• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この報酬は妥当ですか?)

この報酬は妥当ですか?

kagetsu2014の回答

回答No.3

下の回答の方と同じですが、 報酬  9.000円 特別報酬 7.844円(内交通費 1.220円、立替分 624円) が内税になっているだけですね。

tatta_f
質問者

お礼

どうもありがとうございました。もっと勉強しないといけないですね。お恥ずかしいです。

関連するQ&A

  • 原稿料の消費税について教えて下さい

    フリーで原稿を描いております。 2012年までは原稿料と消費税分から源泉徴収税を引いた金額を頂いていました。 しかし取引先から2013年の法改正により源泉率が10.21%内税になり税も付けられない状態になったと言われました。 源泉率が上がるのは問題ありませんが、消費税を外税として付けられない状態とはどういうものでしょうか? 原稿料の消費税を外税ではなく内税にするような法でもできたのでしょうか? ネットを検索してみたのですが見当たりません。 本来は200000円→210000円(外税)で源泉徴収税20420円(源泉分10.21%)が引かれて支払が189580円のはずが 法的な問題で外税をつけられないため179580円になると言われました。 これまで外税でお仕事をさせて頂いていたので突然の連絡で戸惑っています。 契約書にも内税でということは書かれておりません。 これはしょうがないことなのでしょうか? 何卒ご回答よろしくお願い致します。

  • 消費税の端数切捨について

    飲食店を経営しています。 今までは、内税だったのですがこの4月からの消費税増税で外税とすることにしました。 ところが、金額が50円単位だったのでおつりも50円より小さい硬貨は用意していません でしたが、外税とすることで1円単位の消費税が発生することになります。 お客様にいただく金額を50円単位で丸めたいのですが、可能でしょうか? 例えば、飲食代金が1,000円、消費税が80円で合計1,080のところを合計1,050にすることは できるでしょうか?

  • 交通費に消費税かけるのはおかしい?

    まだかけ出しのフリーのライターです。いろんなサイトを見て,個人事業者であっても(また年間売上が1000万を超えるかどうかわからなくても)請求額に消費税はかけていいというご意見が多いことを知りました。それで私もそのようにしたら,たちまちへんなことが発生しています。 例えば:1泊である場所に取材。仕事は取材・撮影,原稿執筆 請求項目: 取材撮影料 30,000 原稿料:  70,000 交通費: 電車 500円      新幹線 10000円      タクシー 2000円 宿泊費:  10,000円 上記の合計は122,500円ですから,それに対する消費税6125円を加えた 128,625円を請求しました。122,500円が報酬(ただし,交通費と宿泊費は実費であり,1円も余分に請求していません)なので,その10%が源泉され,源泉後の110,250円に6,125円を加えた116,375円が振込み額,というつもりで請求書をおこしたところ, 1) 交通費には消費税をかけてはいかん(宿泊費にはいい) 2) 交通費と宿泊費のどちらにも消費税をかけてはいかん ということを異なる会社の担当者から言われました。 それとは別ですが,領収書のコピーをつけろというところも結構あるのですが,これはなんのためですかね?宿泊費やタクシー代を上乗せしていないことを確認するためですか。でも,タクシーはともかく,ホテルや交通(飛行機など)の手配だけでもそれなりにこっちは時間をとっているんだから10%や20%くらい乗っけても当然なんじゃないでしょうかね(実際はしません[できません]が)。そういうことを言うのであれば,飛行機や新幹線のチケットは用意してこちらに送ってきてもらい,タクシーは常に一緒にのって会社のひとが払い,ホテル代も発注者が払うか,発注者の会社に請求書が回るようにしてもらいたい,と思うのですが....。請求した金額が振込まれるよりも,カードの支払が先に来ることが結構あるのですよ。すいません,愚痴になりました。 もう一つ,真面目な質問です。 例えば,新幹線代などは当然内税表記されますよね(例えば10,000円とします)。 ホテルの領収書などはどちらもあると思うのですが, (1)10,000円,消費税500円,合計10500円と表記されている場合と (2)10500円と表記されている場合(この場合は内税ですよね) で違いはありますか? この場合,新幹線代10,000円,宿泊費10,500円((1)の場合でも(2)の場合でも),合計20,500円が旅費交通費で,請求はこれに対して消費税5%を加えた,21,525円,でいいんじゃないでしょうか。 最近,また別の会社の担当者から,外税の宿泊費[(1)の場合]10,000円に対しては(私の請求書で)消費税をかけてもいいが,新幹線は内税だから消費税をかけてはいかん,とかもうなにがなんだかわからんこと言ってきます。 消費税というのはすべて税込み金額に対してかかっているものなんじゃないでしょうか。消費税がかからない取引(商品)というのは,保険とか土地とか,医者の支払とか,いくつか決まっていますよね。それ以外はみな消費税対象ではないのでしょうか。

