• 締切済み

免許離れというけど何がわるいのでしょうか?

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.8

免許を持ってないという事で、一応、車の運転ができない、と類推します。 さて、大津波が迫ってきています。高台までほぼ直線的な道路はあるものの、なだらかな長い道で20kmは移動しないと津波に飲み込まれそうです。 ここにちょうど、360ccのボロボロの軽自動車と250ccぐらいのバイクがあります。 しかし、あなたはどちらも動かす事ができません。20km、走りますか?あと5分、あ~あ、可哀想に・・・ 最新式のジェットヘリもあるんだけど、まあ、これはしょうがないな。でも、できれば。 できない、という事は自身の生きる選択肢を減らす事です。進化の法則に従えば当然に。 都会に住んでるから免許なんかいらないとかのたまっている奴はアホなだけです。 電車にしろガスや水道にしろ、全て他人任せですね。 もうすぐ関東大震災。

関連するQ&A

  • 副流煙は本当に有害なのでしょうか?

    立証されてるのでしょうか? アメリカや日本のような自動車公害大国は、トヨタなどの業績が下がると税収が減るから矛先が環境汚染の代名詞のマイカーにいかないように、タバコの煙を悪にしている。 けど、他の奴の車の煙を吸わされてたらタバコの煙の濃度の何十倍の有害物質を吸わされている。 肺がんなどが増えたのは受動喫煙でなく自動車の排ガスを吸わされてたから。 実際にタバコも1日に60mg以下のニコチンなら発がん性がないという話も濃厚ですし。 今の中年の奴の若い頃は環境汚染の代名詞のマイカーがステータスだったようで、最近の若者は今の中年の奴みたいに環境汚染推進なんてしませんから田舎者以外はマイカーなど興味ないわけで。

  • 自動車離れが問題化っておかしな話ですよね?

    国際的には人間が減る事や温暖化ガスが減る事は称賛される。 まず、子供は2人までというのを人口爆発している途上国にも浸透させるという動きは昔からあるし、自動車が増えれば環境に悪い、事故は増える、景観は悪くなる、物流やバスなど必要不可欠な車やトラックにまで渋滞などで余計な不可がかかるなど、はっきりいえば都会人(特に若者)の自動車離れなどメリットがほとんど。困るのは日本の労働者の約8%を占める自動車産業で働く労働者の人間などだろうけど、所詮、時代に合わないのだからそれまで、タバコが淘汰されればタバコ関連の農業、販売会社の労働者が困るのと同じ、住んでる分にはそこそこの人口とそこそこの自動車数で十分、あとは余剰といえる。

  • 若者の自動車離れ。

    若者の自動車離れ。 報道では若者が車に興味が無くなっていると結論付けられたが、国の運転免許証取得者数の推移を見ると減っていない。 要するに若者は自動車運転免許は取っているが自動車を買っていないという結果が出る。そう、車に回すお金がないだけの話だった。 運転免許証所有者数は平成25年で8186万人。 自動車の維持費が下がれば売れるが日本政府は維持費を引き上げているので当分売れそうにない。 自動車自体の価格は据え置きで自動車メーカーは頑張っていると思う。 あとは自動車維持費の法律さえ変えてくれれば売れるようになる。 そう思いませんか? 自動車の維持費を下げても保有する気はないんでしょうか? 私の言いたいこと分かりますか?

  • 自動車産業の今後の展望

    昨今若者の車離れが顕著になってきています。 公道ですれ違う車は10年ひと昔前と比べてかなり軽自動車が多くなりました。 クルマがステータスだった頃は自動車産業は日本の花形産業でした。 でも今はもうクルマにお金をかけるような時代ではありません。 自動車産業は最近注目のハイブリッド車を主力として基幹産業であり続けることができるんでしょうか? それとももうひたすら斜陽産業で縮小の一途を辿っていくんでしょうか?

  • 自動車取得税を廃止しガソリン税を大幅に上げるべき!

    マイカーなど他人からみれば少なければ少ないほど毒ガス吸わされるリスク、 景観も減るほどよくなる、事故に巻き込まれるリスクも減るし少なければ少ないほどいいけど、 天然資源に恵まれなかった日本では、自動車産業が衰退すると、失業者があふれるので、 自動車は売りさばきたい所。 いわば自動車は売りたいが乗られるほど環境汚染されるので、 乗るほど税金がかかるガソリン税を3倍、4倍にひきあげ、自動車取得税を廃止すればいい。 シンガポールなどは金持ちばかりで景観や環境も重視しているので、 カローラレベルの車でも購入時に800万とかかかるみたいだし、 ヨーロッパも環境に重視しているので、日本よりガソリン税が高く、 レギュラーのリッターあたり日本円で200円以上するのが当たり前だし。 質問の内容を書いてください

  • 若者の車離れについて

    若者の車離れについて教えてください。 私が免許取りたてのころは、それこそ中古でもとりあえず車をゲットしないと彼女も出来ない。時代はスポーツカーブームで、今みたいな1BOXカーなんて考えられませんでした。  私なりに思うのですが、最近車好きとくると一種のオタクみたいな感じに見られます。(たぶん、秋葉原事件の加藤被告が影響しているのか...。彼も車好きだったみたいだし。)今の若者がほしいものNo.1はなんですか?教えてください。

  • 無免許運転

    日本全国で 普通自動車の無免許運転は、どの位いると思いますか? 私は免許所持(MT)しています。

  • 産廃の免許

    私の弟は会社を経営していますが自動車の事故で 車の免許が取り消しになりました。 その場合産業廃棄物の免許など他の免許も 取り消しになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自動車保険の任意保険なんて入ろうと入るまいと自由

    じゃないですか。 法治国家の日本は法が全てです。 極端にいえば殺人はいけない なぜ、いけないのか日本の法律で決められているからです。 自分自身は法律でさだめられてなくても殺人なんて100%しないと思うけど。 死ぬまで夢にでてきそうだから。 しかし無政府状態になった国は普通に殺人などが当たり前のようにあったり 戦争になれば憲法は無効になるので、これまた殺人は罪にならない状態にある。 これと同じで日本には自賠責保険にさえ入って、2年に1度陸運局にいって車検うけてれば 車運転できるので、任意保険なんて保険屋の労働者を儲からせるだけで いらない。 70%ぐらいの自動車運転者は入っているそうだけど。 若者の加入率は低い。 車離れ、免許離れとはよくきくけど 実に日本国全体では23歳での免許所有率は70%以下 都会に限定すれば半分ちょっとの所持率でしょ。 そこにマイカー所持者ともなればもっと低い。 都会では必要性のないのを生活保護を増やさない為に(雇用を減らさない為に) 必死で国が補助金だしたり還付金だしたりして自動車産業を優遇している。 もし、任意保険の加入しなければならないのなら おそらく若者のマイカー所持者は半減すると思うけど。

  • この、免許の価値はどれぐらい?

    第一種大型自動車免許のみ所為 普通自動車等の免許は不所持 #実際に、生涯初めて運転した車も大型車で、無論大型車で教習を受けています。 無事故、駐車禁止のみ違反あり これは、どれぐらいの価値になるでしょうか? 宜しくお願いします。