• ベストアンサー

中1理科 水について

ふつう、固体が液体に状態変化するときって、体積が大きくなって、密度が小さくなります。 でも水のときは例外で退席は小さく、密度が大きくなるのはなんでですか? わかる方、回答おねがいしまーす!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

No.2の方が書かれている通りです。 固体から液体になって体積が減少する物質は水などの限られたものだけです。 普通は加熱をすると、分子の感覚がゆるんで体積は大きくなります。 この理由は、水分子の特殊な形状によります。 水は H-O-H が約120°の角度で結合しています。 ここで、No.1の方がおっしゃる水素結合という力が、1つのH-O-H と別のH-O-Hの間にはたらいて、六角形の構造ができるのです。 http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0200a/contents/20902.html 雪の結晶を見たことがありますか? 綺麗な六角形が多いですね。 これは、120°の角度で水分子が水素結合するためです。 ですから、固体になるとすき間が多い構造となり、体積が増えるのです。 以下のURLはおよそ100年前に、雪の研究をされた中谷宇吉郎先生のスケッチです。 http://www.kagashi-ss.co.jp/yuki-mus/img/img_research01.gif

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

氷の結晶構造の図が載っているサイトはたくさんあります。 隙間の多い構造であるというイメージはとれると思います。 一覧は次のサイトで見てください。 https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B7%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=K_K9UpKUBIewkgWB_YEo&sqi=2&ved=0CCgQsAQ&biw=1093&bih=498 ただ隙間の多い構造だというイメージだけにしてください。 言葉がくっついたイメージになると誤解を含んだものになる可能性があります。 正四面体構造とダイヤモンド構造とは同じではありません。 氷の結晶構造は1つではありません。温度、圧力の条件で異なる結晶構造がいくつか存在します。氷の存在する温度範囲は273度もありますからかなり広いです。その中のどの部分であるかによって高温型、低温型と構造が変わります。ダイヤモンド構造は低温型です。正六角形の雪の結晶と言われているものは(融点に比較的近い温度領域に存在する構造ですから)高温型です。これはダイヤモンド構造ではありません。雪の結晶は正六角形に見えます。でも水の分子が平面の正六角形の形で結びついて存在しているのではありません。結晶構造をある方向から見ると正六角形の穴が開いているように見えるのです。引用したサイトにそれを示す図がいくつか載っています。その時の酸素原子の位置がどういう風になっているかを示している図も載っています。(ダイヤモンド構造でも六角形の穴が開いているように見えます。でも穴の形は正六角形ではありません。氷の結晶構造としてダイヤモンド構造を示すことは間違いではありませんがそれを雪の結晶の形と結びつけると誤りになります。高校の化学の教科書でもこの誤りがあるようです。) #3さまがH-O-Hの角度が約120°だと書いておられるのは平面の正六角形に引きずられた判断をしているからでしょう。正四面体構造を作るのであればH-O-Hの角度は109.5°です。この角度を斜め上のある方向から見ると120°に見えるということです。そういう結晶構造に組み上げることができるのです。 (私も初めは「正四面体構造=ダイヤモンド構造」と思い込んでいました。109.5°に開いたダイヤモンド構造用のパーツがたくさん入った模型を買ってきて組んでみました。どちらの構造を作ることもできることがわかりました。)

asyurie
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます! 意外と深い理由があってびっくりです・・・ ダイヤモンド構造とかわかんない言葉もせっかくの機会なので、調べてみようとおもいます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

水は個体(氷)になるときの結晶構造に隙間ができるから体積が増える。 なので氷は水に浮くことができます。 こういう状態は、水だけで無く他の物質でもいくつか見られるようですが、特別な変化です。 もっと詳しく知りたいようでしたら、以下を参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/shincoo/m131kagaku1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

水素結合があるから、かなぁ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 氷の体積

    水が氷になると何故体積が増えるのでしょうか? 普通 固体から液体 液体から気体へと 温度が上昇すれば密度が小さくなり体積が増えると思うのですが。

  • 水の固体と液体の密度について!