  • 売掛における請求書の消費税と買上金額について

    はじめまして。 今、仕事で請求書を発行するプログラムを作成し、それに関連する疑問について、投稿させて頂きました。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。 内税商品(100円)と外税商品(100円+外税5円)を売掛で販売した場合、請求書には、買上額と消費税には次のような金額を記入しなければならないと教えられました。 具体的に言うと・・・ **今回御買上額:[200円](内税商品の買上額:100円) + (外税商品の税抜買上額:100円)** **消費税:[10円](消費税合計)内税額(5円) + 外税額(5円)** にしなればならないと教えられたのですが、疑問が残ります。 つまり、この場合なら、 **今回御買上額[195円]** **消費税[10円]** というように、税抜価格と消費税額を完全に分けて表示すれば、請求書をもらった人も絶対に確認しやすいと思うからです。 私の意見はともかく、本当にこのような法律が商法で規定されているのでしょうか。長くなってすいませんでした。

  • 見積書、請求書の消費税と値引き

    見積書や請求書の明細に非課税、内税、外税を混在して記入した場合、例えば、 商品・サービスA 1,000円(非課税) 商品・サービスB 2,100円(内税) 商品・サービスC 3,000円(外税) 税込合計金額   6,250円(うち消費税等 250円) このとき、500円の値引きをするにはどうするのが正しいのでしょうか?

  • サラリーマンの副業における報酬についての質問です

    私は普通のサラリーマンですが知人から頼まれ彼のビジネスのアドバイザーを引き受けました。 その経理担当から報酬額についての説明を受け アドバイザー料+消費税ー源泉税(10.21%)+交通実費 という説明でした。ここにおける源泉税はアドバイザー料と消費税の合計に対して10.21パーセントかけるということでした。 質問なのですがこの考え方は正しいのでしょうか。特にわからないのは消費税にまで源泉がかかってしまうということでいいのかどうかはよくわかりません。私は事業者登録をし青色申告をする予定です。 よろしくお願いします。

  • Access2003 フォームについて

    Access初心者です。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 内税と外税の計算について 現在請求書を作成するmdbを制作しております。 メインフォームに「小計」、「消費税」、「合計」という項目があります。 それぞれの詳細は以下のとおり。 ●「小計」のコントロールソース→=[Q-請求明細 サブフォーム]!合計金額 ●「消費税」のコントロールソース→=[小計]*0.05 ●「合計」のコントロールソース→=[小計]+[消費税] 同じメインフォーム上に「内税」と「外税」というオプションボタンを配置して、 「内税」にチェックを付けた場合は、「消費税」が計算されない。 「外税」にチェックを付けた場合は、「消費税」が計算される。 このような仕様にしたいと思い作っているのですが、どのように作成すると良いか 分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 不足箇所がありましたら追記致します。

  • 社外講師による研修報酬の源泉徴収

    社外の講師(個人)を招いて、電話応対やそのマナーの研修を行いました。その際の報酬の源泉徴収について教えてください。 請求の内容は、 研修費  150,000円 消費税    7,500円 諸経費   20,000円(交通費などの実費) 合計 1,775,000円 でした。 この場合、研修費150,000円に対してのみの源泉徴収を行えばいいのでしょうか。 源泉徴収の問答集などを見ると、講演会の報酬は対象となっていますが、研修会の報酬という言葉が出てきませんでした。研修の報酬は源泉徴収の対象外という事はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 税理士報酬の仕訳

    税理士報酬の仕訳について教えて下さい。 税理士からの請求書の内訳が 報酬 60,000 立替金 3,000 消費税 3,150 源泉所得税 6,000 となっていた場合、 この立替金の科目はどうすればいいのでしょうか? 報酬を支払手数料で処理しているとすると、これに含めて 支払手数料66,150/預金60,150            /預り金 6,000 もしくは、立替金の分だけ別の科目にする方がいいですか?

  • 総平均法について(消費税の考え方がわからない)

    総平均法は「仕入金額合計÷仕入数合計」で算出しますが、 この「仕入金額合計」は消費税込みで考えるものなのでしょうか? Aという商品があったとして 原価は105円(内税)ですが、取引先によっては外税として仕入れることもあり、 同様に、顧客によって内税として売ったり外税として売ったりする事があったりする場合、 (100円+外税ですね) どういう計算になるのでしょう? よくわかってないようで、文章がアバウトなのは承知なのですが、よろしくお願いします…。