• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この「ね」はなぜ失礼になっているのでしょうか)

「ね」の使用についての質問

stingyの回答

  • stingy
  • ベストアンサー率37% (144/379)
回答No.8

それほど失礼なこととは思いませんが、字面だけでは 柔らかい「ね」か押し付けがましい「ね」かは判りません。 「句読点がついていないこと」が明白な事実ならば 「ね」は「○○ですよね!!」のように無理に同意を求めている ようにとられる(解釈される)ことがあります。 また、ついていないことはリンク先を見なければ確認できないので 見ることを強要している、失礼な質問者だと感じる人もいると思います。 「質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。」の 一文がなければスルーするレベルでしょうが、 質問者様が真剣に質問しているからこそ「あえて苦言を呈した」のではないでしょうか。

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。「ね」にもいろいろあるのですね。大変よい「ね」を理解するきっかけとなりました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 年賀状の最初の一文(句点がある?文字も大きい?)

     日本語を勉強中の中国人です。年賀状の冒頭の一文についてお伺いします。冒頭の一文の文末に普通句点をつけないのでしょうか。また、その冒頭の一文の字の大きさは次の文より大きいのでしょうか。  下記サイトの年賀状の文例の一番目の文はなぜ句点がないのでしょうか。しかもその最初の文の文字の大きさは次の文字より少し大きめに見えます。普通なのでしょうか。最初の一文はタイトルという感覚なのでしょうか。 http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_03/  次のサイトの「年賀状は(1)賀詞(新年を祝う言葉)(2)旧年の感謝、新年の交誼などを願うあいさつで構成します」という説明があります。その「賀詞(新年を祝う言葉)」という箇所はさきほどの文末に句点がつかない、少し大き目の冒頭の一文のことを指すのでしょうか。下記サイトの冒頭の一文でも句点がついていませんね。でも、冒頭一文の文字の大きさと次の文字の大きさは同じです。 http://matome.naver.jp/odai/2134949086406838501  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この「ので」は失礼にならないのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。最近、教えてgooのお礼を書いているうちに、ある「ので」の使い方が気になりました。下記はその時に書いたお礼文です。 1、ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。申し訳ありませんが、まだいくつかの疑問点が残っております。【補足させていただいたのですが】、もう少し教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 2、再びありがとうございます。だいぶわかるようになりました。【まだよくわからないところを補足させていただいたのですが】、もう少しご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 【】で括った部分はもともと【補足させていただきましたので】と【まだよくわからないところを補足させていただきましたので】と書くつもりでした。自然に出てきた言葉ですが、読み返しているうちに、どうも失礼な言い方になったような気がするのでいまのように直しました。失礼だと考えた理由は、自分が補足することと他人に教えてもらうことと因果関係にならないことだと考えております。「ので」でつなぐことによって、他人が答えなければならない立場にさせて押し付けを感じました。 でも、悪意がないと断定できる下記のビジネス日本語にも出会いました。 「早速ですが、○○を作成しましたので、お手数おかけしますが、添付ファイルをご確認下さい。」 この「ので」は多分私の気になったお礼文の「ので」と同じ使い方をしているだろうと思います。ネイティブの皆様はこの「ので」であまり気分は悪くならないのでしょうか。 私の理解の仕方のほうが問題があるかもしれません。「○○を作成しましたのでお送りします」なら納得できる表現です。両方自分の行為を指していますので、立派な因果関係になります。でも、「私は○○を作成しましたのでだからといってなんなんでしょうか」と突っ込みたくなりました。「私は○○を作成しましたのでだからあなたが確認してください」なら、なんだか相手が確認しなければならないはめにさせて失礼だと感じてしまいました。私の捉え方のほうが問題あるかもしれませんが、日本の方のこのへんの感覚を教えていただけないでしょうか。こういう心配があるので私がそのビジネス日本語を書くなら、「ので」を消し、「作成しました」のへんで文を一旦切ると思います。私のこの心配はやはり不要でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • またまた失礼します

