• 締切済み

太陽高度を利用して子午線の長さを割り出すには・・・

太陽高度を利用して子午線の長さを割り出すには、観測する二点間の距離がどのくらい離れている必要があるのでしょうか? エラトステネスさんの子午線の長さを太陽高度と距離の比を使って測定する方法を知り、実際に観測するにはどのくらい離れている必要があるのか疑問に思ったため質問しました。 いくら考えても、分からないので、わかる方がいればよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

一番問題になるのは、地球の凸凹をどう考えるか、でしょう。 まったく凸凹の無い球体だとしたら、100mも離れれば、ごくありふれた測定器でも3、4桁ぐらいの精度で測定可能です。 凸凹のすくないはずの海でも場所によって数mの高低差ができるらしいので、数キロ離れたところで測定しても、最高3桁の精度しか得られないことになります。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

メートル法を採用する時にパリを通る子午線の長さが当時最高の技術で持って測られました。  ⇒メートル - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB#.E5.AD.90.E5.8D.88.E7.B7.9A.E3.81.8B.E3.82.89.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9 )  ⇒科学の歩みところどころ( http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kori/science/ayumi/ayumi23.html )  万物の尺度を求めて―メートル法を定めた子午線大計測( http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4152086645/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books )

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

距離が離れていないと太陽高度の測定が精密に図らないと計算で誤差が大きくなります。 エラトステネスさんの時代には太陽高度の測定に誤差が考えられるため、 かなり離れていないと計算で誤差が出たことでしょう。 現代ならばかなり誤差なく図れるため、離れていなくても正確に出ると思いますよ。 話はそれますが、 太陽の大きさを測るのに、日食の時のデータを用いるようです。 月の大きさから推測するらしいです。 今までは月の大きさが誤差がかなりありましたので、太陽の大きさがわからずにいました。 日本の探査機で月の大きさが正確にわかったので、前回も日食の時に かなり正確に計算できたようですね。

関連するQ&A

  • 地上では太陽光線は全て平行とみなせるのか?

    エラトステネスによる地球の円周の測定方法なんですが、このやり方だと太陽光線は二点間で完全に平行に照射されなければ測定が成り立ちませんよね?地球と太陽の距離が充分遠いからということで、太陽光線は平行だとみなしてよいんでしょうか?

  • 子午線の正確な長さを教えてください。

    学校の地学の授業でエラトステネスの行った測量について習ったのですが、質問です。 現在、地球の外周(北極と南極を通る方)の正確な距離は出ていますか? また、その値がいくらですか? 自分でも調べたのですが、なかなか見つかりません。 お願いします。

  • 地球の円周の値を求める方法を教えてください。

    エラトステネスが、距離が分かっている南北2地点で昼間、太陽高度を観測することで、地球の円周の値を求めた話を参考にして、夜、北極星を観測して地球の円周の値を求める方法を教えてください。

  • 太陽南中高度の実測について

    先日、原田常治著「気温の周期と人間の歴史(1-2巻)」という本を読んだところ、著者らが実際に北回帰線(夏至のとき)及び南回帰線(冬至のとき)までいって、本当に太陽が真上に来るかを確認する実験を行った経過が書かれていました。 それによると、北回帰線の確認は1973年及び74年に台湾で行われ、地図上の北回帰線より北の台中で太陽が真上に来たとあります。また、南回帰線の確認は1973年にオーストラリアで、1974年にはブラジルで行われましたが、この時も南回帰線より北の地点で太陽が真上に来たとあります。著者は、書物の編集者で科学的な観測は素人であることを認めており、また、素人であるがゆえに分かりやく間違いの無い測定方法として、釣り竿に錘を吊るし、その影が真下以外に映らない地点に車で移動しその緯度を地図で確認すると言う方法をとっています(一般に行われている、ある地点からの太陽高度の角度計測に比べ測定誤差が少ない。車の移動距離は数十キロになるので、はっきり違いが分かる。また、太陽が真上にあるので大気差の誤差も無い)。観測結果に対する著者の考察には疑問が残りますが、この観測結果自体(回帰線が北にずれている(0.5度位か)→地軸の傾きがずれてきている?)はどう評価すべきなのでしょう。また、3箇所の回帰線標識があるところには、地元の人に確認したが専門家は今まで誰もきていないそうです。日本国内を含めて、世界では太陽のこうした実際の観測はどのように、またどの程度行われいるのでしょうか(例えば、理科年表等に発表されている数値は、単に計算で求めたものなのか、実際に観測しているのか)?よろしくお願いいたします。

