• ベストアンサー

数学1Aの図形のもんだいなんですが。

数学1Aの図形のもんだいなんですが。 円の中心と元の中点を結んでできる線分は元と垂直である。 というのはなぜでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222880
noname#222880
回答No.1

円の中心を点O、弦の端を点Aと点B、弦の中点をMとすると、 △OMAと△OMBにおいて、OA=OB(半径)、MA=MB(Mは中点)、OMは共通であるから、 3辺の長さがそれぞれ等しく、△OMA≡△OMB よって、∠OMA=∠OMB=90°

oreoreore158
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 証明は、回答#1の方ので完璧です。証明でなく、何故かを質問されてるのでしょうか。 それなら、細かいことを気にしなければ、次の作業で。  円を描き、直径を引きます。適当に弦を引きます。円の中心で円を半分に折ります。ただし、円周が重なるように、そして弦も重なるように折ります。分かりましたね。

関連するQ&A

  • 数学の図形の問題教えてください。

    数学の問題がわかりません。 鋭角三角形ABCの外接円の中心をOとし、線分OA、BCの中点をそれぞれM、Nとする。 ∠ABC=4∠OMN、∠BCA=6∠OMNとする時、∠OMNを求めよ。 という問題です。 わかる人はおねがいします。

  • 数学Aの図形の問題です

    ある長さの線分ABが、その両端A,Bをそれぞれ直角XOYの2辺OX,OYの上におきながら動くとき、ABの中点Mはどのような図形上にあるか?

  • 数学A図形について

    数学Aの図形について質問です。 解説について質問です。 重心と外心が一致する三角形について問題なのですが。 GDとBCが垂直だと外心の定義から導いたとしても、 ADとBCが垂直になるとは限りませんよね。 重心は、対辺Cの長さがBよりも長かったとしても成り立ちますし。 要するに、ADが導き出されれば、GDは同じくとなりますが、 GDがすいちょくだとしても、その逆は成り立たないと思うのですが。 これでいいのはなぜなのかを教えてください。 AGがGDと少し微妙に屈折してるかもしれませんしね。

  • 高校数学・図形と方程式

    直線l(←小文字のLです):y=mx 円C:(x-4)^2+y^2=4 が異なる2点A,Bで交わっている。 (1)mのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)原点O,円Cの中心K,線分ABの中点Mに対して,∠OMKの大きさを求めよ。 (3)mが(1)の範囲で変化するとき,線分ABの中点Mの描く図形を図示せよ。 と言う問題で、(1),(2)は普通に分かったのですが、 (3)が解答をみてなぜそうなるのか分かりません。 (3)の解答は、点MはOKを直径とする円周上という事なのですが、 どうしてこうなるのでしょう。 お願いします。 ちなみに、 (1)-1/√3<m<1/√3 (2)90°

  • 図形

    △ABCの外心をO,重心をG、垂心をH,BCの中点をMとすると (1)AH=2OMであることを示す。 (2)O,G,Hは一直線状にあって、OG:GH=1:2であることを示す。 問題の2つについて教えてください。 数学1の平面図形を勉強してからこの問題に取り組んだのですが問題になるとわかりません。 〇△ABCの外心だから図は三角形の外周りに円がある図形。 〇重心は三角形の頂点とその対辺の中点を結ぶ 3 つの線分は 1 点で交わり、比が1:2 〇垂心は三角形の 3 つの頂点からそれぞれの対辺に引いた垂線は 1 点で交わる点 図はなんとか書けそうなのですが解き方が解りませんので、ご指摘宜しくお願いします。

  • 図形問題について

    図形問題を文章で表現するのは得策ではないと思いますが、他に方法がないので、ご理解ある方よろしくお願いします。 半径2の円があります。円を垂直に90度ずつ4つに分けたときの、右上一つ分の区画をAとします。このとき、区画Aは中心Oと弧CBに囲まれた部分とします(角AOB=90度)。ここでCは円周上の最上部にあり、Bは最右部にあります。半径BOを延長して円周上で交わり、直径をなす点をAとします。BOAは直径となります。ここで、半径AOの中点をDとし、直線CDを延長して円周と交わる点をEとします。 このとき、区画Aと三角形COEの面積の和を求めよ、という問題です。 円周率はΠ(パイ)として計算する五択なのですが、三角形の面積をどう求めるのか全く分かりません。図形の表現は困難かと思いますが、どなたかご理解ある方、ヒントでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 数学の問題が解けません!

    数学の問題が解けません! 難しくは無い問題ですがどうしても解き方が思いつきません。 解き方をおしえてもらえればありがたいです。 問題1 (1/3)^n×cos(nπ/3)の無限級数を求めよ。 問題2 三角形ABCの外心をOとしてOHベクトル=OAベクトル+OBベクトル+OCベクトルを満たす点Hをとる。ただし、三角形ABCは直角三角形ではない。 辺BC,CA,ABの中点をD,E,F、線分AH、BH、CHの中点をA1、B1、C1とする。D、E、F、A1、B1,C1はOHの中点Mを中心とするある円K上にある。 またAHとBC、BHとCA、CHとABの交点を順にP,Q,RとするとP,Q,Rは円K上にあることを示せ。

  • 【数学】図形の問題

    http://album.furima.ne.jp/cgi-bin/a_album?pipot_code=99492243124232855795&command=G&subcommand=PRINT_ORDER&filename=fe817647_0026.jpg&file_no=24&noise=23918 上図のような、一辺の長さがaの正四面体ABCD内にある、線分LMの長さを求めよ。ただし、L、Mはそれぞれ線分AB,CDの中点である。 …というような問題です。 「一辺の長さをaにする」とありますが、全て長さは違うように思いますし、どこをaにするのかがわかりません。 また、解き方も全然わかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 数学IIについて

    Oを原点とする座標平面上に点A(2,2)がある。 線分OAに中点の座標は(1,1)であるから、線分OAの垂直二等分線l1の方程式はy=-x+2である。 次に、x軸上に異なる点B(t,0)をとると、線分OBの垂直二等分線l2の方程式は★x=t/2である。 またl1とl2の交点をPとすると、Pは三角形OABの外接円の中心である。 (1)三角形OABが直角三角形または鋭角三角形である条件は ★2≦t≦4 であり、この範囲をtが動く時、点Pの描く線分の長さは★√2である。 上記の問題の★の解法がわかりません。 数学が大の苦手なのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 三角比&平面図形

    数学の問題でいきずまりました。助けてください! AB=5 AC=8 ∠A=60°の△ABC がある。 また、△ABC の外接円の中心をOとする。 ♯ 点O を通り平面ABCに垂直な直線上にOと異なる点Dをとり、 線分DA、DB、DCの中点をそれぞれP,Q,Rとする。 四面体DPQRの体積が3分の5√2であるとき、 線分ADの長さを求めよ! という、問題です! 自分なりにやった結果は BC=7 △ABC=10√3 AO=3分の7√3 D-PQR:D-PQRの体積比をつかってDO(高さ)を出そうと思いましたが、そもそも誤解があって、比が使えず、いきずまった・・・・ という、結果です・・・・・・ お願いします!!