視したり羨んだりしない高卒や専門卒の方を悪く言う意図はありませんのであしからず。

  • 結局のところ、大卒と高卒ってどう違いますか?

    具体的な例を挙げると、 ・大卒と高卒とでは、考え方の違いって何かある? ・就職先の幅(選択肢の数。意外に差は無い?いや、結構多い?) ・回答者様の年代の大卒・高卒では、決定的な違いはある? かなり漠然とした質問ですが、回答者様の周囲の方々はもちろん、御自分も含めてどうか?というのをお待ちしています。 ちなみに、私個人の場合を回答するなら、 私は高卒で就職しましたが、当時はバブル最終期でして、 就職に関しては完全売り手市場。逆に、大学へ進学した同級生が 卒業する頃にはバブルが崩壊し、就職氷河期突入してました。 ※私はその後、専門学校へ進学し卒業。現在は専門職として従事 で、あれから十数年経つわけですが、実際に私の職場を含めて周囲を見てみると、同じ職種でも、金銭面では基本給が多少違う(月2~3万弱?)かな。考え方や人間的な質にはたいして差は無い。むしろ、大卒は妙なプライドの高さがあって、時には面倒な存在だったりすることも。高卒者は謙虚さがあると思う。特定の個人を見ての判断ではなく、今の私の職種の中で見てきた高卒者・大卒者の共通点だと思っています(何百人もそうという意味ではありませんが)。 ※あくまでも上記は私個人の見てきた結果ですので、これについてあれこれ指摘したり否定するのはご勘弁を。。。

  • 大卒+専門卒について

    大学3年のですが、卒業の進路で悩んでいるのですが、卒業後に専門学校に行きたいと思っているのですが、大卒+専門卒というものは、就職はできるのでしょうか? 企業側はどのように評価するのでしょうか?

  • 大卒と専門卒

    大卒は社会に出てから仕事で不振になれば 「大卒なのに使えない」と言われるのに、 専門卒はなぜ「専門卒なのに使えない。」 とは言われないのでしょうか。 専門学校なんて、その仕事をやるため に学 校にいって仕事のための訓練をしたにも関 わらず仕事が出来ていないのならば、大卒 以上に批判されてもいいと思いますが。 それとも専門学校卒は大卒よりも優秀な人 が多いのでしょうか。それなら、大学いく より専門学校の方がいいんですかね。

  • 大卒から専門学校へ

    私は現在大学2回生(今年で3回生)の、女です。 大学では建築を学んでいるのですが、インテリアを学びたくて、大学卒業したら専門学校へ行きたいなぁと考えています。 専門学校でインテリアについて詳しく学んでから就職したいのですが、大卒後に専門学校へ行って就職、というケースはありますか?? まだインテリアでどういった仕事に就きたいかはわからないんですが、今のところショップデザインか、ファニチャーデザインに興味があります。 専門学校で興味のあるところは、バンタンデザイン研究所か大阪モード学園です。正直就職についてよく知らないんで、不安です。 専門学校の就職率や、インテリア業界について、また、バンタンや大阪モード学園について教えていただきたいです。 実際にインテリア業界で勤めていらっしゃる方や、インテリア系専門学校生の在校生および卒業生の方、何かアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

  • 専門学校卒と大卒(夜間)の生涯の給料の差(理系)

    電気電子系の専門学校か夜間の大学への進学を考えている者です。 専門学校卒は大卒にくらべて初任給が2~3万低いということはネットで調べてわかったのですが、夜間の大学の卒業者の給料は昼間の大学の卒業者よりも低くなるという噂を聞きました。 そこで伺いたいのですが、専門卒と夜間の大卒との生涯の給料の差は、いくらくらいになると思われますか? どなたかご存知の方、教えてください。

  • 「大卒」「高卒」「専門卒」の就職の現状について

    「大卒」「高卒」「専門卒」の就職の現状について 大学は今では一浪しなくてもほとんど入れる、という時代だと聞きます。 昔では大卒、高卒、専門卒で就職の有利不利、将来性の違いなどありましたが、 2013~今後はどうなのでしょうか? 大卒を一種の資格として意識できる(通用する)時代は終わったでしょうか。 数年後の子どもの進路に当たり(偏差値50くらいの凡人)、 ・高卒でも、いい会社に就職できればいい ・高卒よりは専門学校卒の方がいい ・上記では、先行き給料は上がらないので、やはり大学に行った方がいい ・偏差値50以下の大学でも行くメリットはある ・大卒就職でも、昇給は本人次第だから関係ない 2年後のアドバイスに当たり、本人の志望はとりあえずおいておいて、 ・とにかく何の学部でもいいから大学に行った方がいい ・好きな専門学校に行った方がいい ・今すぐ高卒で就職したければすればいい(反対しない) 大学に行く資金はある、すぐに働く必要はない、という条件で 世間一般の親としての価値観の方向性はどういう感じでしょうか。