• ベストアンサー

数学Aの図形の問題です

ある長さの線分ABが、その両端A,Bをそれぞれ直角XOYの2辺OX,OYの上におきながら動くとき、ABの中点Mはどのような図形上にあるか?

  • bohhh
  • お礼率0% (0/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

点Xをx軸上、Yをy軸上、Oをxy座標の原点におきます。 点Mの座標を(p、q)とすると、点Aの座標は(2p、0)、点Bの座標は(0,2q) となります。ここで三平方の定理より 4p^2+4q^2=L^2 (Lは線分ABの長さ) なので、両辺を4で割ると p^2+q^2=(L/2)^2 このことよりMの軌跡は原点を中心とする半径L/2の円となります。 ただし問題の設定からp>=0、q>=0なので四分円(上記の円の 第一象限およびx軸、y軸上にある部分)ですが。

その他の回答 (3)

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.4

中点Mの座標を(x、y)とすると点Aは(0,2y)、点Bは、(2x,0)となる。 線分ABの長さを4L^2とすれば、 4x^2+4y^2=4L^2 x^2+y^2=L^2 ふーむ、上式を解釈して日本語で表しましょう。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>ある長さの線分ABが、その両端A,Bをそれぞれ直角XOYの2辺OX,OYの上におきながら動くとき、ABの中点Mはどのような図形上にあるか? 線分 AB の長さを L とでもしてみると…。 AB の中点 M の x 座標は 0 ~ L/2 の間で移動するだろう。 それに応じて、M の y 座標は L/2 ~ 0 の間を移動しそうだ。 そんなことより、両座標の関係は? 略図でも描くとわかるように (線分 AB がひん曲がらぬかぎり) 、  x^2 + y^2 = (L/2)^2 が成立つ模様。   

回答No.1

関数で表現しましょうか OX上の点を(2x,0)、OY上の点を(0,2y)とします 中点座標は、(x,y) ABの長さをLとすれば(^2は二乗の意味) 4x^2+4y^2=L^2 となります ちょっと変形してやれば x^2+y^2=L^2/4 となりますので、x<=L、y<=Lの条件を入れると 半径L/2の円弧になります。

関連するQ&A

  • 円の性質の問題

    図は載せられないのですが, 「∠XOYの2辺OX,OY上に,それぞれOA=5,OB=11となる点A,Bをtpり,3点O,A,Bを通る円を描く.さらに∠XOYの二等分線と点O,A,Bを通る円の交点を点Cとすると,OC=10となった.また,点Oで直線OY に接し,点Cを通る円が,辺OXと交わる点をDとする.」 (1)線分ADの長さ (2)3点O,C,Dを通る円の半径 がわかりません.解説をお願いします.

  • 三角形の角について

    図で.点A.Cは線分OX上.点B.Dは線分OY上にあり.OA=AB=BC=CDである. ∠XOYの大きさをa°とするとき.∠XCDの大きさをaを用いて表してください 解き方の説明があればうれしいです

  • 【数学】図形の問題

    http://album.furima.ne.jp/cgi-bin/a_album?pipot_code=99492243124232855795&command=G&subcommand=PRINT_ORDER&filename=fe817647_0026.jpg&file_no=24&noise=23918 上図のような、一辺の長さがaの正四面体ABCD内にある、線分LMの長さを求めよ。ただし、L、Mはそれぞれ線分AB,CDの中点である。 …というような問題です。 「一辺の長さをaにする」とありますが、全て長さは違うように思いますし、どこをaにするのかがわかりません。 また、解き方も全然わかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 【至急】高2数学の問題です、、、解答お願いします

    ∠XOY=30°の線分OY上の点P0からOXに垂線P0P1を下ろし、次にP1からOYに垂線P1P2をおろす。 この作業を繰り返すとき、これらの垂線の長さの総和Lを求めよ。 ただしOP0=aとする。 お願いします。この問題、どこから解いていいのかわかりません。 答えだけでもいいので教えてください。

  • 数学1Aの図形のもんだいなんですが。

    数学1Aの図形のもんだいなんですが。 円の中心と元の中点を結んでできる線分は元と垂直である。 というのはなぜでしょうか。

  • 中学数学図形の問題です

    教えて下さい 図の四角形ABCDは AB//CD、∠ABC=90°の台形である。線分BCの中点をMとし、点Mと点Aを結び、線分AMを点Mの方向に延ばした直線と、辺CDを点Cの方向に延ばした直線との交点をEとする。点Dと点Mを結ぶ。∠AMD=90°のとき次の問いに答えよ (1)∠MAB=68°のとき、∠ADEの大きさを求めよ (2)AB=2cm、CD=8cmのとき 辺ADの長さを求めよ、△DAEの面積を求めよ よろしくお願いします

  • 図形の問題

    問題 △ABCは∠A=90°の直角三角形で、BC=2です。 △ABCの内心をI、辺BCの中点をMとして、∠CIM=90°となるとき、 辺AB、辺ACの長さを求めなさい。 作図をしてみると、△ABCは3辺比3:4:5で、 AB=8/5、AC=6/5となることはわかりましたが、 あれこれ補助線をかいても、どう導くのかさっぱりわかりません。 これは中学数学でできますか。 なるべく詳しく教えてください。お願いします。

  • 数学の問題が解けません!

    数学の問題が解けません! 難しくは無い問題ですがどうしても解き方が思いつきません。 解き方をおしえてもらえればありがたいです。 問題1 (1/3)^n×cos(nπ/3)の無限級数を求めよ。 問題2 三角形ABCの外心をOとしてOHベクトル=OAベクトル+OBベクトル+OCベクトルを満たす点Hをとる。ただし、三角形ABCは直角三角形ではない。 辺BC,CA,ABの中点をD,E,F、線分AH、BH、CHの中点をA1、B1、C1とする。D、E、F、A1、B1,C1はOHの中点Mを中心とするある円K上にある。 またAHとBC、BHとCA、CHとABの交点を順にP,Q,RとするとP,Q,Rは円K上にあることを示せ。

  • 高校数学・図形と方程式

    直線l(←小文字のLです):y=mx 円C:(x-4)^2+y^2=4 が異なる2点A,Bで交わっている。 (1)mのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)原点O,円Cの中心K,線分ABの中点Mに対して,∠OMKの大きさを求めよ。 (3)mが(1)の範囲で変化するとき,線分ABの中点Mの描く図形を図示せよ。 と言う問題で、(1),(2)は普通に分かったのですが、 (3)が解答をみてなぜそうなるのか分かりません。 (3)の解答は、点MはOKを直径とする円周上という事なのですが、 どうしてこうなるのでしょう。 お願いします。 ちなみに、 (1)-1/√3<m<1/√3 (2)90°

  • 中3数学「図形」

    図のように、4つの点O,A,B,Cを頂点とする三角すいがあり、 OC=5cm、AC=BC=4cm、∠ACB=∠OCA=∠OCB=90°である。 辺ABの中点をMとし、辺AC上を動く点をPとする。 2つの線分OP,PMの長さの和のOP+PMが最小となるときの、 線分PMの長さを求めなさい。