• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:舞台の上に敷く板は?)

舞台の上に敷く板は?

popn1016の回答

  • ベストアンサー
  • popn1016
  • ベストアンサー率30% (49/161)
回答No.3

汎用性を考えるとベニヤ板が多いですね。大学の学園祭の時に作った仮舞台も3尺×6尺(91cm×182cm)のベニヤ板でした。厚さは記憶が曖昧ですが、厚さ12mmです。住宅用建築の廃材を木材屋さんに出向いて安く手に入れてました。ホームセンター等で買うとかなりかかりますよね。 かなり前にイベント系の設営バイトをしたことがありますが、そこではコンクリートパネル(コンパネ)と呼ばれるものを使っていました。12mmx(91cm×182cm)で1000円しないくらいでしょうか。ホームセンターによっては格安の耐水性のないラワンベニヤがおいてあるところもあり(500円くらい)ます。保管を考えると、耐水性は重視したいですね。 書き込まれているように角材の間隔を短くすれば強度的には薄くても持つのですが、着地した時のしなりが気になりだすと、演者がやりにくいかもしれません。強度だけなら5.5mmとかでも持つと思うのですが、下地材なら9mmか12mmになると思います。個人的には土台はしっかりと思うので、一番実績のある12mmが無難だと思います。設置高さは1)でよければそれがいいと思います。足場組みはハードルが一気に上がります。素人だけでやるのは危険だと思います。 自分が今お願いされたら、木材屋さんに切れ端などないか探して、ないようならコンパネを購入すると思います。木材を取り扱う郊外のホームセンターならプロがいますので、聞けばかなりアドバイスしてくれると思います。

xg_nakame
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 非常に細かく分かりやすいアドバイスをありがとうございました。 やはりベニヤなりコンパネなりを選択する方が良さそうですね。 おっしゃるとおり、舞台の強度を演者が信頼できないと、パフォーマンスが小さくなるんですよね(そういう現場を見ました)。その意味では、やはり「しなり」を避ける方向で考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 円柱の柱に板を張りたいのですが

    直径40mm、長さ1200mmの円柱の柱を土の地面に30cm程埋めようと考えています。 その柱に、横3cm、縦10cm程のプラスティックの板を張り付けようと考えています。 そこで質問なのですが、柱は30cmも埋めれば問題は無いでしょうか? 柱が風などで倒れることは無いでしょうか? 次に円柱の柱にプラスティックの板をぴったりと取り付けるのならカンナで削って取り付ける面を平らにするしか方法は無いでしょうか? 円柱の柱ではなくて垂木も考えたのですが、強度や長持ちを考えて円柱の柱にしました。 何分初心者では御座いますが、ほかに良い方法御座いましたらご教示の程よろしくお願いします。

  • 板の強度計算について(カーボン板)

    板の強度計算について教えて下さい。当方素人です。 物を乗せるカーボン板を検討しています。 カーボンの曲げ強度は24.5MPaとなっています。 板の厚みは5mm、幅210mmで両端10mmを足で支えます。 (長さは700mmです、念のため) ここに約7mm間隔で重さ5kgの製品を27個並べたいと考えています。 この場合板の強度に問題がないのかを知りたいのですが、 どのような計算になりますでしょうか。 もしくは問題の「ある」「なし」だけの回答でも構いません。 どなたかお詳しい方、ご教示頂けます様宜しくお願い致します。

  • 大量のベニヤ板を安く買えるところ

    物流業に従事している者ですが、梱包資材として、大量のベニヤ板を購入することを検討しています。 サイズは140cm×140cm 厚さは1cm強のものを月間500枚~1000枚前後 どこかこのような注文に”安く”応えられる会社や情報をご存じでしたら教えてください。 強度より価格重視です。

  • 単管パイプと角材の固定方法について教えてください

    DIYで、農機具などを入れる小屋を作っております。(サイズは高さ2.3m×奥行き2m×幅2mほどです。) 屋根と床は垂木を垂木止めクランプで固定して波板、コンパネをつけましたが、予算がかなりオーバーしており、壁は垂木止めクランプを使わないで、なおかつ強度もある止め方で取り付けたいと思っております。 ※ なまし番線、垂木止めクランプ、U字の金具(木ネジ止めの物)以外の方法でなるべく安く強度がある固定方法を教えてください。 理由:なまし番線は使ったことがない&錆びやすい、垂木止めクランプは価格が高い、U字の金具は 木ねじ2本では強度が低そう。なので^^; いろいろと検索&思考してみましたが、よい方法が思いつきませんでした。よろしくお願いします。

  • コンパネ・MDF・合板の強度について

    こんにちは。 現在、ドラムの防音用に自転車チューブの上に910x1800の板を乗せて振動対策を仕様かと思っています。 今日、ホームセンターに行ってみましたが、MDF、ラワン合板、コンパネ等の板がありました。 厚さが同じ12mmとして、強度はこの3つでどのような順番なのでしょうか? 特に強度に差がなければ、安いコンパネか処理の少ないMDFにしたいと思っています。 以上、宜しくお願いします。

