• ベストアンサー

介護保険と貯預金額による制限?について

昨年、貯預金額によって介護保険利用に制限を設けるようなことを 目にした気がします。まだ提案の状態なのか決定したのでしょうか。 他の資産に関してはどうでしょうか。 いずれにしても内容など詳細を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まだ改正はされていないと思います。  内容的には、現在は収入が少ない(非課税)の人は施設の利用料(居住費・食費)が減免されています。    けれども、例えば貯金額が1000万もある人にも減免する必要はないのではないか?と言う考え方から資産が多い人は減免を止めようということです。  ですから、貯金が多いと利用に制限がかかるというよりも、資産があるのだから、皆と同じだけのお金を支払ってねということです。

1234ken
質問者

お礼

わかりやすくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護保険

    介護保険って何なんだろう? よく行くタバコ屋のおばあちゃんが、 介護保険を使って工事を頼もうとしたそうです。 内容からすると20~30万ぐらいの工事だと思うのですが、 ケアマネージャーから紹介された業者は、 あれもこれもと、頼んでもいないのに100万ぐらいの工事を 提案してきたそうです。不審に思ったおばあちゃんが、 他の業者に頼んでもいいか、ケアマネージャーに 相談したところ、露骨に嫌な顔をされたそうです。 これってお金が動いてます? 介護老人ホームに出入りしている業者の給料は ものすごくいいようです。そしてどの施設も拡張傾向に あります。しかしそこで働いている職員の給料は わずかに業者の半分だそうです。あまりいい人材も 集まらないと聞いてます。労働内容と報酬が見合わないからでしょうか? 当然利用者へのサービスは落ちます。 ひどい所では利用者が職員に暴行を受けているそうです。 本来恩恵を受けるべき肝心のお年寄りが。 誰のための介護保険なんでしょうか? 一部のまだまだ元気のいい人間のために、 我々の税金が使われているのでしょうか? こういう問題って起こってないのでしょうか? 社会問題になっていないってことは、 どっかから圧力がかかってる? 政治家もその恩恵にあずかっている? 全てが私の思い過ごしだといいのですが・・・

  • 介護保険料

    妻が65歳になり介護保険の通知が届きました。 内容は、“介護保険証”“保険料の案内”“施設利用案内”です。 “介護保険料”については、小生の扶養家族として国民健康保険でも(医療・支援・介護)支払っています。 両方の支払が必要などでしょうか、理不尽な思いがします。

  • 要介護5の介護内容について詳しく教えてください。

    要介護5の介護内容について詳しく教えてください。 介護保険を上限額まで介護士によるサービスに利用しまかないきれない分を家族が行うとした場合どういったことが求められますか? 大変だということは想像がつくのですが介護の経験がなく具体的な話を聞いたことがない私にはどういったことをしなければならないのか未知の状態です。 離職しているので時間制限はありません。 腰痛持ちなのですがそういった人には要介護5の介護は不可能でしょうか?工夫の余地はありますか? 近々ケアマネージャーにも相談する予定です。 被介護者は90代寝たきりで意識も薄い状態なのでもう先は長くないと思います。

  • 給与の減額による各種保険制限

    今後、給与が厚生年金及び健康保険の最低金額分に達する支給を受ける事で会社と契約を結ぶ事を考えています。相談内容は、 1)介護保険の第2号被保険者ですが、介護保険の適用範囲は最低金額になる事で保険に関する権利等の制限が発生するのでしょうか? 2)雇用保険に際しても、制限が発生しますか?また万が一失業した場合の雇用保険料は?これまでの積立てた分から計算されると考えますが、最低金額に合わせた支給となる事は無いと考えて良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 介護保険の・・・

    はじめまして、質問なのです。今年の4月から、介護保険制度の改正で、新たなサービス体系の確立の中の居住系サービスの充実の項目で、養護老人ホームの入所者が介護保険を利用できるとありますが、その詳細を確認する為の資料等はどうやって調べたらいいですか。よろしくお願いします。

  • 介護保険でのレンタル

    介護関係の仕事についている者です。 まだまだ介護保険のことがわからないので、質問させて頂きます。 介護保険をご利用の方で、車椅子付属品の例えばクッションのみを借りようとすると、車椅子をレンタルしていないと付属品は借りることができないが、 一般レンタルの金額でなら付属品のみでも借りることはできますか?

  • 介護保険、どのように利用していますか?

