• ベストアンサー

親権者と子の身分上の利益相反行為

親権者が自分の15歳未満の非嫡出子を自己の養子にする場合、配偶者とともに養子とする場合を除いて、非嫡出子の代諾を親権者が行うことは利益相反行為にあたるとする通達が出ていますが、これはどのような理由からなのでしょうか? (昭63.9.17民二5165号通達)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

考えてみました。 15歳未満の非嫡出子をA,その親権者(母)をBとします。 利益相反行為とされる場合,つまりBが単独でAを養子縁組する場面では, 民法第797条1項によりBがAの代理人となって養子縁組をしようにも, 第826条により利益相反行為となってしまいそうです。 養子縁組自体が利益相反行為といえるのか疑問がありますが, 未成年者の保護のみならず,取引の安全を尊重するために 判例・通説は形式的判断説(外形説)を採用しているため, これを利益相反行為としたのではないでしょうか。 また,Bが死亡する等したために未成年者後見人Dが選任された場合で 後見監督人なくしてそのDがAを養子にする場面では, 民法第797条1項によりDがAの代理人となって養子縁組をしようにも, こちらも第860条により,上記同様の結果となります。 対して利益相反行為にならない場合,つまりBがCと婚姻している場合で Bが夫CとともにAを養子にする場面では, AがBの養子になるという面と,AがCの養子になるという面があります。 A→Cの養子縁組については利益相反行為にならないので, 民法第797条1項によりBがAの代理人となり養子縁組をすることができます。 A→Bの養子縁組については第826条により利益相反行為だといえますが, 第795条により夫婦共同縁組が義務付けられてしまっています。 また養子縁組により親権を行う者が増えますが, 第818条3項により夫婦が共同して親権を行使しなければならないために, 親権の濫用を抑止することも期待できそうです。 なんか巧く説明できていない気がするのですが, こんな感じでいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 その子が巨額・・・ とまでは言わなくても、かなりの財産を持っている(例えば祖父から贈与されているとか、交通事故の賠償金をもらった)場合などがあるからでしょうね。  財産ねらいで、財産持ちの子を自分の養子にする事態などは、為政者としても避けたいでしょうから。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法親権 利益相反行為について

    民法の参考書を読んでいた際に疑問に思ったので質問させていただきます。 「親権者である父母が自分の借金のために子の財産に抵当権を設定する場合」は利益相反行為となり、「親権者が第三者の債務の担保として子の不動産に抵当権を設定する行為」は利益相反行為にはあたらないと記述してありました。 上記の2つの場合何がどのような理由で異なるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 法定代理人の利益相反行為

    親権者が未成年者にとって利益相反になる行為を代理して行った場合には826条により 無効になうようですが、成年被後見人の法定代理人の場合には、条文はないのでしょうか?

  • 利益相反行為となるか教えてください。

    下記事例につき利益相反行為となるか教えて下さい。 (事例) アパートのサブリース事業を行う不動産管理会社の取締役が、自己の所有するアパートにつき会社と90%の賃料保証条件にてサブリース契約を締結。

  • 成年後見人の利益相反行為について

    民法の過去問をしています。さっきも分からないことがあり質問しましたが、 もうひとつ、質問です。 相続人が、財産を処分した場合、 成年被後見人と、成年後見人の利益相反行為について。 成年後見人は、利益相反行為を取り消すことができる。(×) という問題で、解説に、「成年後見人に代理権が認められないから、 その行為を取り消すことはできない」とありましたが、 利益相反行為の効果は、無権代理行為で、無効なので、 取り消しの問題は出てこないのではないでしょうか? どなたか、分かる方教えてください。

  • 指定債務者の合意と利益相反行為

    未成年の子が相続した不動産に付いた根抵当の指定債務者を親にするのは 利益相反行為というのは分かるのですが、単なる根抵当の債務者だった場合に 親権者が子を指定債務者とする合意をして登記するのはどうなのでしょうか。 個人的には親が債務から免れて子が債務を背負うので利益相反になるような気が したのですが、子に不動産を相続させ子を債務者とする場合は親権者が代理で 申請できるという解説があったので、「じゃあ、不動産が無い場合は?」と 疑問に思った次第です。

