• 締切済み

判断ができない人たち?

gisahannの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.6

もしもあなたがホームページの製作の依頼を受けたら・・・、この逆の立場ですよね。 自分の気持ちを忠実に伝えることの難しさは最後までついて回りますが、指示した内容が 守れないとかまだ修正点が残っているのは、聞いて帰った人間が直接やっていないことが多いです。 相手(受け手)は少しでも仕事が楽に流れて(他の仕事に追われているから)、少しでも 実績になる仕事に走り、聞いてない・やらないが通るのです。 こういう業者は社内の体質ですから治りません。発注先(個人なら相手を)を変更するしかないです。

noname#187916
質問者

お礼

ありがとうございます。頂いた様々な回答からは、建設的に仕事に向かう、向かわないでこうも仕事現場は意欲や生産性に差がつき、また、それが会社という集団を良くも悪くも方向づけているようですね。また、 自分の仕事が楽になるよう考えることを放棄することは、仕事以外にも影響すると、思い当たってほしいですね。

関連するQ&A

  • 発注元がフリーWebデザイナーを評価する基準

    Web制作の仕事を外注に回している発注元の方、 もしくは受注をされているフリーおよび制作会社の方に質問です。 2人でWeb制作会社を営んでおり、制作はほぼ自分が一人で担当しております。 一応法人という強みはありますが、活動形態はフリーに近いです。 今のところはトラブルになるほどのミスもなくこなしており、 同じクライアント様から外注依頼ももらっておりますが、 たまに数時間ほど納期が遅れてしまったり、誤字やリンクミス、 致命的なものではないとはいえ、システムの不具合を出してしまったりすることもあります。 指示やエンドクライアントの意見によって制作物のクオリティが落ちていくこともありますが、 誰のせいであろうと制作物のクオリティが他より劣れば 制作に携わった自分自身の評価が下がるのではないかと思います。 担当者的にはOKでも、周りの社員の方から「この人はデザインがいまいちだから外注やめた方がいいよ」なんて 言われることもあるかもしれません。 出来る制作者は二転三転する意見の中でも自分より質の高いものを提供出来ると思いますし、 それを目指す、指示する人の意見をまとめて制作物を生み出すのが制作者だと思いますので、 デザインなどの勉強は日々行っています。 ほぼ自分判断で作れる状態で作った場合で、 制作物のクオリティは、ネットでよくある良いデザインのサイトをまとめたポータルなどに 載るにはもうちょっと努力が必要か?ぐらいです。(あくまで自分基準です) 修正や追加の対応スピード(出来れば数時間、遅くとも翌朝には提出)、 電話などのやり取りに関してはそれなりに高評価なのかと感じています。 制作も専業に比べればハイレベルではないかもしれませんが、デザインからシステム構築、外部CMS、 外部ECサイトカスタマイズおよび運用、(+してDTP)など一通りこなせます。 担当者様も親身に接してくれています。 そこでお聞きしたいのですが、上記感じることは全て自分たちの基準であり、 相対的に他のフリーのWebデザイナー様に比べてどれくらい優れているのか、 劣っているのかがまだ判断できない状態です。 ●発注元の方 Webディレクター様は発注先を選ぶ際、何を重視しているか? ミスやクオリティが微妙なものが出た際はどれくらい信頼を失うか? また、欠点は多くても発注し続けているデザイナーとはどういう方か? ●受注する方 クオリティ的にはそこまで優れていないと自分で感じるし、ミスなどをしてしまうこともある、 それでも仕事を継続してもらえている、というフリーおよび小規模会社のデザイナー様は 自分がなぜ評価されていると思うか? など、発注元や発注先の方々のご意見を頂戴したいです。 Webディレクターの方は、制作経験があるかないかも伺えましたら幸いです。 案件や会社、担当者の方によって意見はまちまちだと思うので、 あくまで主観や個人的感想でかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目の外注費について教えてください。

    ホームページ制作会社で、制作の一部を外部に発注しました。「外注費」で処理をして良いですか? 外注費は販売費及び一般管理費の科目だと思っていたのですが、法人事業概況説明書の主要科目の欄では、外注費は売上原価の科目に入っています。 販売費及び一般管理費としてはいけないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 再委託の範囲について教えて下さい

    会社案内等の冊子制作一式を受注し、弊社が企画・構成・デザイン等を行い、印刷のみを印刷会社に発注した場合、この行為は再委託にあたりますか?

