• ベストアンサー

計算式 何%減少を教えてください!

kuroneko0525の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

15000から450に減ったので、減った量は → 15000 - 450 = 14550 この減った量が、最初の量の何パーセントにあたるか → 14550 ÷ 15000 × 100 = 97% よって 97% という解答でいかがでしょうか?

riri0427
質問者

お礼

わかりやすい説明と解答ありがとうございました‼

関連するQ&A

  • ○日間で△%減という計算式

    カテゴリーに迷いましたが、エクセルでの作業中だったのでここにしました。 「○日間で△%減」といった場合、計算式でできるのでしょうか? 具体的には30日間で5%減などといった場合、1日ごとの目安が計算したいのです。 1行目に100、30行目に95を入力して編集→フィル→連続データとやれば、数値は一応わかりますが、計算式でできないかと思いまして・・・ おねがいします。

  • パーセントの計算

    前年度の20パーセント減を計算する方法教えて下さい。

  • 分数 計算

    分数の中に分数がある場合、どう計算すればいいんでしょうか? √6+4+√2/√6/4+√6/4/1-√6/4の解答お願いします。

  • 計算

    √2+(√6-√2/2)の計算が出来ません。 自分の計算では√2-√2=0で答えが√6/2になります。解答では、√6+√2/2と符号が変わるだけなのですが、どこが違うのでしょうか。

  • 袖ぐりの減目の計算

    お世話になります。 そでぐりの減目の計算方法について、お伺いします。 身頃 110目を最終的に78目になるように、袖ぐりで減目したいのですが、 片方で16目ずつ減らすということは 単純に2-1-14でよいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 計算のやり方教えて下さい。

    1.7×10∧-8×〔(1×10∧3)/π×(0.8×10∧-3)∧2 の計算方法をご教授下さい。ちなみに解答は≒8.5です。 計算過程が全然わかりません。宜しくお願いします。

  • √の計算がわかりません(´;ω;`)

    √の計算がわかりません(´;ω;`) 三平方の定理を使って解く図形の問題の中の、ルートを使った計算方法がわかりません。 解法を見ても理解できません。 どうかご教授ください。 まず1つ目ですが、解法には、√3+2c/2=1を解くと、C=4-2√3になると書いてあるのですが、どう計算してもこうなりません…。 私は、左辺の式から、√3+2c/2を排除し、「C=〇〇」という形にするため、両辺を2/√3+2で割ろうとしているのですが、解答にたどり着けません。この方法は間違っていますでしょうか? 次に2つ目ですが、2√2×√2/√2+1=4√2ー4 という流れが分かりません。 私が計算すると、2√2×√2/√2+1=3√2/√2+1になってしまいます。 また、この問題では、2√2に掛ける分数の分母の値は、√2+1なのですが、解答では、[2+1]までがルートで覆われています。何故なのでしょうか?ルート足す整数ですので、√がかかるのは2だけだと思うのですが・・・。 わかりづらくてすいません。

  • 計算式はできても計算が・・・

     ある高校物理の参考書に例題が出ていたのですが、その解答の計算式の計算ができません。お分かりになる方、教えてください。お願いいたします。   ●質量Mの物体Aが、静止した質量mの物体Bに、速度Vで衝突しました。衝突した後のそれぞれの速さをva、vbとします。 運動量保存則 MV=Mva+mvb・・・(1) 跳ね返りの関係式   va-vb - ------- =e・・・(2)    V (一応(2)の分母はV-0です。) これからva,vbを求めます。解答は   (M-em)V va=------------   M+m    (1+e)MV vb=------------    M+m です。解答から逆算して計算の方法を試みましたが、途中で詰まってしまいました。どなたかお分かりになる方、是非教えてください。御願いします。 (分母・分子がややずれていますが、お許しください。)

  • √の単純な計算 おしえてください!!

    物理の問題 中学レベルを解いていると 解答に √120^2+490^2≒1.3x10^2  左辺は全て√の中です。 で計算機を使わないでどういう計算方法をすれば こんな近似値がだせるのか解りません。 だれか教えていただけませんか??

  • 簡単な計算なんですが・・・

    {(3000+ x)÷(1400+1500+600+500+3000+ x)}÷100 =50 という式なんですが解答はx=1000です。 計算してみても1000になりません。 答えにいたるプロセスを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。