  • 利益相反に該当するかどうか

    お世話になります。 以下の事例が不動産登記をする際の利益相反行為に該当するかどうか教えて頂きたく存じます。 登記の内容 賃借権設定仮登記抹消 原因は解約 設定者(登記権利者) 会社A 代表者X 賃借権者(登記義務者) 会社B 代表者X この場合、会社Bにとっては、解約により賃借権を失うので、利益相反行為に該当すると思いました。これはおそらく合っていると思います。 会社Aなのですが、賃借権を消してもらえるので、利益相反行為に該当しないと最初は考えましたが、よく考えると、今まで入ってきた賃料が入ってこなくなるので、利益相反行為に該当するのではとの考えも浮かびました。どちらが正しいと考えられますでしょうか? お分かりになる方がいましたら、宜しくお願いいたします。

  • 利益相反?

    根抵当権の債務者の相続および債務引受の登記について質問します。相続人は、AとBとします。所有者は(株)甲会社とします。(株)甲会社の代表者がAとします。最終的に債務引受する人は、Bとします。 (1)債務者の相続登記の時にAは、利益相反になるのでしょうか? (2)また、もし債務引受人がAの場合は、利益相反行為になるのでしょうか? 教えてください。

  • 利益相反行為

    友人と共同出資で有限会社を運営しています。 出資状況は  A100万 B100万 私100万  です。 Aは代表取締役で、AとBは夫婦です。 この会社は海外の特許を日本国内で専任に取り扱う契約を持っています。 Aがその海外の会社の役員になる話が出てきています、その話し事態は問題ないのですが、Aがこの事業を個人で行おうと、画策しているようです。 投資額は100万円ですが、この事業に可能性を賭けて時間と神経を使ってきました、何とか阻止したいと思っているのですが・・・ この「代表取締役」の行為は、「利益相反行為」になると思うのですが、いかがでしょうか? 私の権利が3分の1ですが、揉めた場合(裁判になった場合)に勝てるのでしょうか?

  • 理事の利益相反取引について

    理事の利益相反取引について 民法初心者です。 利益相反取引に関する次の正誤問題について質問があります。 Q、財団法人の理事Aが、同法人の理事Bを代表者としてその法人から財産を譲り受ける行為は、有効である。 A、O。法人の理事が自ら法人を代表して法人から財産を譲り受ける行為は利益相反行為(57条)にあたるが、他の理事が法人を代表するのであれば、利益相反行為とはならない。 しかし、この問題は一般社団・財団法人法ができる前の問題です。 そこで今回聞きたいのは、法改正によって解答がどのように変わるのかということです。 自分ではこう考えました。 A、X。理事Bは一般社団・財団法人法84条1項2号にいう自己又は第三者にあたるため。 疑問点 (1)AもBも両方とも代表権をもつが(同法77条2項)、このときの両者の関係はどうなるのか? 問題と、できれば(1)の疑問に対しても、解答してもらいたいです。 詳しい方、よろしくお願いします。 (参考用) 【民法第57条】 法人と理事との利益が相反する事項については、理事は、代理権を有しない。この場合においては、裁判所は、利害関係人又は検察官の請求により、特別代理人を選任しなければならない。 【一般社団・財団法人法第84条1項】 理事は、次に掲げる場合には、社員総会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなければならない。 一 理事が自己又は第三者のために一般社団法人の事業の部類に属する取引をしようとするとき。 二 理事が自己又は第三者のために一般社団法人と取引をしようとするとき。 三 一般社団法人が理事の債務を保証することその他理事以外の者との間において一般社団法人と当該理事との利益が相反する取引をしようとするとき。

  • 利益相反取引について教えてください

    利益相反取引(会社法356条1項2号)についてです。 例えば A社の代表取締役:A一郎、B大介の二人 B社の代表取締役:A一郎、C太郎の二人 不動産売買において、A社が売主でB社が買主の場合、 A社の取締役A一郎がB社のD浩太と取引した場合、 A社からみたら利益相反取引にはならないが、反対にB社からみたら利益相反取引に該当するらしいですが、理屈が良く分かりません。