  • 継続的契約関係の委託契約を一方的に解除されました。

    6月から継続してゲームのアプリ生産の委託契約を締結。 6月~10月まで契約外の作業を委託され遂行しました。 11月~12月に、契約内容のアプリ制作をいたしましたところ、12月28日の完成前日である12月27日に突然12月26日付での解除通知と、アプリの破棄を命じられました。 また、アプリ制作のための外注は、弊社と契約しており、発注元からの報酬から支払う予定でしたが、11月、12月の支払を拒否されたので、外注費を自腹で支払いました。 こちらとしては、作業代と外注費で赤字になっておりますので、11月、12月の委託費支払いと引き換えに成果品のアプリを渡したいのですが、破棄を命じられております。 発注元に催告書を送りましたが、支払拒否されこのままでは泣き寝入りになるため、裁判をする予定ですが、そこでお聞きしたいことがあります。 11月、12月分の委託費の請求を諦めた場合、アプリの著作権は誰の物になるのでしょうか。 個人でアプリを販売することで、持ち出しの外注費を売り上げで相殺しても良いと考えているのですが、販売してよいものなのか良いアドバイスをお願いいたします。

  • PHP制作における、バグ取りなどの修正の費用について

    PHP制作における、バグ取りなどの修正の費用について 業務委託でウェブ制作や更新、管理などをしています。 私に直接関係はないのですが、業務委託元と発注元とのやり取りで分からないことがあるので教えてください。 約2年前に、業務委託元が発注元の依頼であるホームページを作成しました。 すべてのページがPHPで組まれています。 このホームページはユーザ登録をしてその中身を閲覧するものなのですが、ユーザ登録のフォームはメールフォームで業務委託元にメールが届き、IDとパスワードを発行し、メールで連絡し、ログインしてもらうというものです。(CGIを使用したり、自動でPWが発行されるものではありません。) このホームページがこれまでもずっとトラブル続きで、環境によって正常に閲覧できなかったり、ログインできなかったりと、登録した方からよく問合せがあります。 その都度、対応しているそうですが、大量のバグがあり、それを取る(?)修正する(?)作業を全部すると修正費用として10~20万円いただきたいという見積もりを出したそうです。 よくわからないのですが、自分で作ったプログラムで、1年程度で大量のバグがあとからあとから発生するものなのですか?そもそもバグがないように作れば、と思うのですが、素人考えでしょうか? 知人のメーカー勤務のSEに聞きましたら、契約にもよるけど、その会社の場合は1年以内は瑕疵担保として無料修正に応じるとのことでした。ただこの場合、依頼主もある程度、プログラム内容はわかるのだと思います。(バグがあるとかないとか、正常に動かないとか) この発注元は60代の女性で、メールがやっとという方です。ホームページは閲覧できますが、見ることしかできません。 発注元から見たら、勧められて作ってもらったホームページがトラブル続きで、製作費は払ったのに今度は修正費用を請求されるのはやっぱり納得がいかないと思うのです。 ただ業務委託元では、これまでの更新や修正は無料で行っており、ほとんどボランティア状態だったと、ただ、ログインできないなどのトラブル対処が多く、かなりの手間と時間がかかってしまっていので、これ以上は無料では対応できない、とのことでした。 私はこの発注元から業務委託元を通して、別のホームページの管理や制作を受注しています。 どちらの言い分も聞こえてくる立場なのですが、プログラムと言う未知の世界でのことなので、どんな常識があるのかが分かりません。 このような費用発生は当たり前なのでしょうか?

  • PHP制作における、バグ取りなどの修正の費用について

    PHP制作における、バグ取りなどの修正の費用について ビジネス&キャリアの「クリエイティブ」で質問をしたのですが、これ以上回答を寄せていただけなさそうなので再質問させていただきます。 業務委託でウェブ制作や更新、管理などをしています。 私に直接関係はないのですが、業務委託元と発注元とのやり取りで分からないことがあるので教えてください。 約2年前に、業務委託元が発注元の依頼であるホームページを作成しました。 すべてのページがPHPで組まれています。 このホームページはユーザ登録をしてその中身を閲覧するものなのですが、ユーザ登録のフォームはメールフォームで業務委託元にメールが届き、IDとパスワードを発行し、メールで連絡し、ログインしてもらうというものです。(CGIを使用したり、自動でPWが発行されるものではありません。) このホームページがこれまでもずっとトラブル続きで、環境によって正常に閲覧できなかったり、ログインできなかったりと、登録した方からよく問合せがあります。 その都度、対応しているそうですが、大量のバグがあり、それを取る(?)修正する(?)作業を全部すると修正費用として10~20万円いただきたいという見積もりを出したそうです。 よくわからないのですが、自分で作ったプログラムで、1年程度で大量のバグがあとからあとから発生するものなのですか?そもそもバグがないように作れば、と思うのですが、素人考えでしょうか? 知人のメーカー勤務のSEに聞きましたら、契約にもよるけど、その会社の場合は1年以内は瑕疵担保として無料修正に応じるとのことでした。ただこの場合、依頼主もある程度、プログラム内容はわかるのだと思います。(バグがあるとかないとか、正常に動かないとか) この発注元は60代の女性で、メールがやっとという方です。ホームページは閲覧できますが、見ることしかできません。 発注元から見たら、勧められて作ってもらったホームページがトラブル続きで、製作費は払ったのに今度は修正費用を請求されるのはやっぱり納得がいかないと思うのです。 ただ業務委託元では、これまでの更新や修正は無料で行っており、ほとんどボランティア状態だったと、ただ、ログインできないなどのトラブル対処が多く、かなりの手間と時間がかかってしまっていので、これ以上は無料では対応できない、とのことでした。 私はこの発注元から業務委託元を通して、別のホームページの管理や制作を受注しています。 どちらの言い分も聞こえてくる立場なのですが、プログラムと言う未知の世界でのことなので、どんな常識があるのかが分かりません。 このような費用発生は当たり前なのでしょうか? 追加で質問したいのですが、PHPなどのプログラム制作において、バグは後から湧いて出るものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • WEBデザインの制作表示について

    クライアントからサイトの制作を受注し、外部(SOHO)のWEBデザイナーさんに仕事を発注し、問題なく納品されました。 しばらくしてそのデザイナーのHPを見てみると制作実績として、クライアントの社名・画面デザイン・リンクが掲載されていました。 こちらとしては色々なカラミから、「外注に出した」とは伏せておきたかったので、削除してもらいたいのですが筋の通らない話でしょうか。 発注時には、著作権がウンヌンとか、掲載しないで欲しいとかの話は一切していません。 そのデザイナーさんとは初めての仕事だったのですが、あまり気を悪くさせたくもないのですが、どうしたらいいでしょう。 また、このような事は発注時にきちんと話し合いをするべきなのでしょうか。

  • SOHOとしての実績

    フリーでWeb制作のお仕事をさせて頂いています。 直にクライアント様からご依頼を頂く場合もあれば、制作会社さんからのご依頼で一部(コーディングのみ、デザインのみ等)をさせて頂くこともあります。 実際にWeb業界で働かれている方にお伺いしたいのですが、外注で制作した場合などは自分の実績になるのでしょうか? というのも、仕事で実績を聞かれたときに外注で制作したものをお話していいものなのかどうなのか迷っています。(現在は、聞かれた場合のみURLや社名を公開せずに「外注でこんな事をさせて頂きました」という感じでご連絡しています) 現在はサイトを作って営業しているわけではないのでそれでもいいのですが、いずれは独立して自分の仕事用のサイトも作りたいと思っています。 その場合に実績というか、制作実例として書いていいものなのかどうかを迷っております。 数だけが欲しくて仕事をしているわけではないので、マナー違反・ルール違反になるのであれば書くつもりはありませんが、発注者側にとっては今までにどんな事をやってきているのかという事は、依頼をするのか否かの判断材料のひとつにはなるのではないかと思うのです。 例えばコーディングのみの場合に、URLやスクリーンショットは無しにして、テキストのみで「○○様 コーディングのみ」みたいに書くのはおかしいのでしょうか? (実際にご依頼を頂いたのが私ではないので、「○○様」も社名ではなく、例えば「工務店様」とか「飲食店様」等、発注先を特定できない方法を考えております) SOHOで外注のお仕事もされている方はどこまでを実績・制作実例とされていますか? また制作会社に勤めてらっしゃる方からのご意見等もお伺いできればと思っています。 お暇な時で構いませんので教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • カタログギフトの損得

    株主優待でカタログギフト(4000~5000円相当)のカタログがいくつか来るのですが数百ページもあり選ぶのが面倒です。 大体あの分厚い冊子の中でどの辺にお得なものが配置されているのか一般的な傾向はありますか? 又は送料のかからなそうなものを選んだほうが得だったりしますか? もちろん商品の送料やカタログの冊子代もあるので価格分丸々商品になるとは思いませんが、選ぶ手間を省きたいです。 業界の裏側に詳しい方の回答を期待してます。

  • 文書作成の勉強方法

    会社で社内報の制作を担当することになりました。外部に発注する予算もなく、まずは自分でやらざるをえない状況です。しかし、これまで文章作成や編集の経験がなくあまり自信がないため、少しはこれらの勉強をしたいと思っているのですが、おすすめの書籍、教材がありましたら、教えてください。

専門家に質問してみよう