• 締切済み

銀行員 資格

銀行員として来年から働くものです。 資格として持っていると役に立つ物を教えて欲しいです。 証券外務員、簿記、FP、宅権、中小企業診断士、の他にありますでしょうか? それと、銀行員業 務検定についてなんですが、いまいちどういう仕組みか理解できていません。 財務や法務などのうちからいくつか取ればいいのか、それとも全部とるべきなのでしょうか? そもそも、何種類あるのでしょうか? 質問が多くなりましたが、一つでもいいので御回答頂けるとありがたいです。

みんなの回答

  • ymzimss
  • ベストアンサー率69% (327/469)
回答No.3

銀行に25年勤務、現在は子会社の経営企画部の部長席を勤めています。 貴方のように志の高い方の投稿を嬉しく思います。 本題ですが、銀行員(総合職)として、必ず取得しておくべき資格と取得しておくとベターというものがあります。前者(証券外務員、銀行業務検定、FP2級程度等)については、既に回答者の方の仰る通りです。後者は、今後貴方が銀行員としてどう生きるかにより、その取得意義が変わってきます。 貴方は、ゼネラリストで生きるのでしょうか。それともスペシャリストで生きるつもりでしょうか。 私がお勧めするのは、ゼネラリストです。銀行員は何でも屋、浅く広く知り、引き出しが多い方がいいかと思います。そして、王道を生きることです。 銀行の収益の4本柱は分かりますか。そう、貸金利鞘収益、預金利鞘収益、外為手数料収益、国内為替等手数料収益です。景気低迷もあって、貸金・預金利鞘とも減収基調にありますが、それでも一番の柱は貸金利鞘です。銀行員として、貸金が分からないようではいけないと思います。勿論、預金知識、為替知識、外為知識もなければ、顧客と話しができません。即ち、こういう王道の現場経験の積み重ねの中で、資格をどう活かし、銀行の収益にどう結びつけるかだと思うのです。 法人営業部で貸金の提案をする者は、取引先の決算書は当然読めますし、貸金のタイミングも分かります。何も中小企業診断士の資格までなくても銀行に十分貢献できます。顧客から診断を求められるならば、銀行の総合研究所に有資格者がいますから、引き合わせをして、確りとした診断を提供し、手数料を銀行に落とせばいいのです。でも自分が有資格資者だからといって、お話しをしたところで、手数料は取れません。顧客はありがたいと思うでしょうが、銀行には貢献できません。要するに、資格が仕事をする訳ではないのです。勘違いしないでほしいのですが、資格取得を否定しているのではありません。今与えられた仕事に直結する資格でなければ、単なる趣味になってしまうということです。決して資格マニアになってはいけません。 よく語学に熱心な方がいますが、よくよく聞いてみると、海外勤務を望む訳でもなく、海外派遣による語学留学を望んでいる訳でもない。勿体ないと思うのです。せっかく学んで知識があるのに、業務に活かせないでは、銀行からしたら評価に値しません。それは、個人的な趣味にしか映りません。 理系出身の方で、よく将来的にアクチュアリーとかシステム要員として採用されている方もいらっしゃいます。若くして、銀行本部に所属し、スペシャリストとして活躍されると思いますが、先々は分かりません。王道の経験がなく(少なく)、始めから視野が狭まるからです。王道を経験した上なら、大きな仕事も任されるでしょうが、そうでなければ歯車の一つにしかならずキャリア形成上不利だと思います。 銀行では様々な仕事ができます。貴方には無限の可能性があります。ただ、銀行本来の業務を確りと理解してほしいと思います。その上で新種商品・業務の開発や収益機会の拡大を模索する意識を持ち続けてほしいです。そして、銀行員として生きていく中で、直面する業務に必要となる資格を随時身に纏っていくことだと思います。本当に必要と思う時期に取得するからこそスキルに繋がるのだと思います。 ご活躍を祈念しています。

