• ベストアンサー

人間味があるほうはどちらだと思いますか?

「人をけなすのが楽しい」 「人をけなすのが悲しい」 これはどちらの方が人間味があるのでしょうか。 「人間味がある」というのは「人間らしい」という意味でとっていただければと思います。 どちらのほうがより人間の本性や本能に基づいた思考なのか、みなさんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207138
noname#207138
回答No.6

人間が母親の胎内で受精して成長していく様は本当に進化の過程そのままの様です。 私は人間は最高と最低と両方を備えている存在だと思っています。 最高と最低とは条件によって変わるもので、それ単体では最高や最低などはないと思うのです。 つまり、最高と最低を両方備えているのが人間として正しいあり方と言いますか、正常な状態と言えると。 ただ、自分自身の問題と周囲の環境との間でその「量」を適切に保つ技術が必要なだけ。 だから、前者も後者もそれだけでは人間らしいという事になります。 それを普通現代一般社会の常識等に照らし合わせてどちらかを良しというなら後者だと思います。 定義があると気楽かも知れませんがそれは固定であり、固定は動物の本性とは異なりますから、所詮一時の休憩所。 星も宇宙空間にどこにも固定されておらず自分自身の引力と太陽系の力関係の中で位置を維持しています。 これは固定されている訳ではなく常に変動する力作用があるていど一定であるというだけです。 現象界に於ける物事の本質は「不確定」だと思います。

koma429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 言われてみればそうですね・・・ 何事にも「コレ!」という正解を求めてしまうクセが私にはどうもあるみたいで、もっと柔軟に応じていく力も必要ですね。 ありがとうございます! 新しい発見ができました^^*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

人間は本能の壊れた動物といいます 母親が子育てを放棄することができるのも人間だけとか 動物は決してしないような暇つぶしのような 他人をけなして楽しむというのは 人間らしい行動といえるかもしれません それで悲しんでいる人はきっと命の本質に気づいてるわけで 人間らしさが本質から離れることにあるのなら 脳内の妄想で楽しんでしまっている様子はより人間らしいと思います

koma429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 人間は本能の壊れた動物・・・なるほどおもしろいですね。 それでは、そもそも「人間の本能的には」なんて語ることがおかしな話ですよね。 普通に考えたら利己的な前者より利他的な後者をとることこそ人間らしさとされるのではないかとも思います。でも人間ってすごく複雑で、そのさらに向こうには他人をけなすことを楽しむことが利他的行為に繋がる境地もあるのではないか、なんて思ったりして・・・。 参考になりました、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.5

後者です。 気に入らないものを攻撃するだけなら猿でもやりますから。

koma429
質問者

お礼

なるほど、ご回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#193391
noname#193391
回答No.4

両方…その矛盾する2つの要因を持つからこそ人間らしいのだと思います。 誰もが両方を要素を持ちその自己矛盾に悩むわけです。 それこそが人間なんじゃないかなぁ。

koma429
質問者

お礼

動物的本能では前者かもしれませんが、人間の複雑な思考ではどちらかを決めることは難しいかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama891
  • ベストアンサー率13% (191/1368)
回答No.3

●人をけなす・・・。?そう言う_シチュエーションには、誰しも”遭遇”したく、有りませんが・・・と言う事が良識的感覚では、ないでしょうか。? ○人は、皆それぞれ・何らかの”組織・グループ等の一員”として、自己判断で”良かれと思う事で、言葉を発し、更には”その言葉により・自らに、ブーメラン現象として撥ね返る場合を想定致します。⇒楽しい・悲しい*辛い。・避けたい。・時間をかけてから再考したい。・タイミングを熟慮したい。等・・・この投稿文内容は、あまりに安直でしょうかしら。

koma429
質問者

お礼

そうですね・・・もし良心的とか道徳的ということを無視したら、どちらの方が本能に近い行動なのでしょうか。難しいです。 ご回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 「人をけなすのが悲しい」人は、もちろん自分自身がけなすのではなく、第三者がけなしているのを聞いているのが悲しい・・・そういうことおっしゃりたいんですよね? それとも自分自身あとから自分がけなしていることに気づき「悲しい」のでしょうか?  それともあえて「けなす役」を引き受けて自分自身が悲しいことと知りながらも嫌々けなすのでしょうか?日本語は難しいですね(笑)  もしもこの最後の例だとしたら、こちらのほうがより人間的です。 「人をけなすのが楽しい」というのは自らの欲望のおもむくまま快楽を求めているだけに過ぎません。  しかし後者は自ら嫌われ役を買ってまで人をけなすわけです。その行動に至るまでの精神構造には前者とは雲泥の差があります。      

koma429
質問者

お礼

そうですね、仰るとおり「自分もしくは他人が『人をけなす』行為をすることが悲しい」人です。あとから、というよりは、その行為をよく思わない気持ちからくるものだと思います。 説明が足らず誠に曖昧で申し訳ありませんでした。 また、人間的と表現するのにも問題があったかもしれません・・・。 ご回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203660
noname#203660
回答No.1

