• ベストアンサー

数か所に同時保存する方法

374649の回答

  • ベストアンサー
  • 374649
  • ベストアンサー率38% (203/527)
回答No.4

Sub 保存()   On Error goto OWARI Application.DisplayAlerts = False 'Cドライブに保存 ActiveWorkbook.SaveAs Filename:="C:\フォルダ名\ファイル名", FileFormat:= _ xlOpenXMLWorkbookMacroEnabled, CreateBackup:=False 'Dドライブに保存 ActiveWorkbook.SaveAs Filename:="D:\フォルダ名\ファイル名", FileFormat:= _ xlOpenXMLWorkbookMacroEnabled, CreateBackup:=False Exit Sub OWARI: End Sub こんな感じで複数ドライブに保存できます、USBの場合はドライブ名が固定されている必要があります、ボタンを作りマクロを登録しておけばクリックするだけで複数のデバイスに一回で保存できます。 マクロの記録を使って書き出されたコードを自分用に書き直すのが一番簡単な方法です、試してみて下さい。

84San
質問者

お礼

有り難うございます マクロは随分昔に簡単な事を2~3回やってみた程度の知識で自分で出来るかどうか・・・不安はありますが、 年末の忙しさが一段落したら、ダメ元で挑戦してみたいと思います。 手段は有る!とわかり興味半分の希望がわいてきました、 締め切り期限前にやれると良いですが・・・ 結果は後日に   有り難うございました。

84San
質問者

補足

年末から留守にしていたため、試すのが遅くなりましたが、 マクロのやり方もすっかり忘れてしまい四苦八苦しています。(泣) そうこうするうちに期限が来てしまいましたので一旦閉じさせて頂きます。 勉強して分からなくなりましたら再度ここで質問させて頂きますが、お見かけの際はよろしくご指導ください。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • EXCELで複数個所に同時にファイルを保存

    EXCELのファイルを1回の上書き保存で同時に2箇所(例えばハードとサーバー)に 保存することはできるでしょうか? 随時更新するデータで、2箇所に同じファイルを置きたいので 同時に上書き保存できればいいなと思ったのですが・・・。 できなければやはり、1個ずつ上書き保存でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 図書の共同目録を作るのに適したフリーウェアをご紹介ください

    15か所に分散して保管している本の目録を作りたいと考えています。 同じ本が複数の場所(最大15か所)にある場合もあり、どの本がどことどこに置いてあるかわかるひとめでわかるようにしたいです。複数の場所で分散して入力するので、重複データをあとで統合できる必要があります。また、エクセルなどの一般的なソフトで入力したものを取り込んだり、エクセル形式でデータを吐き出したりできる必要があります。 このような目的に適したフリーウェア等をご紹介ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「上書き保存」で一度警告を出す方法

    Word、Excelの2003を使っています。 「上書き保存」(フロッピーディスクのアイコン?)をクリックしたときに1回「上書き保存されます、よろしいですか?」の類の警告メッセージを出すことはできるのでしょうか? 昔、同僚だった人のPCを使って作業していたときはそのようなメッセージが出てくれて、もとのデータを消失してしまったり、「名前をつけて保存」と押し間違うことがなく良かったのですが。

  • いつでもリカバリーできる状態に維持する保存方法は?

    パソコンをいつでもリカバリーできる状態に維持するには、普段からどんな保存方法をすればいいのでしょうか? ウィンドウズは、使い続けると、どうしても動作が重くなるもの、と聞きます。 普段から、ディスクのクリーンアップと、デフラグは定期的に行うようにしているのですが、 今回、リカバリーが必要になり、データのバックアップに苦労しています。 以前はCドライブにソフト、Dドライブにデータ、と分けていたのですが、 今はCドライブに作成したデータを保存したり、複数のクライドに入れたりしているので、 バラバラになっているからです。 今度こそ、いつでもリカバリーできるように、毎回のデータ保存とバックアップを完全にしておきたいです。どのようにするのがよいか、アドバイスいただけますか。 クラウドは補助的に使い、データもソフトも、すべて、外付けHDが一番安全、と聞きますが、やはりそうなのでしょうか?

