• ベストアンサー

法学部の資格について質問です!

osaminの回答

  • ベストアンサー
  • osamin
  • ベストアンサー率34% (99/290)
回答No.1

大学入学試験合格おめでとうございます。 試験勉強から解放されて、遊びに目が行くところを 早速、将来のための資格試験を目指すとは感心です。 さて、資格の可能性ということですが 仕事・職種にもよります。 たとえば金融機関なら証券外務員資格は必須ですし、 簿記2級とFP2級は欲しいところです。 また会社務めならどこの会社でも社会保険労務士資格は持っていると 有利だと思われます。 はたまた外資系に務めるなら英語ならTOEIC、中国語なら中検で 実力を数値で示す必要があります。 また法学部なら夢の資格は司法試験でしょうか。 弁護士になっても資格だけでは食っては行けない時代ですが 金融庁等では金融犯罪を取り締まるため金融法務に詳しい 弁護士資格者の募集もよくあります。資格がなければ応募もできません。 逆に法学検定はたとえ1級をとっても有利になりません。 それよりも行政書士か司法書士資格があれば 将来の独立やその方面にアルバイトでも有利になると思いますよ。 また公務員を目指すなら、大学入試レベルの学力維持が必要です。 通信教育などで試験レベルや傾向分析を始めるのも手です。 もっとも民間企業に務めるなら、試験にはない営業力も必要ですし、 上司になるには統率力も必要です。 相手を説得させる力、人間的魅力です。 これは試験勉強では得られません。 クラブの部長等になったり、学際委員のなるなどして 人をまとめる力を養いましょう。

mura692
質問者

お礼

ありがとうございます! 大学生活の中で目標をもって頑張っていきたいとおもいます!

関連するQ&A

  • ビジネス実務法務1級又は法学検定1・2級の資格をお持ちの方に質問!

    ビジネス実務法務1級と法学検定1・2級どちらを受験しようか迷っています(ビジネス実務法務2級、法学検定3級レベルはあるとの前提でお願いします)。 この資格をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。 抽象的な言い方で申し訳ないのですが、例えば司法書士のような登記や民事訴訟代理人、法律相談、刑事告訴等に関わる法律に興味があります(なら司法書士の勉強をしろ、とは言わないでくださいね)。 ある法律はどのような意図があってその内容になったのか、ある事象・事件について法的アプローチがどのようにできるのか、という事を勉強するとなると、ビジネス実務法務と法学検定どちらが有益でしょうか? ご意見の程、宜しくお願いします。

  • 大学在学中の資格取得について

    自分は某旧帝大の現役大学生ですが、勉強の一環として在学中に資格の勉強をしてきました。 留学経験があったため、英語系のTOEIC(800後半)や英検準1級、法学部で知財に興味もあったため、2級知財管理技能士、ビジネス著作権上級、ビジネス実務法務2級、また教養として簿記2級、FP技能士2級、秘書検定2級などを取得しました。 しかし、学生のうちから実務経験なしに資格ばかりを持っているのはやはり就活などではあまり印象が良くないのでしょうか?

  • 法学検定

    法律に興味があるのでビジネス実務法務検定と法学検定を受けてみたいのですが自分は法学部出身ではないのですが、やはり法学部出身じゃないと厳しいものなんでしょうか? またほかに法律に関係した資格などありましたら教えてください。。 お暇なときにご回答よろしくお願いします。

  • 法学部以外で法務希望

    商社に内定している大学4年男性です。 私は就職活動中、法学部出身ではないのに法務を希望していました。様々な職種を学ぶ内に非常に興味が湧いたからです。ですが、法務が狭き門で高度な専門性を必要とすることに後々気がつき、なかなか内定を頂けませんでした。 ですが最終的に内定を頂いた商社の最終面接では、『今まで法務を軸に回っていたんですが、なかなか・・・』と言ったら、会社に入ってからでもできるよ、と言われました。 現在、知的財産検定2級を保有していて、入社までにあと半年あるのでビジネス実務法務検定2級の取得を考えています。実際に法務配属となるかは厳しいと思いますが、やれることはやっておきたいのです。 このような状況なのですが、何か私にアドヴァイスを頂けませんでしょうか。資格をとるならこれ、ビジネス実務法務検定2級では無理、通信制でも法学士を取った方が、など何でも構いません。よろしくお願いします。

  • 秘書室勤務でおすすめの資格がありますか?

    現在秘書室で働いています。 個人つきではなく、要するに上司の全般的なアシスタント=一般事務的な仕事が多いです。下記の理由で、なにか(できれば少し難しめの)資格を取得したいと思っています。 (1)今の会社に長く勤めたいので、現職で役に立たせたい (2)万が一転職する場合に少しでも役立たせたい (3)なぜか今むしょうに勉強したい 現職ではアシスタント的仕事がメインなので漠然としております。特に専門性はないのですが、秘書、庶務、法務、広報、海外とのやり取り(たまに)などに係っています。 よって、今考えているのは、 ●ビジネス実務法務検定 → 実務には役立ちそうだが転職時に関しては? ●宅建 → 上司に何か役立つ資格はありますか?と聞いたら、しいていうなら宅建といわれました。 ●簿記 → 一応ビジネス知識としては必要? ●FP → 実生活でも役立ちそう? ちなみに現在持っているのは 秘書検定 パソコン関連資格 TOEIC(点数低い) ・・・です。 われながらトホホ・・・です(^^;) とりあえず簿記は知っておいたほうがいい気はしています。 何かお勧めの資格があったら教えてください!

  • 銀行員 資格

    銀行員として来年から働くものです。 資格として持っていると役に立つ物を教えて欲しいです。 証券外務員、簿記、FP、宅権、中小企業診断士、の他にありますでしょうか? それと、銀行員業 務検定についてなんですが、いまいちどういう仕組みか理解できていません。 財務や法務などのうちからいくつか取ればいいのか、それとも全部とるべきなのでしょうか? そもそも、何種類あるのでしょうか? 質問が多くなりましたが、一つでもいいので御回答頂けるとありがたいです。

  • ビジネス実務法務検定3級と法学検定4級

    ビジネス実務法務検定3級と法学検定4級 についてそれぞれ教えてください  行政書士の資格を目指し勉強を始めたのですが  それより先に他のものでと思いました がどちらにするか決められません 特に違いもわからず・・・

  • ビジネス実務法務検定と法学検定

    ビジネス実務法務検定と法学検定とでは、どちらが働くのに役立ちますか? 教えてください。

  • 薬事法管理者はちゃんとした法学系の資格なのですか?

    薬事法管理者なる資格の存在を耳にしました。そこで皆様にお尋ねします。この薬事法管理者は、いわゆる法学系の資格とみなすべきなのでしょうか。危険物取扱者や公害防止管理者、あるいは法学検定やビジネス法務検定などと比較してどのような位置づけにあるもなのでしょうか。薬事法の素人にも理解できる説明をおねがいします。

  • 就活と資格、検定について

    法学部の大学3年生です。就活にむけてなにか資格をと考えているのですが、いまだ自分のやりたい職種がはっきりとしておらず、なにを勉強してよいか悩んでいます。ひとつ聞きたいですが、ビジネス実務法務検定とはどのようなものなのですか??就職のときに多少評価はしてもらえるのでしょうか?また、どのような職種で役に立つのでしょうか? 実際取得されてる方はどんな仕事に就いているのですか?取得するなら簿記とかのほうが良いのでしょうか?