• 締切済み

Photoshop EL12の表示色が薄い

お世話になります。 Photoshop Elements 12(長いので…以下PsEl12)を使って写真の補正をしておりますが、PsEl12の編集画面で見る写真の色がjpg出力した写真と比較すると色の濃さが薄くて困っています。 色が薄い…と言いますか赤の発色が悪いと言う方が、もしかしたら正しいかも知れません。 (もっぱらsRGBの色空間を使っています) モニタプロファイル sRGB IEC61966-2.1のカラーマネージメントを有効にしている現像ソフト(SILKYPIX DSP 6)でも同様です。 jpg、BMP、tiff等、どの画像形式でも同様、IE、Chromeのどちらのブラウザでも同様です。 ダメ元でPsEl12の「編集」>「カラー設定」の変更や「イメージ」>「カラープロファイルの変更」を弄ってみたのですが、PsEl12画面での画像と出力された画像の色の濃さは相対的に変わらないようです。 他のスレッドも拝見しましたが、背景が透明ということもなく(写真なので関係ないとは思いますが…)、また出力したjpgが色褪せているわけでもなく、PhotoshopELだけが色が違う現状を改善できず、ただただ困っております。 ご教授のほど、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.2

プリンターの色の設定画面で、色補正を無しにしてください

noname#188782
質問者

お礼

ありがとうございます。 プリントアウト時の話ではなく、画面上の話なんです。 「出力」と書かずに「現像」と書けば良かったかも知れませんね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.1

プリンターは詰め替えインクを使ってる(エコリカもダメよ)というオチは、ありませんよね?(^_^; 用紙が間違ってるというのもありませんよね?

noname#188782
質問者

お礼

分かりにくくてすみません、モニタ上でPhotoshopELだけが色が薄いんです。 何か些細なところで設定ミスしている気がしているのですが、まだ解決に至っていません…。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • photoshop7.0で

    windows10のノートパソコンでphotoshop7.0を使用しています。 iphone11で撮った写真を編集し、『別名で保存』をしようとすると 『要求された操作を完了できません。プログラムエラーです』と なって保存できません。 iphone11で撮った写真は拡張子はHEICではなくJPGになるように 変更はしてます。 ただ、なぜかそれでもできるものとできないものがあるようで、 写真を取り込む際、 〇〇〇は、現在のRGBの作業用スペースに一致しない埋め込まれたカラープロファイルをもっています。 埋め込み:Display P3 作業用:sRGB IEC61966-2.1 〇作業用スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用 〇ドキュメントのカラーを作業スペースに変換 〇埋め込まれたプロファイルを破棄(カラーマネージメントをしない) と表示されるものがどうも別名で保存ができないようです。 しかし、三択のどれを選んでも保存ができません。 こういう場合、どのようにすれば別名で保存ができるように なるでしょうか。

  • photoshopのカラープロファイル

    先日、ディスプレイとPhotoshopの色合いが違っているのはどうしたらいいかと質問をさせて頂いたところ、 Adobeガンマユーリティを設定をすればいいと回答を頂いたので、 早速試してみたのですが、 痛いことに今まで一般のディスプレイと同じ色を保っていたPhotoshopのsRGBのカラープロファイルを 色味がいまいちな自分のディスプレイの色で上書きしてしまいました。 いったんそのsRGBを削除し、sRGBのカラープロファイルをダウンロードしなおして、 元あったフォルダにおいてみたのですが、 Photoshopのカラー設定で再度sRGB IEC61966-2.1を選択しても 上書き後の色から元に戻らなくなってしまいました。 あり得ないくらいに機械音痴なので対処方は全くわからず…。 とりあえず1日中頑張ってみましたが、どうも元の色に戻ってくれません。 どなたか対処法がわかる方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • プレビューで見るjpegとPhotoshopで開くjpegの色を一致させるには?

    PhotoshopCSで開くといつも「埋め込まれたプロファイルの不一致」という表示がでて、そのままokにするとjpeg画像がプレビューで見たときよりも黄色くなってしまいます。 表示は 「このファイルは現在のRGBの作業用スペースに一致しない埋め込まれたカラープロファイルをもっています。眼困れたプロファイルが作業用スペースの代わりに使用されます。 埋め込み:sRGB IEC61966-2.1 作業用: Apple RGB 」というものです。 勿論その画像をそのまま保存しても元の画像よりも黄色くなっています。 なのでsRGBに作業用スペースを変更しましたが、表示がでないだけで同じように黄色くなりました。 どうすればいいんでしょう?

