• ベストアンサー

DVD ロックはずしてコピーする行為

gekfeokoの回答

  • gekfeoko
  • ベストアンサー率10% (15/148)
回答No.1

違法です。違法DVDの所持も法律違反になる可能性があります。 危険かもしれないと、あなたが判断危惧しているのであれば、その行動自体をしないことが賢明ですよ。

関連するQ&A

  • コピーできるDVD

    よく、DVDコピー用のパソコンソフトの説明などで、「市販DVDソフトのコピーガードを解除するのは違法行為です(→つまり、かかっていないソフトならOK)」と書いてあったりしますが、市販のDVDソフトで、コピーガードがかかっていないものはあるのでしょうか? 

  • DVDのコピー

    僕が日常から疑問に思っているのですが、よく著作権がどうこうでコピーはダメって言いますよね? この場合はどうなるんですかね? ○ネットや友人から手に入れた、既にコピーガードが外されて複製されているDVDをコピーする。 ○実際コピーを所有していても、「ネットで買った」など言い張れば証拠が残っていない限り、罰せられようが無いのではないでしょうか?(確かコピー物と知っていようがそうでなかろうが買う方は法律には触れないんですよね?) ○コピーガードを外した時点で違法とありますが、コピーガードごとコピーしちゃえば違法ではないんですか? ○あとDVDコピーできないように作れないのでしょうか?またそのようなコピーガードを外すソフトなどがなぜ存在するのでしょうか?(普通に考えて作る意味ないですよね?) どうなんでしょうか?

  • DVDのコピーガードについて

    以前DVDのコピーガードに関する質問をしたのですが、 その時、「コピーガードを通り抜けてコピーするのは違法です。」という回答を沢山頂きました。 今回は視点を変えて新たに質問します。 一般的にお店から商品を買ったら、商品の所有権はお店から買った人(個人)に移ります。 買った人は、「その商品をどのように取り扱っても良い」という権利が与えられます。 電気製品であれば、自分で使っても、人にあげてもかまわない、たとえ叩き壊しても良いと思います。 服であれば、買って直ぐ捨ててもかまわないし、鋏で切っても構わない、と思います。 食品であれば、犬にあげたり、腐らしても良いと思います。 つまり、「個人が商品を自由に取り扱える権利」を与えられます。 法律でも、認められていると思います。 私たちは、日頃著作物(本、DVD、CDなど)を買います。 買ったDVDは、個人の所有物であるから、「コピーガードを通り抜けてコピーする」行為は、許されても良いのでは、と思います。 著作権があっても、著作権者の物ではなく、個人の物ですよね、 但しコピーしたDVDは、売買はしないとします。 この考え方は、間違っているでしょうか

  • DVD DecrypterやDVD Shrink によるDVDのコピーは違法?

    いろいろと過去の質問を見ていると、 CDやDVDの複製は、 個人で楽しむ場合コピーそのものが違法なのではなく、 コピーガードを回避することが違法に当たる事が分かってきました。 そこで質問です。 DVDのコピーに便利なフリーソフト“DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”を使用してDVDをコピーする場合、 そのDVDにコピーガードが掛かっているかどうかも分からないままコピーができてしまう訳です。 使用者はコピーガードの存在すら知ることがないのですが、この場合違法性はどうなのでしょうか。 勿論コピーする人はコピーガードを回避しようという意図があってこれらのソフトを使っているわけではありません。 ただ単に使いやすいフリーツールとして使っているものとして回答してください。 私なりに(1)~(3)のケースを考えてみましたが、 法律的にはどの解釈が正しいのでしょうか? (1)ガードがかかっていないDVDをコピーする場合でも  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink ”をDVDコピーに使用するだけで違法。 (2)コピーした人はガードの存在すら知らないので違法ではないが、  “DVD Decrypter”や“DVD Shrink”はガードを回避できる機能が組み込まれており  そのようなソフトをを作成した人が罰せられる。 (3)この場合、誰もコピーガードを回避したとはいえないので、  コピーした人もソフトの作成者も違法ではない。 皆さんの見解をお待ちしております。

  • 著作権法におけるDVDのコピーについて

    法律のカテで回答をいただけなかったのでこちらで質問させていただきます。 DVD(購入品、レンタル)のコピーは私的利用に限り認められていますが、しかし著作権法によればコピーガードを解除することは違法とされています。 しかし、個人的にはコピーガードを解除することも私的利用に限り認められてもいいような気がしますがどうして違法になっているのでしょうか? 詳しい方教えてください。 尚 殆どのDVDにかかっているCSSはコピーガードではないので解除しても違法ではないことは知っています。しかし今後新しいコピーガードがかけられたらコピーできなくなってしまいます。

  • DVDをコピーしたいのですが・・・

    市販のDVDやレンタルDVDなどをコピーしたいのですが、コピーガードがかかっていてコピー出来ません。知人に教えて頂いたのですが、もしコピー出来たとしてもその行為自体が違法になる・・・といわれました。販売目的では無く、単に個人で保管するだけでもだめなのでしょうか?それと、もしコピー出来る方法があるのなら教えてください。

  • CD、DVDコピーの違法性について

    レンタルCDやDVDはコピーガードを解除しなければコピーしても違法ではありませんが、では友人から借りたものをコピーするのは違法でしょうか? もし違法ならばどのような法律に違反しているのでしょうか? 出来れば著作権法のどこにあるのかも知りたいです。 もちろんコピー品は家庭内のみ使用とします。

  • DVDシュリンクの違法性

    DVDシュリンクをダウンロードしたいと思いましたが、少し、調べてみると使い方次第(コピーガードをはずすと違法)では違法にあたるということなのでしませんでした。さらに、調べるとシュリンクはコピーガードをはずしているのではなくて、CSSをはずしているから大丈夫、といったことをお見受けします。まだまだ、パソコンも初心者ですので、よくわからないのですが、3つ質問させていただきます。 (1) CSSというのもコピーガードというものは同じようなものだとおもうのですが、具体的に何がちがうのでしょうか? (2) なぜ、CSSはDVDの複製がOKでコピーガードがついているものはダメなのでしょうか?(法律で) (3) 最近のDVDにはどちらのほうが多くついているのでしょうか?

  • DVDコピーするのは違法

    買ってきたDVDの裏には複製不能とありました。 そのDVDをDVDShrinkでコピーするのは違法なのでしょうか? DVDのコピーガードをはずすのは違法と知っているのですが、このソフトはコピーガードをはずしているのでしょうか。 またパソコンのHDDにコピーしたものをメモリーステックにいれてPSPなどで楽しむのは駄目なのでしょうか?

  • レンタルDVDのコピーについて

    レンタルDVDを私目的でのコピーは違法じゃないのは知ってるんですが コピーガードを解除してのコピーは違法と聞きました コピーガードを解除しないでコピーする方法…もとい違法にならないコピー方法を教えてください 使う無料ソフトもおしえてください