  • 太陽からの光の到達時間について

    太陽から地球までの光の到達時間について、質問があります。 <質問1> 太陽から地球までの光の到達時間は8分19秒?ということらしいのですが、 これは、 (1)実際に測定されたものなのでしょうか? (2)「太陽から地球までの距離」と「光の速度」から算出されたもの(実際に測定されたものではなく、8分19秒?になるだろう、8分19秒?になるに違いない、と推定されるもの)なのでしょうか? <質問2> 質問1で(1)の場合、 測定方法は、どのような方法なのでしょうか? <質問3> また、質問1で(1)の場合、 地球が太陽の回りを公転しているなかの色んな位置(地球の色んな季節のときの位置)で測定されて、色んな位置の全てで8分19秒?だったということでしょうか? 知っている方が居られたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしくお願いします。 。

  • 太陽までの距離

    太陽までの距離って、どうやって測るんでしょう? 有効数字1桁程度の値が、測定できたのはいつ頃のことなのでしょうか? その当時の測定方法が知りたいです。

  • 地球から太陽までの距離の測定方法は?

    地球から太陽までの距離の測定方法は? 例えば東京から名古屋までの距離(350Km)は、私でも自動車の距離メーターを使えば測定できます。 それでは、地球から太陽までの距離(1億5000万Km)はどのように測定したのでしょうか。教えて下さい。

  • 太陽の伏角とは

    素人なので、的外れな質問でしたら申し訳ありません。 伏角とは「水平線と太陽の角度」のことだと聞きますが、それがよくわかりません。 夜明け・日暮れの時の太陽の伏角は7度21分40秒だそうですが、これは、どの地点から観測しているのでしょうか? 水平線と太陽の角度と言っても、観測者が立つ位置や、身長の高さで、角度は変わってきますよね。 角度はせめて三点を決めないと決まらないと思うのですが、「水平線と太陽の角度」では要素が二つしかありません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか分かりやすく教えていただけませんでしょうか。

  • 太陽系って太陽”星雲”じゃないの?

    はじめまして、天文関係が好きな文系出身の一般人です。 まったくのド素人なのですが、教えてください。 よくテレビで○○星雲とかって紹介されますよね? そこで疑問に思ったことがあります。 1.光源はマゼンラン星雲のように銀河の別の呼び方なのでしょうか?   それとも、光源が銀河や恒星やなんであれ、観測者の目に雲のように   見えれば星雲と名付けているのでしょうか? 2.太陽からは太陽風が出ているが、ある位置でその勢力が弱まって   均衡するため、それ以上は進まず雲のようになっていると聞きます。   それでは恒星系と言う意味での太陽系とは、太陽星雲とも呼べるの   でしょうか? 専門家には初歩的な質問なのですが、よろしくお願いします。

  • 太陽エネルギーの熱利用について

    太陽熱利用についての質問です。 太陽の熱とは赤外域のエネルギーのことなのでしょうか? 熱放射を考えたりすると赤外域のエネルギーの出入りを抑える必要がある気もします。 そのような考えをまとめますと、太陽熱利用は可視領域のエネルギーだけで吸収すればいいことになってしまします。 熱利用なのに可視領域だけ?よくわかりません。 質問が分かりづらい文章かと思いますが、どなたか教えてください。