  • PhotoshopCS3

    ■WindowsXP ■PhotoshopCS3 ■CameraRaw4.6(現像ソフト) ■仕様モニター:ナナオFlexScan SX2262WをEIZO EasyPIXにてキャリブレーション 現在までに撮影してきた写真を CameraRaw4.6で現像 PhotoshopCS3で簡単なレタッチ・リサイズをしjpgもしくはtifで保存 等の作業で写真にしています。 【環境設定など】 ●モニター設定 現在デスクトップで右クリック→プロパティー→設定→詳細設定→色の管理 では、キャリブレーションされたカラープロファイルが選択してあります。 ■CameraRaw4.6 sRGBでRow撮影したデータを現像しsRGB IEC61966-2.1でPhotoshopへ ●PhotoshopCS3設定 カラー設定で ・作業用スペースRGBをsRGB IEC61966-2.1 ・カラーマネージメントのポリシーはRGBをsRGB IEC61966-2.1の画像しか処理しないので、 オフもしくは埋め込まれたプロファイルを保持に設定。 ・変換オプションは知覚に設定し、チェックボックスは全てチェックを入れています。 上記設定で仕上がった画像をモニターで確認するとマゼンダが強くなります。 当然、Photoshop上で校正確認し、モニターRGBで確認した画像も上記のカラーになります。 マゼンダの強くなった写真をPhotoshopで再度開くとマゼンダは弱くなります。 Photoshopからプリンターで印刷すると、Photoshop上の画像と同じく仕上がります。 写真屋さんで現像するとPhotoshopを使わず画像を確認しているマゼンダが強くなった写真で仕上がります。 これは当然の事なのでしょか? Photoshop上でモニターRGBの色調で作業する場合、 カラー設定で ・作業用スペースRGBをモニターRGBのプロファイルに設定し ・カラーマネージメントのポリシーはオフに設定。 この設定であれば、保存後の仕上がったモニターRGBの環境で写真を確認しながら作業できます。 私の場合は現像時に80%以上の補正をしてしまいます。 しかしCameraRaw4.6で現像時はどうやってもモニターRGBの色空間で作業する事はできないみたいなのですが、 結局どうしたらいいのでしょうか? 質問をまとめると、 1.今回の場合は、私のモニターRGBプロファイルと写真屋さんの環境が偶然一致していたという事なのでしょうか? 2.写真屋さんにデータを渡す際のデータ保存時にICC プロファイルはどうしたら良いのですか? 現在はsRGB IEC61966-2.1を入れています。 しかしキタムラなどの現像はフジだと思うのですが、正確に言うとsRGB IEC61966-2.1には完全対応しているわけではなく、 sRGB IEC61966-2.1相当である独自のRGB環境であると耳にします。 という事は、こちらとしてはプロファイルを埋め込んでも無意味で、必要ないということですか? 3.現在はモニターRGBで確認の写真=写真屋さんでプリントしてもらった写真です。 偶然モニターRGBの色と、写真屋さんの色が一緒なので、単純にモニターRGB環境下でCameraRaw4.6を使い現像したいのですが 可能なのでしょうか? 可能ではない場合、どのようにしていけば100%まで行かないにしても、現像時の写真=プリントで仕上がった写真になるでしょうか? 質問が長くなり、分かりにくい点も多々あるかもしれませんが、お力添えお願い致します。

  • photoshopでブラウザの色と同じ色で編集したい

    環境  ・windows vista business  ・モニタ FUjitsu-VL240  ・photoshop cs3 (カラー設定はWebインターネット用日本。画像のプロファイル:sRGB 61966-2.1)  現在、Web用の写真をphotoshopで加工しています。 (ただしWeb用保存を使用せず、普通に画像を保存して使用しています。)  sRGBで撮ったデジカメの画像をphotoshopで加工後、保存すると、ICCプロファイルが埋め込まれていてもFireFoxを除く多くのブラウザでは当然、photoshop上で見る色と違って見えます。  これをブラウザで見る色と同じ状態でphotoshopにて編集・加工するにはどうしたらよいでしょうか。  ICCプロファイルを埋め込まなければ、vistaのビューワーやphotoshopで見ても(sRGBだから)、ブラウザで見ても同じかと思ったら、だいぶ違いました。。。  それともブラウザの共通色は216色(?)だから、photoshopでもWebセーフカラーしか使ってはいけないのでしょうか。。  基本的な質問で申し訳ありませんが、過去の質問を見ても解決出来ませんでした。どうかご教授ください。

  • Photoshopの画像を保存したら色あせるようになりました。

    Photoshopの画像を保存したら色あせるようになりました。 mac book pro を使用しており、osXでPhotoshopCS2とdreamweaver8を使用しています。 ホームページを作成しているのですが、知り合いの方にHPを組んでもらったところ、画面をキャプチャしてfireworksで作成したらweb上で色があせたのです。(safari,firefox,ieの各ブラウザです) なので、サーバーから画像を落とし、こちらで画像を入れ替えたのですが変化がなく色があせたままです。 保存形式はgif,jpgの両方を試しました。 また、プレビュー画面でも色があせた状態で表示されるのですが、photoshopで開くと、元のきれいな画像が表示されます。 imacで確認しても色があせていたのでpc上の問題ではなさそうです。 カラー設定はsRGB IEC61966-2.1に設定しています。 新しく画像を作り直したり、色々いじったら1つだけ画像(gif)がもとの色に戻ったのですが、どこをどうやったのかさっぱり分からず、もう一度新しく作ってみたり、プロファイルなどを同じにしても全く変化がありません。 実際もとの色に戻った画像はプレビュー画面でもきれいに表示されているので、photoshop上の作業の問題だと思います。 もちろん高度なコントロールで再度を下げたりはしておりません。 今までこんなことはなかったのでとても困惑しております。 説明が分かりづらかったら補足させていただきますので、どんな些細な情報でもいいです。 よろしくお願いいたします。