悲しい でしょうか 昔読んだ本の中で、人間は人間を信じられなくなった時、死の毒杯を掲げる他ない という言葉がありました。 人の善が人たらしめる、と私は考えます。 猿とチンパンジーを見てもわかりますが、猿は自分本位ですが、チンパンジーは他人本位の生活を営んでいます。 要は思いやりや気遣い、それも群れ全体に対して行えるのは大きな特徴です。 類人猿の持つその特徴がより高度になったものが、他人を傷つけたことにより返ってくる罪悪感だとしたら、たいそう人間らしいと思います。

koma429
質問者

お礼

人をけなす、という行為はやはり他人を傷つけることと直結するのでしょうか。 ほかの動物と違う人間らしさの一つに、そういった「他人の痛み」を考慮することもありますね。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間性とは何か?

    「人間性」という言葉を広辞苑で引くと 人間としての本性、人間らしさ とあります。 人間としての本性 と言うと 何か良いものばかりではなく、本性を現す みたいな 人間を見るような そんな感じがしますが 人間らしさ と言うと 何か良い様な気がします。 その両方を持っているのでしょう 意味として。 では「人間性」とは? 貴方の感覚で 貴方の価値観で 何でしょう?恐ろしいものですか?素晴らしいものですか? 人間って? 性善、性悪とも違うと思います。

  • 人間の本性

    三島由紀夫の本だと思うのですが、 「人間の本性を鋭く突いてるような本を読め!」 みたいなことが書いてあったと記憶しています。 で、いくつか質問があります。 一つ。三島由紀夫が考える人間の本性とは何だと、皆さんは感じますか?特に恋愛、性など。 二つ。皆さんが考える、人間の本性とは何だと思いますか? 三つ。皆さんが考える人間の本性が上手く描かれている小説などありましたら教えてください。

  • 人間の外見について

    人間の外見について ふと思ったことがあったのでみなさんの意見が聞けたらと思い投稿します。 人間の外見、特に顔についてです。 (特に人間に限ったことではないですが) 生物の生きる意味として「子孫の繁栄」が本来の意味であると思います。 現代の世界(主に先進国)では自由恋愛が主流であり、自分から見た魅力的な人と結婚して子孫を残すのがおおよその流れだと思います。 その流れに乗っかれるように本能的に無意識的に人間も動いてると言っても過言ではないと思います。そーしないと種が途絶えるから。 「この流れに乗っかるためには」と考えると異性からみて[魅力的]である必要があるわけです。 人の価値観によってどんなところに魅力を感じるかは様々だと思いますが、ほとんどの人が「顔はカッコいい・カワイイ方がいい」と思うのではないでしょうか。人は中身とは言いますが、容姿が良い方がいいと思う感性はあると思います。 ここで疑問に思いました! なぜ、人の顔には優劣があるのか。と だいたい世の中のイケメンと言われる人は誰がみてもイケメンです。ブサイクは誰が見てもブサイクです。イケメンの方が魅力的に感じる人が多いわけですから、生殖の可能性が高くなり、生物本来の目的を成し遂げる可能性がたかくなるわけですから、みんなイケメンにすればいいじゃないですか! ブサイクは、あまり魅力がない=生殖の可能性が減る=生物の本来の目的を成し遂げれない となり、本能に背いている気がします。 文明の根付いてない時代は、顔の違いで生殖行為の可能性が変化しなかったのかもしれません。その場合たまたま作ったイケメン顔が継続されてきて今になって影響しだしてる可能性も否めないですが。 みなさんはどー思いますか? 子孫の繁栄(本能)の面から見て、顔に優劣をつける意味はなんだと思いますか? なんで世の中を美男美女で埋め尽くさないと思いますか?

  • 人間はおそろしい

    「平和が人間のエゴを盲目にさせている」 この意味わかる? どんな善良な人も、例えば、他人を殺さないと自分が死んでしまう、 って状況になった時、他人を殺しますよね? でも、一生のうちで、こんな状況はまず無い。 本当は人間ってそうなのに、、。 だから、そんな状況の無い、つまり平和であるということは、人間のエゴをわからなくさせている。 そういう意味。 私もあなたもみんなそう。 おそろしい生き物。 どんな自分の素晴らしい哲学を持っていようが おそろしい生き物。 どんなに人に親切に生きようが 結局おそろしい生き物。 極限な状況になれば自分の命しか考えないのが人間の本性。 それは驚異でなく人間として当たり前としてとらえるべきなのか? 当たり前なら、なんて人間ってクソみたいな生き物なんだ。 だめだこりゃ!!!