    介護保険を利用している方へ、どういう風に利用しているかお聞きしたいと思いました。 ヘルパーさんやデイサービスの、回数や利用時間など参考に教えてほしいです。 私も今、母の介護で介護保険を利用しています。これから結婚をして実家を出ることになりそうなので、サービスの内容も見直そうかと思っています。近距離なので、こまめにはお世話しに行くつもりなのですが、母にも私にも負担にならないように計画したいなぁと考えています(^-^) 結婚してからの介護の経験談なども、良かったら色々聞かせてください!

  • 母親の医療費、介護費と保険料

    認知症の母親(後期高齢者、要介護5)をデイサービスを利用しながら自宅で世話をしています。困ったことに遠方に母親の土地があり、固定資産税も草むしりも長らくこちらで負担して面倒見てきましたが、さすがにもう勘弁してほしいです。まだまだ長生きしそうですから東京オリンピックの景気が終わる前に売却したいです。相場で売れれば不動産屋への手数料を引いても売却益は500万円ほどになりそうです。問題はこの利益により翌年の健康保険料や介護保険料、介護費用などが相当に上がりそうです。何とかおさえる方法はないものでしょうか。 土地は30年以上前に母親が買ったものです。母親は年金収入40万円のみ、介護保険の利用が月に30万円ほど(1割負担ですが、高額介護費で還付されるので月15,000円が自己負担上限)、医療費無し(精神障害保健福祉手帳1級により重度障害者医療症あり)、健康保険料も介護保険料も第2段階(住民税非課税世帯)なので安く済んでいます。これで土地を売ってしまうと翌年は全てが跳ね上がりそうです。 1)そもそも上記の条件で健康保険料も介護保険料や介護費などの翌年の負担はどのくらい増えそうでしょうか。 2)重度障害者医療証は所得制限はあるのでしょうか? 3)「土地の売却益をここまで下げれば保険料等の負担が大きく下がる」というような金額の境目はありますでしょうか。 4)土地の売却金額を少し下げるとか、一部分を子供(私)に生前贈与するとか、あるいは要介護認定を受けた過去5年分だけで介護や実家を引き払った引っ越し用や生活費などで子供の私が負担した金額は500万ではおさまらないと思うので、その分の費用弁済としてを土地の一部譲り受けるとか、何とかして利益を圧縮するいい手はありませんでしょうか? うちに引き取って要介護認定を受ける前は数百キロ離れた実家に月に2,3回新幹線で行ってはご飯を食べさせたり、家の中の整理をしたり、医者へ連れて行ったり大変でした。認知症特有の妄想で夜の10時頃に「家に泥棒がいて中に入れない」と公衆電話から電話があり、新幹線も終電は終わっているので車を飛ばして夜中に帰ったこともあります。散々周辺を探しても見つからず、翌朝警察署のロビーで寝ているのを見つけました。土地の固定資産税も10数年来私が払っており、それだけでも百数十万円になります。こういう本人生存中の生活費をこちらが見ても相続時には考慮されないそうなので、生前にもらっておきたいところです。

  • 介護サービス開始後も介護保険料を支払う必要がありますか?

    昨年の夏に一人暮らしで80歳を超える叔母が、要介護1の認定を受け 訪問介護サービスを受けるようになりました。 それまで、遺族年金から介護保険料を納めていたのですが、 介護サービスを受けるようになっても介護保険料は遺族年金から 特別徴収されるのでしょうか? そうだとすれば、徴収金額に変動はあるのでしょうか? ちなみに、叔母の収入は遺族年金しかないので非課税世帯となってます。

  • 介護タクシーと介護保険

    脳梗塞で父が倒れて半年が経ち退院することになりました。今後は自宅から病院まで片道10kmの道のりを通院しなければなりません。おそらく週3日くらいのペースで通院だと思います。この通院の手段で介護タクシーを利用すると、介護保険は適用になるのでしょうか?現在介護保険の申請中です。おそらく「要介護3」くらいになるのではないかとの話でした。もし、何らかの形でも介護保険の適用がなければ、介護タクシー代はすごい金額になるかと思い心配しております。普段は母が通院に付き添いに行くことになるのですが、自動車の運転免許は持っておりません。私は普段は勤務があるので付き添うことも出来ず、何か良い手段がありますでしょうか?

私のいびきについて
このQ&Aのポイント
  • 私のいびきについての件について、ゲストハウスのオーナーからクレームが出たため、今後宿泊する際は個室を利用するように言われました。
  • 私のいびきについての件で、今後ゲストハウスに宿泊する際には痩せるなど改善策が見られない限り、ドミトリーを避けるべきか悩んでいます。
  • ゲストハウスに宿泊しているのは主に外国人や若者で、中高年以上の方は少ないです。経済力や宿泊スタイルの違いが原因かもしれません。
回答を見る