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

現役行員です。新人のうちは、入行直後から、お書きの2種証券外務員や生保・損保の募集人資格は 間違いなく取らされます。これらは持っていないと、テラー業務や渉外業務で商品の勧誘ができませ んので。あと、銀行業務検定は地銀レベルだと、一定レベル以上の役付者に昇進する1つの条件にな っていることが多いですし、自己啓発でヤル気を見せるツールにできるので、入行後しばらくは、6、 10、3月の年3回、毎回受検することになると思います。ちなみに「法務・財務・税務」は主要3 科目と言われ、大概の金融機関では取得が必須かと思います。支店長代理以上になるためには2級を 揃える必要があるところも結構あるようです。(ウチもそうです)ほかは担当する業務に合わせて取 ることが多いですね。全部で20種以上ありますので、全部取る必要は無いと思います。上記の主要 3科目+担当する係で役立つものを、その都度受検すれば問題ありません。それ以外の資格なら、簿 記3級(できれば2級)、FP技能士2級(できれば1級)、宅建あたりは汎用性が高く、渉外業務 に不可欠な知識も含むので、オススメです。診断士はある程度、キャリアを積んでいると役立つ有意 義な資格ですが、アドバイスや経営指導は十分な経験が前提なので、最初から狙う必要は無いと考え ます。あとは税理士、司法書士あたりがもし取れれば、色んな意味で一目置かれるでしょうね・・・

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.1

今からあまり入れ込むと息切れしてしまいますよ(笑) 入行までに必ず取っておくべきものは証券外務員資格です。これがないと仕事ができません。 生保、損保等の資格は入行後でも構いません。 簿記、FPなどは自己啓発の意味でも勉強しておくことが望ましいです。 中小企業診断士は、今はかなり難易度が高い資格です。 業務検定は、「金融財政事情研究会」や「近代セールス社」などが主催するもので、まずは通信講座を受けてから受検することになります。

関連するQ&A

  • 法学部の資格について質問です!

    来年から法学部に通う者なのですが 折角なので少し資格について勉強しようと思い、色々なサイトで調べた結果 FP、簿記、TOEIC、ビジネス実務法務、法学検定、証券外務員2種 などが比較的簡単な部類にはいるというかんじでした 将来はまだ決まっておらず、広く可能性がもてるものがよいのですが、どの資格にとりかかるのがいいのでしょうか、わかる方教えてください! これは今じゃなくていい、こういう職なら必須、今からでもはやくとったほうがいい、など少しでもいいので教えてください!

  • 証券外務員の資格の後は、FPを取るのがいいんでしょうか??

    来年から銀行に就職する者です。 自分は周りと比べて学歴がアホで、資格も何も持っていませんでした。 で、それがもうコンプレックスなのです・・・・ なのでとりあえず1ヶ月ほど勉強して証券外務員2種の資格を取りました。 でもそれはみんな取る資格なので差にはなっていません。 でもこれを機に就職までにもう1つ資格を取ろうと考えています。 あと4ヶ月程の期間に取れる資格で、証券外務員と範囲がかぶり、取り易そうで、使えそうな資格はやはりFP3級でしょうか?? 簿記や他の資格と比べて優先順位はどの程度でしょう?? またFPの勉強をするならこれだ!!という教科書はありませんか?? あと外務員の資格は昨日取ったんですけど、なにか証明書のような物は貰えたりしないのでしょうか??? 質問ばかりですみません。教えてください!

  • 銀行員の資格について

    メガバンク(総合職)とそこそこの規模のメーカー(営業)に内定をもらった大学生です。 銀行で働く上では、たくさんの資格を取得する必要があると理解しております。 それらの難易度についてお聞きしたいです。 といのも、私は勉強が不得意であり、入行後、周りと着いて行けるか不安に感じるからです。 実際、簿記3級を人一倍勉強し、2回目でやっと合格しました。 また、証券外務員も勉強しておりますが、覚えきれなく自分の要領の悪さを感じます。 そのため、メーカーに行こうかと考えております。 しかし、親は猛反対です。 銀行の営業の方がのメーカーの営業より楽で人として成長できると。 勉強も頑張れば大丈夫だと。 私みたいに簿記3級や証券外務員の資格を難しく感じている人は、 果たして銀行でやっていけるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新卒で銀行に就職希望です。