    え~とですね、普通、物質の液体の状態って言うのはある程度分子間力が効く状態で、水は4℃の時に密度が1g/cm^3じゃないですか。問題は、水が固体になった時で、その状態というのは温度が下がって、分子の動きが鈍くなり分子間力もかなり働いてギューギュー状態になるにも関わらず、体積が増えて密度が1よりも下がる(99.8ぐらいだったかな?)じゃないですか?表面張力となにか関係があるんですか?できれば、表面張力についても教えてください!すごい疑問に思ったので、詳しく教えてください♪

  • 水について

    水は例外的に、固体のほうが密度が小さく、氷は水に浮きますが、もしこの例外がなければ生物は生きて行けないのでしょうか?また、どのような面でダメなのか教えて下さい。

  • 水が氷るとなぜ体積が増えるの

    大体のものは液体から固体になる時,密度が上がって体積が小さくなると思うんですが、思い違いなのでしょうか

  • 水は固体になると・・・

    中学のときの理科の授業でのこと。先生が言いました。 「物質には三つの状態がある。固体、液体、気体。固体では分子同士が固く結びついている。気体では分子が離れて自由に動いている。だから例えば水では、気体のとき体積が大きく、固体になると体積が小さくなる」 生徒皆でブーイング! 「違うよ! 氷になったら膨らむよ!」「ヤクルトなんて凍らせたらフタより盛り上がっちゃうもん!」先生は黙りこんじゃいました。 さて、何故(例えば)水は、凍らせると体積が大きくなるのでしょうか。どなたか説明してください。

  • 水の体積について

    水の体積について 水の体積が個体のほうが液体より大きい 原因の一つは、 液体の時と個体の時の分子の並び方にある。 これってあってますか?? 並び方が違うから密度が違う だから 氷は水に浮く。 これってあってます??

  • 水が凍ると体積が増します、なぜ?

    通常、金属などの場合、液体が固体になると、分子の活動が停止してくるとのことで、体積は減ると思うのですが、水はなぜでしょうか? それて、水は気化すると、やはり体積が増しますよね。

  • 圧力と三相の関係を教えてください

    気体と液体と固体の三相を考える時  圧力があがると→気体→液体→固体 となると思ってたのですが、水の圧力-温度状態図を見ると同じ温度で圧力をあげていくと、相変化が固体→液体と逆になっています。  僕の今までの考えでは固体=圧力高い            気体=圧力低い だったんですが、逆でしょうか?それともその図の見方が間違っているのでしょうか?  あと水より氷の方が体積って大きいのでしょうか?僕が考え方だと氷は圧力がかかるので体積が小さくなるんですが。あまり化学の知識がないもので…教えてください!

  • 融解曲線(水)について

    融解曲線では 1.境界線が右下がり 2.境界線が右上がり の二つがあり、水は1.を、その他多くの物質は2.をとっているそうです。その理由を説明した文に、 「水は液体より固体のほうが密度が小さいため、圧力を大きくすると、固体から液体への変化が起きる為、融解曲線は1.のような曲線になる。」 とあります。2.も同じように条件を反対にした説明がありました。 何を言っているのか良く分かりませんでした・・・。特に圧力を大きくすると、のくだりです。どなたか分かりやすく説明してください。お願いします。

  • 小学校理科  密度

    氷山はほとんど純粋な水でできていて、0度での密度は約0.92です。海水は水よりも重く、0度での密度は約1.03です。それでは氷山の体積の何%が海中にあることになりますか。少数第1位を四捨五入し、1の位まで求めなさい。。ただし上の密度は1cm3当たりの重さ(g)を表しています。また液体や気体中の物の重さは、そのものが押しのけた液体や気体の重さだけ軽くなります。 答え:  89% よくわかりませんので、どなたか、解説と答え教えてくれませんか?

このQ&Aのポイント
  • 2017年春モデルのLAVIEを使っていますが、最近バッテリーの充電に時間がかかるように感じます。
  • バッテリーの交換時期について教えてください。
  • NEC 121wareのパソコン本体に関連する質問です。
回答を見る