  • 撮った写真の保存

    皆さん撮った写真の保存ってどうやっていますか? 私は1回撮りに行くとだいたい2GB位になってしまうのでDVD-RAMに入れていたのですが、当初安い台湾産のRAMを使っていたらディスクが読めなくなりデータ消失、信頼性から国産のRAMを使ったのですがこれも先日一部のフォルダがアクセス不能になってデータが消えてしまいました。出来れば信頼出来る媒体に保存したいのですが、何が一番善いでしょうか?やはりプロントアウトするのが一番信頼性高いでしょうか?

  • 記憶媒体に保存したデータの劣化を確認するには?

    保存したデータは記憶媒体の性能や保管されている環境によっては、 数年でデータを読み出せなくなったり、一部に劣化が起こったり、 ということが、どうやらあるようです。 そこで、 データを長期保存する際には、 同一データを記憶媒体A-1、記憶媒体B-1というように、 分けて保存することにしました。 (保存場所が複数あれば、それだけデータを失うリスクも減るという考え方) この場合、 定期的に記憶媒体A-1、B-1を、 それぞれ記憶媒体A-2、B-2に更新する(データを移しかえる)ということが必要になってきますが、 その際、記憶内容a-1とb-1それぞれの劣化具合を調べるには、どうしたら良いのでしょうか。 <想定しているデータ保存&更新の例> データ保存(1回目) A-1:○ B-1:○ 数年後・・・ データの劣化具合の確認 [結果] A-1:△(読み出せないデータが数点アリ!) B-1:○ データ保存(2回目) ※B-1のデータをA-2とB-2へ。一方、A-1のデータは破棄。 A-2:○ B-2:○ 数年後・・・ データの劣化具合の確認 [結果] A-2:△(音楽ファイル1に劣化アリ) B-2:△(静止画ファイル1に劣化アリ) データ保存(3回目) ※A-2、B-2それぞれの良い所だけを継承。 A-3:○ B-3:○ ・ ・ ・ (ちなみに、この方法だと2箇所で同時に同一ファイルに劣化が生じたらアウトですね!苦笑) ----- まとめ ----- ・ファイルの劣化チェック方法を教えて下さい。 または、 ・データの長期保存がしたいのなら、こうする方がベターでしょう というような回答でも結構です。 どなたか、どうかよろしくお願い致します。 (補足) 保存データの種類はテキスト、静止画、動画、音楽などで、サイズは2TB以上です。 記憶媒体は、あえて指定していませんが、容量から考えてHDDになりそうです。 Windows7上での保存、更新作業を想定しています。

  • 印刷したい範囲が2ヶ所ある時の印刷範囲に設定する場合

    いつも御世話になります。 複数の印刷範囲を指定して印刷したいが何かいい方法がないでしょうか 例えば A4:C16 G4:I16 と言う具合に2ヶ所があるときはどうすればいいでしょうか。 いい方法があればご指導下さい。 よろしく御願いします。

  • 添付ファイルを保存せずに開く方法

    hotmailを利用しています。 昨日までは、メールに添付文書がある場合、添付文書のデータ名を クリックすると「開く」と表示されていました。 ところが、今日になって「ダウンロードしますか?」「保存」と表示される ようになりました。 仕事の都合上、送られてきたデータを見て確認するだけのことが 多いため、毎回「保存」する必要がありません。むしろ、一度保存して ファイルを開いて見るとなるので、わずかですが、手間になります。 どのように設定を変更したら良いのでしょう。教えてください。

  • mac 3台のデータ保存方法について

    現在3台のmacがあります。macmini(10.7)1台、G4(10.4.11)2台です。 外付けHDが3台と、100枚近いMOの中に保存データがあります。 保存されているデータを1カ所に集めて、なおかつ3台のmacからそのデータへ自由にアクセスできるようにしたいのです。 mac3台とも常に使っているので、このどれかを犠牲には出来ません。 私にはどうすればいいかわかりません。 何が必要で、どのようにすればいいのか教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 故障個所を特定したい

    故障個所を特定したい 2年程前に自作したPCの調子が悪いです ハード側の不具合が原因だと思うのですが 原因を特定する方法はありませんでしょうか? 症状は 起動して約5分以内に固まってしまいます または再起動がかかったりもしますし、BIOSを読み込む所で固まる事もあります 何回か強制的に電源を入れなおして 約5分程正常に動けば その後は一切不具合はありません メモリか電源があやしい気がするのですが・・・ 同じ症状で改善された方や 不具合を特定出来る方法をご存知の方 アドバイスお願いします