  • マックでphotoshop7.0

    以前レタッチした写真を開こうとしたら、「ファイルは現在のRGBの作業用スペースに一致しない埋め込まれたカラープロファイルを持っています。対処方法を指定してください。」とウィンドウが出ました。選択肢は3つ出ましたが、それぞれどのように異なるのかわかりません。教えてください。詳細は下記の通りです。 ファイルは現在のRGBの作業用スペースに一致しない埋め込まれたカラープロファイルを持っています。対処方法を指定してください。 埋め込み:Adobe RGB (1998) 作業用:sRGB IEC61966-2.1 対処方法を指定してください。 1,作業用スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用 2,ドキュメントのカラーを作業用スペースに変換 3,埋め込まれたプロファイルを破棄(カラーマネージメントをしない)

    • ベストアンサー
    • Mac
  • モニタのカラープロファイルって何?

    【認識.1】 sRGBよりAdobeRGB (以下ARGB) のが扱える色が多い しかし色を指定する数値は255が限度で同じ 色の数値を表すRGB値は相対的であるため 扱える色の数をsRGBが0-100、ARGBが0-150とした場合 ARGBの50%は75であるが、sRGBの50%は50なので カラープロファイルに対応していないブラウザや カラマネしていないモニタでARGBで調整された絵を見た場合 sRGBで再現されるため「薄く」見えてしまう 【認識2】 逆にsRGBで最適化された絵をARGBの環境で見る場合 プロファイルが適応されればまるで同じように見えるが 適応されない場合、ARGBのRGB値になるので「濃く」見えてしまう 【認識3】 ブラウザのカラープロファイル埋め込み対応の違いは 対応している場合は「sRGBのR255です」「ARGBのR255です」というが 対応していない場合「R255です」としかいわずその上勝手にsRGBで解釈する 【認識4】 モニタのカラープロファイルは 「モニタがRGB値をどう解釈して出力するか」という指標であって R255をsRGBでの限界で表示するか、ARGBの限界で表示するか という規定をするものなので ブラウザがカラープロファイル埋め込みに対応しているのならば とりあえずARGBにしておいて問題ない ただ写真を補正する場合、 ARGBの環境でしているとsRGBで扱えない色を使うかもしれないので、 扱うソフトの環境を予めsRGBにしておくか、 ARGBで出力する場合はプロファイルを埋め込んだり、sRGBに変換すべき 【認識A】 モニタのカラープロファイルは 「どの範囲の色まで出力するか」という目安であって モニタのプロファイルをsRGBやARGBに変えても 同じsRGBの絵を見る場合、見え方は変わらない ただsRGBのモニタでARGBを見ても、同じように見えてしまう 要はソフトの環境設定が重要である 【質問】 1. 認識1~4はあっていますか? 2. それとも認識Aということでしょうか? 3. モニタのカラープロファイルがARGBで、 Photoshopの色設定がsRGBな環境で補正しsRGBで出力した写真は、 sRGBのモニタプロファイルで最適化されたモニタで見ても、だいたい同じように見えますか? ちょっと混乱しています。 よろしくおねがいいたします。

  • photoshop7.0 埋め込まれたプロファイルの不一致

    以前レタッチした写真を開こうとしたら、「ファイルは現在のRGBの作業用スペースに一致しない埋め込まれたカラープロファイルを持っています。対処方法を指定してください。」とウィンドウが出ました。選択肢は3つ出ましたが、それぞれどのように異なるのかわかりません。教えてください。詳細は下記の通りです。 ファイルは現在のRGBの作業用スペースに一致しない埋め込まれたカラープロファイルを持っています。対処方法を指定してください。 埋め込み:Adobe RGB (1998) 作業用:sRGB IEC61966-2.1 対処方法を指定してください。 1,作業用スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用 2,ドキュメントのカラーを作業用スペースに変換 3,埋め込まれたプロファイルを破棄(カラーマネージメントをしない)

  • 印刷用データをモニターで見る場合のカラープロファイル

    イラストレーターやフォトショップで作成したデータを 普段はプリントアウトしているのですが、pdfファイルでくれと 言われました。この場合、普段はAdobe RGBにしているカラープロファイル設定をどうすればモニターでの閲覧でも色の違いを抑えられますか? ・カラープロファイルを埋め込まない ・SRGB IEC61966-2.1に変更する ・Adobe RGBを埋め込んだままpdfにする どれにすればよいでしょうか?アドバイス願います。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のインク交換後に、インクが認識されない問題が発生しています。
  • インク交換を行ったにもかかわらず、プリンターや複合機がインクを認識せず、使用できなくなってしまいます。
  • この問題の原因や対処法について、解決策をまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう