• 締切済み

1月に母が他界し喪中はがきを出した後に父が他界

wed55の回答

  • wed55
  • ベストアンサー率6% (4/61)
回答No.4

通常、喪が明けるのは1年なので来年は喪が開けているので大丈夫だと思いますが、喪中にされたいならあなたの気持ちしだいで来年も喪中にするのは自由です。

関連するQ&A

  • 喪中ハガキの内容で困っています。 前年他界した父のことも触れるのは…?

    今年義母が亡くなり、そろそろ喪中ハガキの準備をしようと思っています。 その前の年には義父が亡くなり、その時は義母が喪中ハガキを書いていらっしゃったのですが、しかし今考えると義母の病状からして、 もしかしたら父の知人の何人かに出し損じているかもしれない  と主人が言い出しました。 そこで今年出す喪中ハガキに改めて、昨年父が亡くなり今年は母が亡くなり…というような内容で書こうかと主人に相談されました。 主人の言いたいこともわからなくもないのですが、 しかしそれが相手の方に失礼にならないか知識のないわたしには ちょっと検討がつきませんでした。 ★喪中ハガキには去年亡くなった義父のことを 触れても良いのでしょうか。 それとも今年亡くなった義母のことだけ書くべきでしょうか? アドバイスお願いします。  

  • 母と私(喪主)連名での喪中はがき

    今年の4月に父が他界しました。 母に言われて喪中はがきを出そうと思ったのですが、母と私(喪主)連名のはがきの書き方が良くわかりません。 すいませんが教えてください。 また、喪中はがきは、いつ頃まで出せば良いかもお教えください。

  • 喪中ハガキについて

    こんばんは。 今年、喪中のため、喪中はがきを出そうと思うのですが、 基のはがきって官製はがきでいいのでしょうか? ノーマルなのだと、切手が緑色のだと思うのですが、 それだと喪中っぽくないですかね? ちなみに11月中旬までには出そうと思っているのですが 遅くはないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 亡くなった人宛に喪中はがきが届いた

    今年の5月に母が亡くなりました。 近しい母の友人の方にはお知らせしたのですが、私の知らない母の友人(?)から母宛にその方の旦那様が亡くなったとの喪中はがきが届きました。 母とその方がどれほどのおつきあいだったのか全くわかりません。 その場合、どのように母のことを知らせればよいのかわかりません。 父は自分が送る喪中はがきをそのまま送ればいい。といいますがいいのでしょうか?

  • 喪中はがきについて・・

    喪中はがきについて・・ 今年2月に実父が亡くなりました。 喪中はがきを出す相手はどこまで出すのがマナーなのか 教えていただきたいです。  母親に聞くと、親戚は自分が出すから出さなくていいよと 言われたのですが、叔父・叔母などもこちらからは 出さなくても良いのでしょうか?  もちろん亡くなったことは知っているので、喪中だとは 分かっているのですが、マナーとしては どうなのでしょう?  あと、喪中はがきを出す時期はいつなのでしょうか? 私は、11月中旬には出そうと思っていたのですが、 母親からは、12月に出すのが普通と言われ・・・・  よろしくお願いいたします。

  • 実家の父が亡くなり高齢の母は喪中はがきを出すの?

    今年80歳で父が他界しました。 私は嫁いでますので、両親とは別所帯です。父と同い年の母は一人になりました。 年賀状に関しては、毎年父が手配しておりましたので、私が、差出人は母とした喪中はがきを印刷しようと例文などを探しておりましたところ、「夫000が他界し・・・」  という文例は見当たりませんでした。 大抵、義父とか祖母とかでした。 両親が年賀状をやり取りしている方々は、ほとんど父の葬儀に参列下さっておりますので、この場合(高齢の伴侶が亡くなった場合)喪中はがきを出さなくても良いのでしょうか?

  • 喪中葉書で「夫」を何て呼べば良いの?

     今年の2月に父が死去し、そろそろ喪中葉書の準備に取りかかっているのですが、母が喪中葉書の文面で「夫」の事を何と呼べば良いのかと思案しています。  父(母)であれば「父(母)△△△が永眠し」とかと書けば良いのですが、夫婦の間では「夫△△△が死去し」なんて言うのは聞いたことが無い気がするし、このあたりのマナーを御存知の方、ぜひお知恵を拝借下さい。

  • 喪中ハガキは誰に出すべきですか?

    今年3月、父が亡くなりました。 葬儀は密葬(父方&母方の親戚の一部)でおこないました。 後日、父の仕事関係者の一部には父が他界したことをハガキでを知らせました。 この場合、喪中ハガキは誰に出すべきですか? ハガキで父が他界したことを知らせた相手にもあらためて喪中ハガキは出すべきでしょうか?また、親戚(葬儀参列者含む)にも出すべきでしょうか? ちなみに、私は一人っ子で、病気の母と2人暮らしのため、こういったことを聞ける相手がいません。よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキの差出人を夫妻母の3名で

    喪中ハガキの差出人で教えていただけますでしょうか。 今年、父が亡くなりました。 喪中ハガキの差出人に私と妻と(私の)母の3名を書いて良いでしょうか。 良いとすれば、どのように書けば良いのでしょうか。 ※母の名前を知らない方がいます。間柄をカッコで書くとおかしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキについて

    今年の8月に、父を亡くしたものです。 このことについて、誰に喪中ハガキを出せばよいのか悩んでいます。 なぜなら、元々私も母もあまり年賀状を出す習慣がなく(本当に親しい人数名程度)、 喪中ハガキというのは、年始の挨拶を控えるという意味だったと思うので、 いつもしていないのに喪中ハガキだけ送るのはおかしいのかな?と思った次第です。 母は、通夜に参列してくださった方に皆送った方がいいのではと言うのですが(数百人という数です)、年賀のやりとりを普段からしていない人に送るのは変ではないでしょうか? 一般的なマナーとして、どこまで送るべきなのでしょうか? 非常識な質問かもしれませんが、ご回答頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう