• ベストアンサー

数学の問題です。解き方がわかりません。

AB=ACの二等辺三角形ABCにおいて、角Bの大きさが角Aの大きさの2倍のとき、AB=[ I ]BCで、x=cosAとすると方程式[ II ]が成り立つ。 [ I ]の選択肢 sinA cosA tanA 2sinA 2cosA [ II ]の選択肢 2x^2+x-1 4x^3+8x+1 4x^3-8x^2+1 8x^3-8x^2+1 8x^3-8x+1 [ I ]は 2cosA で解ったのですが、[ II ]が解りません。 正解は 8x^3-8x^2+1 らしいのですが解き方がわかりません。 宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

余弦定理  BC^2 = AB^2+AC^2-2AB・AC・cosA BC=1とすると、  AB = AC = 2cosA = 2x よって、  1 = (2x)^2 + (2x)^2 - 2・2x・2x・x = 8x^2 - 8x^3 だから、  8x^3 - 8x^2 +1 = 0 となります。

asuchan1
質問者

お礼

有難うございます。 とてもよく解りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

[II]の選択肢は方程式ではありません。 したがって解答不能です。 この問題では∠A=36°です。 正五角形から星形を作ると出てくる形です。 ∠Bの2等分線を引いてACとの交点をDとします。 △ABC∽△ACD ですから辺の比が決定できます。 BC=1とするとAB=(√(5)+1)/2 cosA=(√(5)+1)/4 こうやって解いてしまった人はどの選択肢を選べばいいのでしょうか。 ここからわざわざ3次方程式を導けというのでしょうか。 変な問題です。 おまけ √5はすぐに図に書くことができますから正五角形を作図することができます。 作図法を習いませんでしたか。

asuchan1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。変な問題ですよね。 2番目の問題はなにをすればいいのかさっぱりわかりませんでした。 余弦定理を知っているかを調べたかったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鋭角の三角比について

    「直角三角形ABCにおいて斜辺AB=6,底辺AC=x,辺BC=4の時 sinA,cosA,tanAの値を求めよ」という問題は、底辺AC=2√5 sinA=2/3 cosA=√5/3 tanA=2/√5 でいいのでしょうか?また、sin,cos,tanが三角形の何処を意味するのか良くつかめません。わかりやすく教えて下さい。                  

  • 三角比 三平方の定理

    三角比の問題で、「図の直角三角形ABCについて、ABの長さとsinA,cosA,tanAの... 三角比の問題で、「図の直角三角形ABCについて、ABの長さとsinA,cosA,tanAの値を求めなさい」というのがあり、解説で「三平方の定理により、AB^2=BC^2+CA^2=4^2+3^2=25∴AB=5」と書いて あったのですが、25になるのはわかるのですが、その後の5に何故なるのかがわかりません。 どうして5になるのでしょうか?

  • 数学I 三角形の面積の最大値を求める問題です

     この問題の解き方を教えてください。    三角形ABCは、tanA=4/3, BC=6を満たすものとする。   (2)三角形ABCの面積の最大値を求めよ。     (1)では、sinA, cosA, 三角形ABCの外接円の半径を求めて、それぞれ3/5, 4/5, 15/4になりました。ヒントだけでも教えてくださると助かります。よろしくお願いします。

  • 三角比の問題で質問です

    直角三角形ABCにおいてsinA cosA tanAの値を求める問題で  B  C       A   B-Cは3 C-Aは6 A-Bは3√5になっています。 sinA=3/3√5 cosA=6/3√5になりますよね? しかし、tanA=5/6と書いていたら正解になっていました。tanAはこれであっているのでしょうか? tanA=3/6=1/2じゃないのですか?

  • 高校数学 三角関数

    BC=6√5、0°<A<90°の△ABCがある。 外接円の半径が4√3であるとき、次の問いに答えなさい。 (1)sinA (2)cosA (3)AB:AC=4:1のときの辺AC (4)△ABCの面積 ヨロシクお願いします!m(__)m

  • 数学の問題で分からないのがあります。

    ・△ABCにおいて、BC=3, ∠B=45°,∠C=75°のとき、ACの長さと外接円の半径を求めてください。(途中式もお願いします。)  ・△ABCにおいて、AB=3、AC=4,∠A=60°のとき、BCの長さを求めてください。(途中式もお願いします。) ・△ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=2:3:4のとき、最大角の余弦の値を求めてください。(途中式もお願いします。) ・円に内接する四角形ABCDがあり、AB=3,BC=4,CD=5,DA=6とする。∠A=θとおくとき、cosθの値を求めてください。(途中式もお願いします。)

  • 三角比の問題(正弦・余弦定理)

    ΔABCでBCとACの長さと面積がわかっていて、角Aが鈍角という条件の中sinAとcosAをだすにはどうすればいいのでしょうか?

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)sinAの値を求めてください。また、三角形ABCの外接円の半径を求めてください。 (2)辺ACの長さを求めてください。 (3)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題を解いてみると、 (1)sin(二乗)A+cos(二乗)A=1より sin(二乗)A=1-(1/8)(二乗) =1-1/64 =63/64  sinA>0より    sinA=3√7/8 外接円の半径をRとする、     2R=a/sinA 2R=6/3√7/8 R=6÷(2×3√7/8) =6÷6√7/8 =8/√7      =8√7/7 (2)余弦定理より  AC(二乗)=BC(二乗)+AB(二乗)-2×BC×AB×cosA =6(二乗)+5(二乗)-2×6×5×1/8 =36+25-30      =4   AC>0より     AC=2まではなんとかできたのですが、ここから解らないので教えてもらえませんか?  途中式も含めてわかりやすく教えてください。

  • (1) AB=3、AC=5・・・・

    (1) AB=3、AC=5、cosA=1/3の△ABCがある。このときBC=□である。 (2)また、△ABCの外接円の直径は□である。 (1)はa^2=b^2+c^2-2bc cosA の式を使って解くんですよね? ですが、解けません。 cosA=1/3 を変形させるのでしょうか? (2)正弦定理 a/sinA=2Rを使って解くのでしょうか? cosAをどのようにしてsinAに変形させるのですか? よろしくお願いします!

  • 数学の問題です

    数学の問題です 三角形ABCはAB=ACの二等辺三角形。 三角形DEFは正三角形。 図の角xを角度a,bを表せ。 お願いします