• 締切済み

公文では小2が連立方程式

supercattの回答

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.4

子どもは単純記憶が強く、感情動物です。 よって、教え込めば小学生でも単純に公式を覚え、大人に褒められれば、平気で連立方程式ぐらい解くのは簡単です。 またピアノや運動などの感覚操作、語学の発音などや、外国人やいろんな分野の人と仲良くなれるコミュニケーションなども得意です。 反面、大人になってからこれらのことに取り組むのはなかなか困難となります。 確かに、くもんや進学塾は、明らかに理論的でない部分もありますし詰め込みでもあります。 ただこれらの教育はそれはこどもの特性にはあっているとも言えます。 高等数学は17歳なり、22歳なりに考えればよいことであり、またその時点では詰め込み教育をするには暗記力は少なく、また自立や論理を生かして考えたり解く方が得意になっています。ですからその時点時点での最適なアタッチメントを仕掛けることこそが1番良い教育法です。 ※子どもは上記のように、得意不得意がありますので、物凄く難解な問題を解く、何でも暗記する子でも、2,3通りのやり方を教えると混乱します。 「そもそも正義とは何か?」 「勉強の意義は?」のような哲学的思考は「誰かの言葉」を暗記・引用はできますが、自分の意志で述べて納得させるような作業はとても苦手です。 苦手な部分を突っつくより、得意を伸ばしてあげる方が良いですよ。 また親や教師に否定されるだけで急に大きなショックを受けて勉強に身が入らなくなることがあります。 8歳でそれだけできるなら、今のところ上手くやってるように思います。 ただ子どもは、両親の考えの差異などを敏感に感じ取りますので、親子や先生と家庭での不和は避けるべきです。 子どもの場合、周囲の大人への不信、感情面でのゆらぎは大きなマイナスになります。 やり方を変えるならかえるで一致団結して、子どもにも分かりやすい、単純なゴールへの方向を示してあげるべきですね。 遺伝的要因も子どもには一部しか影響しないですから、あなたが東大が出ていることもお子さんの優秀さの一因ではあるけれど、今後どうなるかはわからないと思った方がいいですね。 そういう風に脳の仕組みや教育心理の基礎はなぞりつつ、うまい具合に手抜きしていくのが最も有効な手法ではあります。 8歳でそれだけ進んでいるとなると、現状でくもんは相当、母娘での努力、結びつきになっていると思います。 進度を早めることがなんらかのマイナスがあるわけじゃないですし、母娘の努力や考え方を否定しない方がいいかなあと思いますね。 本人らはそこに賭けてる、自信持ってる部分だと思いますので。 信頼関係が崩れると、成績面でも一気に崩れますよ。子どもは単純です。女性も。

ng999
質問者

お礼

私は自分の学歴が遺伝的優秀性を示すといった意味で申し上げたわけではありません。 ただ、X、Yといった代数は中学からはじめても、その方面で生きていくうえで遅くない例として申し上げたつもりです。

関連するQ&A

  • 連立方程式について

    方程式が同じというのはどういう意味なのでしょうか。 解が等しければ同じ方程式ということですか? 例 x+y=2 両辺に2をかけると→2X+2y=4 この2つの方程式が同じとはどういうことですか? 連立方程式で①と②のしきがあったとき、①と②を同時に満たす値を求めるのに ①を何倍かした式①’と②を計算していいのはなぜですか? ①と①’がおなじだからという事だとは思いますが、 式がおなじとはなんでしょうか、、

  • 連立方程式の解き方

    次のような、(1)、(2)から成る連立方程式があります。 2x^2 -x -6 = 0 … (1)  x^2 +x -12=0 … (2) これを解くとすると、 辺々足して  3x^2 -18 = 0 -18を移項して  3x^2 = 18 両辺を3で割って  x^2 = 6 平方根をとって   x = ±√6 別のやりかたもやってみました。 (1)、(2)でx^2をXとおくと、 2X -x -6 = 0 … (3)  X +x -12=0 … (4) (4)をXについて解くと、 X=-x +12 これを(3)に代入すると  2(-x +12) -x -6 = 0 展開すると        -2x +24 -x -6 = 0 整理すると    -3x +18 = 0 よって      -3x = -18 両辺を-3でわると  x = 6 ここでおかしいことは、1番目のやりかたと2番目のやりかたで解が違うことです。 また、私の計算では、いずれの解ももとの方程式を満たさないようです。 どこを計算間違いしているのでしょうか。 私は何度も見直しましたが、計算間違いは見つかりませんでした。 辺々足したり、代入したりするところに問題があるのでしょうか。 辺々足したり代入したりするのは、連立方程式を解くときによく使われる手段ですよね。 でも、この連立方程式の場合は、そのようなことをしてはいけないのでしょうか。 もしそうだとしたら、 どのような連立方程式なら辺々足したり代入したりできて、 どのような連立方程式の場合は辺々足したり代入したりができないのでしょうか。