  • 人間として、女性として

    よろしければ、お付き合い下さい。 女性としても、人間としても素敵な人間になりたいと思っています。 いい女といっても人それぞれ定義が違ってくると思います。皆さんのいい女の定義を教えて下さい! 自分の思考に偏らないで、客観的な意見が聞きたいです。 思わず大事にしたくなるような女性ってどういう女性なんでしょうか? 皆さんのご意見お待ちしております。

  • 弱い人間

    私は最近職場の人間関係に悩まされていることもあって、とても後ろ向きになっていると思います。 一旦、嫌なことがあるとすぐ落ち込む性格です。 しかし、そういうことがなければ結構プラス思考なんですが。。。 人間っていくらプラス思考でも、落ち込んでるときにはマイナス思考になりがちなものだと思います。 先日、ある人に悩みを打ち明けたら、そんなことを気にしているなんてまだまだ子供だっていうようなことを言われました。優しい口調で私を思いやりつつ言ってくれたと思います。 しかし、私は色々考えてしまいました。自分では私はとても弱い人間だと思います。ちょっとしたことに落ち込まない人は大人であると同時に強い人でもあると思います。 人間って年を取るにつれて色々経験して強くなっていけるものなんでしょうか?私は今26歳です。 もちろん自分がもう一人前の大人だなんて言いませんが、ある程度社会人でもあるし、学生とは違うという意味で大人であると認められたいと思っています。 前置きが長いんですが、26歳にもなって人間関係で弱音を吐いたり、仕事も手につかないくらい落ち込んでいるなんてまだまだ子供なんでしょうか? 大人=精神力の強い人というイメージは確かにあります。明日からはそういう人を目指して生きたいと思います。 わかりにくい質問かもしれませんが、皆さんは年をとって成長されましたか?強くなりましたか? 私がちょっとどうしても思ってしまうのは、自分が元気なときは強くなれるし、弱い人を情けないと思うこともできるけど、やっぱり、自分が追い詰められた状況になると、なかなか強くなれないという気がする、ということです。 今日は辛くて会社を休んでしまったので、少し考えもまとまりませんでしたが、読んでくださった方、どうもありがとうございました。

  • 「人間の本能は何か」

    「人間の本能は何か」 万物の霊長である人間は、言うまでもなくあらゆる生物の生殺与奪を握り、趣味で趣向で他の生物を殺します。 ですから仮に全ての生物に地球において何らかの役割が与えられてると考えると、人間の役割は種の保存・管理にあると思います。 しかし、人間はその役割を本能としてません。少なくとも本能とは気付いてはないです。むしろ想像性を以てあらゆることに生きがいを見いだしています。 ___________ 人はどこから来て、どこへ行くのかなんて、暇なことを考えてしまうのが人間だと思います。 しかし人間はその暇さ、言うなれば生存以外に時間の多くを費やせる素晴らしい生物でもあると思います。 以上を総合するに、人間の役割とは、あらゆる想像性を活かしたクリエイティブな種の管理にあると思えてきたのですが、皆さんは人間の本質はどこにあるとお考えですか? 補完や批判でも構いませんのでご意見お待ちしています。

  • 人間は何故本能よりも理性を尊重するのでしょうか? 

    なぜ、人間は本能的行動よりも理性的行動を好ましいと感じるのでしょうか?  場合によっては本能を優先するケースもあると思いますが、理性が重んじられるケースについて、人間はなぜそういう思考をするのかという事を考えています。 そもそも理性的行動は何なのか、本能的行動と理性的行動はどこで線を引くべきかという点についても漠然としていて、定義ができていません。 どなたか、少しでもこうではないかと思う方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 あるいは参考になる書籍などありましたらご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 人間以外の生物に意思はあるか。

    犬や猫に感情があることを疑う人は少ないでしょう。 哺乳類の大多数は意思を持ってそうです。 その他の動物はどうでしょうか。 或いは昆虫や植物はどうか。 植物は音楽が好きなんて聞きますね。 正の走行性やら生存本能やらで、昆虫は本能のまま行動しているから意思はないとは言いますが、本能も意思の一種ではないでしょうか。 脳があるかないかの基準が1番わかりやすい気がしますが、そもそも脳=思考の中枢かすら疑わしいです。 そこで、 「人間以外の生物の意思」 について、皆様の考えをご自由にお聞かせ下さい。

  • 「人間」とは何でしょうか?

    人間なんてららら~らららら~ら みたいな感じで 或いは 「人間」を見た言ったり 人間の本性は怖ろしいのでしょうか 素晴らしいのでしょうか? 人によって違うのでしょうか? 戦争の時の人間と 運動会の時の人間とどう違うのでしょうか?

専門家に質問してみよう