    僕は4月に2年生になり銀行に就職を希望しているものです。 そろそろ就職について不安を抱きいろいろネットや先輩に聞くなどをして調べているとどうしても自分では解決できないことを発見しました。 長文になり面倒だと思いますがどうか最後までお付き合いください。 新卒の就職には面接でのコミュニケーション能力や社会的基礎力などの人材を見ているとよく聞きます。 なので、資格を取るより体育会系の部活に打ち込んだりして体力をつけたり人脈を獲得するほうが良いと聞きました。 資格を取ったとしても、その資格をうまく扱える人材かが重要ということも聞きました。 さらには中途半端な資格(簿記2級、FP2級、宅建など)なら就職した後で会社側がそういった資格を受けさせて社員に競わせるので、逆に持っていると煙たがられるとさえ聞きました。 今、僕の持っている資格は TOEIC 650点 証券外務員2種 簿記3級 就活までに、 TOEIC 860点 証券外務員2種 簿記1級 FP2級 宅建 もしくは TOEIC 730点 証券外務員2種 簿記3級 中小企業診断師 の資格を取ろうと思っていました。 しかし、上記の話を聞いてもしかして部活動に励んだりするほうが就職で重宝されるんじゃないか? という気持ちになり、非常になやんでいます。 また上の2つの資格のパターンでどちらのほうが銀行に就職する際有利だと思われますか? よろしければご教示おねがいします。 最後まで読んでいただきありがとうございます! 心より感謝いたします。

  • 簿記・FP・証券外務員試験

    私は現在大学3年です。 2月検定で、簿記3級・2級のダブル受験を目指しています。その後、受かれば次の資格へ向けて勉強しようと思うのですが、5月に行われるFP3級の資格は3ヶ月勉強して受かるものなのでしょうか。 簿記とFPの資格はまったく別の分野なので、FPの勉強は難しいと思いますが、時間を有効に使いたいので、お勧めの資格があったら教えてください。 あと、金融業界に就職したいと思っているのですが、証券外務員という資格があるそうですが、これは難しいですか?FPと証券外務員の試験分野は別なのでしょうか。

  • 次に目指す資格についてアドバイスください。

    私は先日宅建を受験しました。 合否が出るまでわからない点数でしたがここで立ち止まっててもしかたないので とりあえず次に進みたいと思っています。 そこで、経営・経済関係や法律の分野で何か役立ちそうな検定を調べたのですが たくさんありすぎて悩んでしまいました。 スタンダードCFO、行政書士、証券外務員、社労士、通関士・・etc 来年そこそこ大きい税理士事務所に内定が決まっています。 就職のことも考えた上でどの資格を目指すのがいいでしょうか? 上にあげた資格以外にも何かあればアドバイスお願いします。 ちなみに、簿記2級・FP2級は持っています。

  • 中小企業診断士の科目それぞれに似ている資格はありますか?

    中小企業診断士の試験の科目は ・経済学・経済政策 ・財務・会計 ・企業経営理論 ・運営管理 ( オペレーション・マネジメント ) ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策らがあると聞きましたが この科目はこの資格のこの級を勉強してからなら理解しやすいということはありますか?もしあれば教えていただけませんか? 私は財務・会計は簿記の2級程度かなと思っているのですが・・。 あとは経営法務ならビジネス実務法務検定3級とか?

  • 銀行に勤めるのに証券外務員の資格は必要か

    信託銀行への転職を考えています。 求人情報を見ていると証券外務員の資格がある方は有利だと書いてあるのですが、銀行に勤めるのに証券外務員の資格があるのと無いのとではどう違うのでしょうか。 持っているとどのような仕事ができるようになるのでしょうか。 また、銀行で勤めている方のほとんどは証券外務員の資格を持っているものなのでしょうか。 資格を取るのはどれぐらいの難易度なのですか。

  • 銀行業務検定 証券3級の勉強法について

    銀行業務検定の証券3級を受けることになりました。 金融機関勤務ではありません。 勉強の仕方についてアドバイスいただきたいです。 過去問題集を買いましたが、できればテキストで理解しながら解きたいです。 テキストは証券外務員二種のものを使い、知識を深めてから、銀行業務検定の過去問を解く方法を考えています。 それだと遠回りでしょうか? 過去問をひたすらやればいいでしょうか。 金融の資格は、ずいぶん前に証券外務員二種、FP二級を取りました。 内容の詳細はあまり記憶にないですが、全くの初学者ではありません。

  • ビジネスに役立つ資格・検定を教えてください!

    工学部の大学生ですが、経営やビジネスに興味があり、将来は自分で何らかのビジネスをやりたいと考えています。 そのためにある程度のビジネスの知識を頭に入れておきたいのですが、どんな資格の勉強をするのがよいでしょうか? 資格自体が役に立たなくても、内容が役に立つものを学びたいです。 軽く調べてみると、FP、簿記、ビジネス法務検定などが出てきたんですが、どれがお勧めですか?他にもお勧めのものがあれば教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう