• ベストアンサー

どこのオケ?

・・・・ リナ(@engelrina)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

スタヴァンゲル交響楽団 (ノルウェーのオーケストラです) http://tower.jp/artist/698213/Stavanger-Symphony-Orchestra

20000813
質問者

お礼

知らないオケでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どこのオケ?

    先日、BBCのradio3を聞いていたら、下記のオケが記載されていました。 和訳するとどこのオケですか?ご教示下さい。 「Adelaide Symphony Orchestra」

  • どこのオケ?

    お世話様です。 「Prague Radio Symphony Orchestra」 和訳するとどこのオケでしょうか?ご教授下さい。

  • 和訳をお願いします。

    お世話様です。 Bavarian Radio Symphony Orchestraって、和訳するとどこのオケですか? ご教示ください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • オケの名称は?

    お世話様です。 和訳すると何というオケですか? 「Orchestre Symphonique de Laval」 以上宜しくお願い致します。

  • 海外のオケ団員になりたいのですが

    オーボエをやっています。高校1年生です。将来はオーケストラにのるのが夢なのですが、わたしは日本のオケではなく海外のオケに入りたいと考えています。日本のオケにも外国人の方がけっこういらっしゃいますが、やっぱりその方たちは日本に留学なされた方なのでしょうか。海外のオケにのるにはやはりその国に留学しないとだめなのでしょうか。回答、よろしくお願いいたします。

  • オケとブラス

    今現在、社会人の吹奏楽団に在籍しています。 高校までブラスをやっていて、ブランク4年のあと、見学して入団しました。 しかし、当時見学に行ってたときのことです。 吹奏楽のほかに、オーケストラも興味があったので 都内のとあるオーケストラに見学に行きました。はじめに 「吹奏楽を高校までやっていたのですが、オケは初めてなんです。」 と伝えると、団員の2~3人に 「え~~!!そのコ、そんなんで大丈夫なの??ぷっ」 と、馬鹿にしたように笑われてしまいました。 (初対面で、見学の段階にもかかわらず、です。) なんだか不快をかんじてしまい、見学だけでお断りしてしまいました。 それだったら、そういう団員募集の仕方(オケ経験者のみ、とか)をしたらいいのに、とも思ってしまいました。 あれから3年がすぎ、今、知り合いにオーケストラのエキストラを頼まれています。 私としては、勉強のためにもでてみたい!と思っているのですが、 どうしてもその時の不快な思いが忘れられません。 エキストラを引き受けたとしても 「これだから吹奏楽は」と思わたりするのかな、と思ってしまい、怖いです。 当方、ホルン吹きです。 オケだと移調があるのは知ってますし、なんとかなります。 見学では、集合時の挨拶の時に笑われたので 多分、そのことで笑われたのでははないと思います。 純粋に「ブラスバンド上がりがオケなんて」みたいな感じでした。 オケとブラスだったら、きっと吹き方が全然ちがうんだろう、というのはなんとなくわかるんですが どういう点が違うのでしょうか。または、馬鹿にされるほどのなにか決定的な違いがあるんでしょうか。 教えてください。

  • 音大のオケって…

    私は某音高から国公立の某普通大学に進学したものです。楽器はヴァイオリンです。 「自分は普通大にいって、いろんな人と触れ合うことで音大にいく人とは違った何かをつかむ!」と意気込んで音大でなく普通大楽に入学して、そこの大学オケに入ったものの、やはりプロの卵とアマの違いを日々痛感しています…。練習よりもオーケストラの運営に気を取られていたり、無駄に多くトゥッティの日数をいれていたり、そうかと思えば練習を全くしないで部会ばっかり何時間も延々とやっていたり…もう耐えられません。他の普通大学のオケもこんな感じなのでしょう。 そこで、音大のオケはどうか?と思ったのです。もちろん音大ではオケを授業でやりますので学外のものは入れないのはわかっていますが、サークルのような形態で独自にやっているオケもあるのかと思いまして。 もし音大のサークルなどで、学外者も受け付けてくれそうなオケがありましたらお教え下さい。当方都内在住です。

  • オケでの足踏みについて

    はじめまして。 オーケストラなどでの大編成の演奏会を聞きに行ったとき、たまに演奏者の方々が拍手のかわりに舞台で足踏みしているのを聞いたことがあります。 単に拍手のかわりなのでしょうか? それとも、オケでの暗黙のルールなのでしょうか? 意味が分かる方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • オケのVnの人事異動と並び方について

    お世話様です。オーケストラの第一Vnと第二Vnについて質問します。たとえば、オケに入団するとき、オーディションはそれぞれ第一Vn、第二Vnとして入団するのですか?また、入団したら第一Vnから第二Vnに異動人事(?)みたいなものはあるのですか?(その逆もありですか?) それから、弦楽器の並ぶ順番(指揮者から段々遠いほうへ…)はなにか決まりはあるのでしょうか? もうひとつ、第二Vnの首席奏者(コンマスに匹敵するほど偉いの?)の方は、なにか特別な方法で選出されるのですか?また、第二Vnの首席が、コンマスになるということは、可能なのでしょうか? 以上、お分かりななる方ご教示下さい。

  • 大学オケの方に聞きたいです

    大学に入ったらオーケストラに入りたいです。今までレッスンに通いながら吹奏楽でも吹いていたのですが、友人に大学オケでは私のやっている楽器(フルート)は経験者がものすごく多くて楽器を決めるときにオーディションを受けなきゃいけないこともあると聞きました。そういうことは、本当にあるのですか? そうだとしたら、オーディションでは例えばどんなことを見ますか?そして、平均としてはどの程度の上手さで合格できるのでしょうか。(音色はある程度完成しているとして、教則本やエチュードで言うとどのへんか?など)自分のオケの例だけでも良いので、教えてください。お願いします。