    先日,http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5373518.htmlで質問をさせていただき,貴重なアドバイスをもらいました。 いろいろ考えたあげく,授業の終わりに話しかけました。今日は相手から?ほぼ同時?に「おつかれ」といってくれたので,話かけやすかったです。その人は先週欠席していたので「たしか,先週きてなかったよね!?」といった感じで。そのあと,ノートのことなど話したらすでに友達に写させてもらったみたいでした。他には,「この授業難しいよね~」など。時間的には短かったですが,お互い笑顔で話せました。ちょっと緊張してしまったのですが自分なりに頑張ったつもりです。 残念ながらアドを聞くまでにはいたりませんでしたが,これで次話しかける勇気がもてました。 これって相手に自分を認識してもうにはまだまだ足りないですか? 特に女性からのご意見お願いします。もちろん男性でも全然かまいません!! 最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 「からではないかと思う」と「からだと思われる」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の二つの構造では、どちらが断定的な意味が強いのでしょうか。 1.考えてみればこれも、~からではないかと思う。 2.考えてみればこれも、~からだと思われる。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「~からではないかと思われる」の関連構造

     日本語を勉強中の中国人です。下記の四つの構造のニュアンスを教えていただけないでしょうか。断定の強さによって並べていただけれれば助かります。2>4>1>3になるでしょうか。 1.考えてみればこれも、~からではないかと思われる。 2.考えてみればこれも、~からではないかと思う。 3.考えてみればこれも、~からと思われる。 4.考えてみればこれも、~からと思う。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「は」、「が」 に混乱中です。。。

    外国人に日本語を教えています。 恥ずかしながら、「は」「が」の区別ができないので、お力添えいただきたく思います。 過去の質問も参照したのですが、一部理解しきれませんでした。 外国人の方が、メールの冒頭で 「天気はいいね!」と書いていたので 「『天気がいいね!』になりますよ!”と訂正しました。 そして、その後、こちらのQAで似たような質問があったので 参考にさせていただき、解説しました。 特に分かりやすいなと思ったのが下記の解説でした。 > ★基本のルール > ・既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」 > ・未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 > ★発見のニュアンスの「が」 〉 一般的な性質の「は」 解説したら、その方から、ではこれはどうなるのか?という質問が来ました。 ■質問1■ (1)今日の天気は晴れになった。 (2)今日の天気が晴れになった。 これはどちらも正しいでしょうか? 個人的にはどちらも正しく、 (1)は聴き手と話し手が共通認識、 (2)は話し手の新情報で、を強調されているように思いますが 皆様は、どう思われますか? ■質問2■ 色々調べたり、考えたりしているうちに混乱していきてしまったのですが 私が初めに間違いと言っていた 「天気はいいね!」も正しい文なのでしょうか? 「天気がいい」ことが聴き手、話し手の共通認識だという 推測の前提があれば、使えるのでしょうか? でも、どういうわけか、無意識に日本語を使っている中で、 「天気はいいね!」とメールで書かれた時に、違和感を感じてしまったのです。 どなたか教えていただけますと助かります。

  • 了解しましたは失礼?

    了解しましたは失礼か?と言う質問をさせていただきました。 ご回答下さった方ありがとうございました。 色々と調べていたら、「承知いたしました」も敬語としては間違いだと下記にかかれていました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219186892 わたしには難しくてもうよくわからないのですが(^_^;) 皆様のお知恵をもう一度借りたいのですが、 「理解し、納得した」事を、最上級の敬語で表現するとしたら、どのような言い方をしたら良いでしょうか?

  • 句点を使わないのは、何故ですか?

     このサイトに限らず、この頃の若い人が書く文章では、句点「、」が非常に少なく、ひとつの文章の中にひとつも句点が使われていなかったりします。  この句点使いの拙さの原因は、何でしょうか?  そして、それはどうしたら向上されるのでしょうか?  よろしければ、ご意見をお聞かせください。  よろしくお願いします。

  • ネット社会での句点(。)の衰退

    ネット社会での句点(。)の衰退 このサイトでもそうですが、最近のインターネット上の文章では句点を使わない人が増えたように感じます。句点の代わりに文末を必ず改行することが多いようです。 その背景、現状、将来について、ご意見をお聞かせください。

  • なので の使い方

    小5の子供の作文を読んでいてスッキリしないことがあります。 「○○○○でした。なのでこれからは○○○○しようと思います。」 という文章を書きます。 『なので』がひっかかるのですが、このサイトの回答を読んでいても同じ使い方の文を見かけるので、このような使い方もあるのかな とも思います。 わたしが『なので』を使う時は、 「今日は良い天気なので布団を干した」 と『なので』が文頭に来ることはありません。 辞書で調べてみると (連語)断定の助動詞「だ」の連体形または形容動詞の連体形語尾「な」に原因・理由を表す接続助詞「ので」のついたもの とあります。 『なので』を文頭に使ってもおかしくないのでしょうか。