  • 連立方程式の作り方

    連立方程式の加減と代入は覚えたんですが、連立方程式の作り方or過程がわかりません 下記の情報があればどう作りますか? x+y=31 x+10*3/4+2=y+10 方程式はそのままに、最初に下をx+5*3+1=y+10にすると思いました x+16=y+10 x=y-6 けど上手く行きませんね… どうしたら良いでしょう? お答え願います

  • 数学 連立方程式

    連立方程式の計算で ん?って思う所があるんですが… 問題書きます 1/3(x-2)-2y=-1 0.12x-0.24y=0.12 の式の連立方程式です。 普通に計算して答えは出したのですが 答えの方を見ると2番目の式を ×100してから両辺を12でわってるんです。 なんで両辺を12で割るのでしょうか。

  • (中2数学) 連立方程式を代入法で解く

    今、私は中学2年の数学の連立方程式を 勉強しているところです。 質問したのは、どうしてもわからない問題が あるので、もし分かる方がいましたら どうか、教えてくださいませ・・・ y=x+3 y=2x+5 この連立方程式を、代入法で解きなさい という問題があるのですが どちらも y= という形で始まっていて 頭が真っ白になってしまいました・・・ それまで解いてた連立方程式は x+y=6 y=2x x=2y+4 x+3y=-6 という感じのものなので、どちらもy=から 始まる、この問題をどうればいいのか 分かりません。。。 代入法とは、X=~ or y=~の式があったら それを他方の式に代入するのですよね。。。 こ、これは、、どうしよ、、う、、、 先輩、たすけてください・・・

  • この連立方程式を解くには

    2x-7y=1 3(x-y)-y=-5 中学生2年生の連立方程式です。解き方が解らないでよろしくお願いします。できれば加減法と代入法の両方の解き方が知りたいです。

  • 連立方程式を解いてくださいっ!

    以下の連立方程式が解けなくて困っています、誰か助けてください。 -- | (x - y) × (CW / 2) = SX | |SH - ((x + y) × (CH / 4)) = SY -- この連立方程式で、x と y を導き出す式が欲しいのですが 数学が苦手なため、自力で解くことができません。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 連立方程式

    中3生です。 Q,次の連立方程式を、グラフを用いて解け。 という問題で, y=3分の1x+1 y=3分の1x+6分の1 という連立方程式なのですが、 傾きが同じなので、2つの式は交差せず、 グラフではわかりませんでした。 普通に計算して、加減法・代入法両方でやってみても、 xとy両方が消えてしまって計算が出来ません。 この場合、どうすれば良いんでしょうか? 教えてください!!><

  • 連立方程式について質問

    以下の連立方程式の文章題について質問です。 問題文:1個80円のパンと、1個120円のジュースを、合わせて13個買ったら、 1240円だった。パンとジュースを、それぞれ何個買ったか? 質問:解き方や連立方程式の解は正しいですか? また、以下の解法よりスマートなものがあれば、ご教示ください。 1:連立方程式を立てると以下のようになる。 x + y = 13・・(1) 80 x+120 y=1240・・(2) 2:(1)の式について、等式変形をして、xについて解く。(この「等式変形をして」って表現は適切ですか?お答え頂けましたら幸いです。) x+y-y=13-y x=13-y 3:x=13-yを(2)の式に代入 80 (13-y)+120 y=1240 1040-80y+120y=1240 -80y+120y=1240-1040 40y=200 y=5 4:y=5を(1)の式に代入 x+5=13 x=8 5:連立方程式の解 (x,y)=(8,5)

  • 連立方程式について教えてください。

    例えば f(x)=x^2+2x+1=0・・・(1) g(x)=x^2+4x+4=0・・・(2) 連立させて (1)-(2)から-2x-3=0⇒x=-3/2 連立方程式というと「(1)と(2)を同時に満たすxを求めること」と自分は解釈しています。しかしこのx=-3/2というのを(1)、(2)に代入すると 1/4=0と矛盾します。実際、x=-3/2というのはy=(x),y=g(x)の交点のx座標のことですが、この矛盾は自分の連立方程式に対する解釈がどう間違っているのでしょうか? そしてまた α^2-(m+1)α-m^2=0・・・(1) α^2-2mα-m=0・・・(2)があったとします。 これをα、mについての連立方程式と見てとく、自分は「(1)と(2)を同時に満たすαとmを求めること」と解釈していますが、そうすると (1)-(2)からm=1, m=αと出てきます。これをそれぞれ(1)か(2)に代入して解くと、αについて得られますが、上の問題の矛盾点からすると、それは必ず(1)と(2)を同時に満たしているαなのでしょうか? 上の問題と下の問題を関連又は違いについて注目しながら、疑問にお答えして頂けると幸いです。