• 締切済み

老後資金の形成 30年後の老後に5,000万作る

hbafe88の回答

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.7

投資効率が高いのは世界のGDPの割合で投資することです。 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF【VT】 世界8,000銘柄が入ってますのでこれ1本でいいわけです。 ただアメリカのETFですので取引手数料が高くつきます。 日本では、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF【VT】から日本を除いたeMAXIS 全世界株式インデックス、SMT グローバル株式インデックス があります。 購入時手数料なし、信託報酬Emaxis0.63% SMT0.53% 分配金もほぼありませんから複利効果が高い。 アメリカがQE3から出口戦略に入るので株価は下がるかもしれません。 毎月定額で買って対応するのがいいと思われます。

yy1192
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 教えていただいた「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF【VT】」はよさそうですね。ぜひ調べてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 投資信託の積立投資 複利計算の方法について

    お世話になります。 投資信託の積立投資を検討しております。 とある本で、毎月5万、年2回のボーナスを20万づつ、 投資信託で積立投資を行い、年率5.5%の運用 で7000万円が作れると書いてありました。 (毎月購入する投資信託は海外株式、日本株式、海外債券、日本債券などに 分散投資する方法です。) この本では複利計算で7000万になる計算になっていましたが、 私はそもそも投資信託がどのようにして複利計算されるのか、仕組みが よく分かりません。 定期預金の複利の考え方は存じております。 たとえば半年複利の定期預金は半年預けると半年分の利息が元本に+されて それを新たな元本として利息を計算する、というのは分かります。 しかし投資信託が複利で計算される仕組みが良く分かりません。 当方大変初心者ですので、ご説明いただけると助かります。 言葉足らずな部分は加筆いたします。

  • 老後資金について

    年利1.25%以上で毎月3万円づつ積立て運用する安全な金融商品なんてありますか? 目的は老後資金です。 そもそもの発端ですが、 現在毎月4万円を個人的にねんきんとして加入しています。 現在の積立総額は300万円ほどになっています。 ですが、万が一破綻した場合、共済系ですのでまだ保障の制度がととのっていなくて、今の世の中不安を感じています。 そこで、いまの個人年金は月一万円にして資金を分散して残りの3万の運用方法についてあれこれ考えてます

  • 資産運用

    10百万の運用方法でよい方法は何ですか? 考えられるのは、定期預金年利0.2%ぐらい、保険会社の一時払い年利0.6%ぐらい、株式投資、投資信託リスク大きい。できれば毎月年金形式で受取れる商品が希望です。どうか良いアドバイスを下さい。

  • 投資信託における複利

    複利で運用すると、長い時間で大きな利回りがでることは、よくわかるのですが、投資信託を買い、ほおっておいた場合は複利運用になっているのでしょうか?分配金や、配当が途中でないタイプの場合の話です。 たとえば年利10%の上昇を基準価格が続けている場合、買いっぱなしにしていると、10%の複利運用になっているのでしょうか? 数学弱くてすいません。

  • 老後資金3000万の得な貯め方は

    老後の資金不安を解消すべく、今は、投資信託、個人向け年金等、多種な 商品があります。 当方は今年初頭から、老後資金3000万を目標に、毎月6万の投資信託を 5%のリターンに設定して運用してますが、何十年というスパンで見れば 上下道を繰り返しながら上昇するのは過去から明らかですから、 このままの運用が一番安心なのでしょうか。

  • 複利計算について教えてください

    株式の複利運用についてです。次のように計画しています。(絵に描いた餅ですが・・・) ・月々1万円づつ投資する(単位未満株投資です) ・6ヵ月で20%の収益があるとする ・売却して戻ってきた元金と利益は、その月の投資額1万円とあわせて再投資する ・投資期間5年間 この条件で、数式で計算ができなかったので、エクセルで一つ一つ入力して、シミュレーションしてみました。その結果は1,557,521円でした。 これは複利になると思うのですが、数式では計算できないでしょうか?あるフリーソフトに積立預金複利の計算ができるものがあり、項目に次のように入力して、結果を出してみました。 ・「毎月」 ・「10,000円づつ」 ・「年利」20% ・「5年」(期間) 結果は972,156でした。「年利」とあるところが、私のでは半年複利になると思うので、そもそもそこが違うと思うのですが、選択肢が「年利」「月利」の2つでした。(年利を選択して、20%ではなくて、半年分に相当する%にすればいいのでしょうか?) いろいろ書いたので、質問の焦点がわからなくなりそうですが、 ○私のしたい投資方法の結果を数式で計算できるでしょうか。 という質問です。どうぞよろしくお願いします。

  • 投資信託の利率

    投資信託の利率について質問します。 例えば、「ニッセイ・インデックスバランスファンド」のような投資信託は、どのように購入すればいいのでしょうか? 毎月積み立ても設定などはどのようにしたらいいのでしょうか? このような投資信託は年利どれぐらいの金利が付くのでしょうか? 月々5万円の積み立てで、20年間積み立てたとして複利でどれぐらいたまるものでしょうか? 初心者ですので、よろしくお願いします。

  • 複利の存在理由

    定期預金(貯金)は、単利と複利があります。 一部の銀行定期預金と、ゆうちょの定額貯金は半年複利です。 全ての金融商品を、調べたわけではないですが、 単利が過半数と思います。 預ける側からしたら、満期時の利息金額が同じなら、 単利、複利などどうでもいいのでは? 仮に、同じ年利で、複利のほうが満期利息が少ないのなら セールストークで、存在価値がありますが。 (預金の知識が無く、年利率のみで、預ける人もいるので)。 複利の存在理由は何でしょうか??

  • 老後資金について

    http://allabout.co.jp/finance/401k/closeup/CU20050131A/index3.htm こちらの記事をみて気になったのですが ETFをメインに運用して 長期的にみて積み立てた額の2倍以上になったとか・・・ 老後資金なのでリスクの大きなものには手をだせません 貯めていたお金の1/3を長期的にETFに・・・ というのは老後の資金運用において それほどリクスがなく2倍程度の運用益を見込める ものでしょうか? リスクはどの程度(最悪1/3の資産が0に?) ・どの位の確率であるものなのなのでしょうか? 今はコツコツ貯蓄しては定期預金する 民間の個人年金(毎月1万程度) ぐらいしか行っておりません この方法はリスクのない方法ではありますが 資産が増える事もないですしインフレリスクにも対応できません 今後日本がインフレになっていきそうなのかも わかりませんが・・・ 何事にもリスクはあると思いますが ほどんどないリスク、リスクがあったとしても被害が 少ないならそのリスクを覚悟して 運用してみるつもりはあります 定期預金もいい方法だと思いますが 資産の○○%は定期預金 資産の○○%は○○で運用等・・・ 全体的にみた時に リスクの確率・被害が少ない 老後資金についての運用方法と資産配分について アドバイスお願い致します

  • 個人型 確定拠出年金

    SBI証券で個人型の確定拠出年金を考えております。 投資信託もあまり自信が無いので、「第一のつみたて」だけで ずっと運用していこうかと思うのですが (私の試算では、それでも銀行の定期預金よりは良かったです) そんな運用の仕方は良くないのでしょうか? みなさんはどうされていますか?