  • カラーボックスで机を作ったのですが

    こんにちは。 先日A42段のカラーボックス2つの上に板をのせて机を作ったのですが、カラーボックスが弱いようで消しゴムかけたりするとぐらぐら横にゆれます… 天板が大きくて安定が悪いのかもしれないですが(150*60*3cm)できればこれは切りたくありません… 何かよい固定方法は無いでしょうか? 角材を足がわりにつけようかとも思うのですがカラボの高さにあわせないといけないので大変かなと思うのですが…? よろしくおねがいします。

  • 新築の家に太陽光パネル 屋根部材について。

    現在 埼玉で新築予定で、太陽光パネルをのせようと考えています。(屋根の面積が少ないので、サンヨーのHIT230か205というパネルを3,22~3,28キロワットのせる事を検討中で、205という商品なら16枚、230という商品なら14枚のります。) 家は「売り建て」の家で、基本は、垂木が4,5センチのものを、野地板を12,5センチのものを使用するらしいのですが、パネルをあげる予定があるのなら垂木を6センチにした方が良いとハウスメーカーの建築士さんに言われました。 (重さ対策の為) しかしパネルを扱うメーカーの施工に関係する人に幾つか聞いた所によれば、サンヨーは野地板に固定するので 垂木はそのまま4,5センチでも 重さ的にも問題ないとの事でした。(垂木固定の商品ならば垂木が太いほうが、垂木にヒットしやすいとの事でした) 埼玉の気候ではそんなに大雪は降らないと思うのですが、パネルの重さなどで将来屋根が歪んだり、雨漏りしても困ります。ただ垂木を太くするのにもお金がかかる事なので悩んでいます。 パネルを乗せる業者さんと建築士さんでは そもそも視点が違うのかとも思いますが、 パネルをのせるにあたり垂木の太さはどのくらいあった方が良いのか、また 野地板について 野地板固定するのに厚さはどれくらいが理想なのか 出来れば専門家の方、ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 演劇の大道具について

    演劇で大道具を担当しているものです。 今度行われる公演で、舞台上に合板で切り出した大きな円を天井から吊るします。 円の直径は1800mmで、厚さは5.5mm、重さは10kgほどです。 元々の資材のサイズや持ち運びの問題から円を4分割しており、当日はそれを繋ぎ合わせて固定し、上から吊るす予定です。 (画像のように、4枚のおうぎ形を一枚の円にします) 吊るし方は、画像の向きの状態で円の上部に金具を取付け、ワイヤーを用いて天井に設置された単管パイプとつなぎます。 これは強度も固定方法も、実験で試してあるので問題はなさそうです。 ただ、問題は4枚のおうぎ形の固定方法で、 こちらに関してアドバイスを頂きたいです。 当初は、角材を繋ぎ目のところに合い掛けさせて固定する予定でした。 が、先日それで実験をしたところ思いのほか重量が増してしまい、劇場に入って吊るす作業の時に大変じゃないかなという懸念点が上がりました。 そこで、ジョイント用の金具を使うのはどうかということになりました。 確かに金具ならしっかり固定もできそうですし、角材を何本も用いるよりも重さは軽くなりそうです。 と思っているのですが、どうでしょうか? これでうまくいきますでしょうか? 金具の場合、どんなものが良いか、 他にいい固定方法がないか、 アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 金属板の強度計算について

    金属板の破壊強度計算について悩んでいますので、2点ご教授頂けませんでしょうか。 ? たて、よこL[mm]高さH[mm]の金属板に、直径R[mm]の貫通穴が、 A[mm]間隔でN×N[個]等間隔で加工された金属板の破壊強度を求めたいのですが、 方法を教えて頂けませんでしょうか。 モデルは両端支持梁、F[kg/cm2]の等分布加重がかかっているもので考えています。 平板で考えると単純に求められると思うのですが、穴加工の分どう考えて良いかがわかりません。 ? 実際に検証を行う方法として、丸棒もしくはB[mm]幅の平たい押し棒を用いて 3点曲げにて破壊試験を考えています。 この場合、?の等分布加重ではなく、集中加重の考え方になると思うのですが、 実試験結果から、どう?に展開してよいかわかりません。 ご知見頂けませんでしょうか。

  • ウッドフェンスの支柱の基礎について

    ウッドフェンスの支柱を立てようと考えていますが、すぐ横に平行して既存のブロック塀(2段)があり穴を掘ると約20cmでそのブロック塀の基礎部分のコンクリートにぶつかってしまいます。いろいろ検索すると40cmくらいは柱を埋める必要があるとの事なので困っています。フェンスの高さは地上から2mを予定しており、支柱は木材(9cm×9cm位)もしくは鉄鋼の角材を考えています。既存のブロックにアンカーを打って固定し、コンクリートの固定は20Cmくらいで強度は保てるでしょか?また鉄鋼の角材を利用する場合は太さはどのくらい必でしょか?よろしくお願いします。