• 締切済み

生活保護申請前に

860tentenの回答

  • 860tenten
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.5

他の回答者様方々からもほとんど助言がでているので僅かな補足しかできませんが・・・。 他の方も仰る通り同一生計の同一世帯、同居では難しいと思います。 世帯を別世帯にし、生計が別だというのは必須だと思います。世帯を別にするのは同一家屋に住んでいても出来ますが同一家屋に住む=同居なので生活保護となっても少なくとも住宅扶助という保護費が免除されて支給、とかになります。 別居されての保護受給なら満額受給ですが。 同一世帯なら息子さんたちの収入は把握済みです。公営住宅入居の場合でいうと、同一世帯で世帯員の収入合算で出ていく人たちいくらでもいますので。 申請書すら受け付けないのはそこでしょう。文面から察するに・・合計収入超えていると言われたのですよね? 役所は文面で残そうとはしません。証拠を残すことになりますから なんとか息子さんたちと別居すること視野に、地元共産党議員のところへ相談に行ってください。 必ず共産党ですよ! 親戚に借金してでも安いアパート捜して入居してください。その後、最悪保護下りなくてもアパート解約すればいいです。 でも、一人住まいになったら保護対象になります。 それと、別世帯の扶養義務家族の収入調べですが、義務家族のところに収入等の申告書提出などありません。少なくとも、当方が知る限りありませんでした。 知人で、先にアパート借り、保護受けられた親御さんを知っています。その親御さんも腎不全手前でした。息子と別居し生活保護受給になり、今は生協病院で透析しています。息子もめでたく結婚し家庭を持っています。 全国の生協病院は共産党系です。ケアワーカーも相談にあたっております。 貴殿は、現役時堅実な納税者だったのではないでしょうか。保護を恥じることなく納税者として頑張ってきた者の権利として気をしっかり持ち、全力を尽くして頑張ってください。 息子さんたちの将来・・・がかかっています。 幸運を祈ります。

関連するQ&A

  • 慢性腎不全の治療法について

    医療分野を勉強する大学2年のものです。 慢性腎不全の場合、多くの方は週3回の人工透析をされていますが ある症例で慢性腎不全でかかわらず、人工透析を受けていない方を目にしました。 受けない理由を関係者に聞くと、その方は腎癆をしているからだということでした。 あとで調べてみたところ腎癆は本来尿管が結石、腫瘍、炎症、等で閉塞し、 それによって引き起こされる症状が著しい場合に腎臓にカテーテルを挿入することだとわかったのですが、 慢性腎不全に対してどうして行うのかわからないので教えてください。

  • 生活保護の申請→決定について。

    生活保護の申請をおこなってから、2週間以上たちますが、役所から何の連絡もありません。決定するまで、連絡はないものなのでしょうか?親族に扶養義務の照会もきてないそうです。 こんなに時間が、かかるのでしょうか? 詳しい方おられましたら教えてください。ちなみに、福岡市です。

  • 生活保護の申請で

    役所に相談に行ったのですが。 本人に精神障害があり、申請は本人ではなくてもできると以前には言われたのですが、歩けるなら本人が来て欲しいといわれました。本当に歩けないとか入院とかなら話が違うようですが。 法律でいうと本人以外の親族なら大丈夫とありますが。どっちですか? それと、審査とか何回かはあるといわれたのですが。どのくらいの厳しさで家庭訪問とかされるのですか?聞き取りはどのくらいですか? 本人ではなく、親族の者の代理質問です。

  • 障害年金の申請時期

    障害年金の申請可能時期について教えてください。 自分なりに調べてみたのですが、分からないためご回答頂ければと思います。障害年金について、仕事柄勉強をしている者です。 透析を開始した時は、開始日から3ヶ月後に障害年金を請求できると解釈しております。しかし、透析開始日前に腎不全等の診断名がついていれば、透析開始日から請求ができると言う同僚がいます。 例えば、平成18年5月に腎不全の診断を受け、平成21年5月より透析が開始された時などは、透析開始日から申請できると言うのですが、この解釈は正しいのでしょうか? どなたか、ご回答頂ければ幸いです。

  • 腎不全 結石

    結石が理由で腎不全になるのですか?それとも腎不全が理由で結石になるのですか?また、10代で腎不全はありますか?ここでの腎不全は慢性腎不全のことです。また、慢性腎不全かどうかの検査は結石の造影剤を用いたレントゲンでわかりますか?それとも血液検査をした方がいいでしょうか? また、結石や慢性腎不全とゲップ(椅子に座った状態で机にうつ伏せになって寝ておきたときだすゲップのようなもの)は関係ありますか?何回も質問すいません。

  • 祖母の生活保護の申請を断られた。

    81歳の祖母の生活保護の相談に行ってきました。 収入:年金107万円(月額8.9万円) 支出:地代年20万円、上家屋の固定資産税4.5万円。    介護保険額2.5万円 上記の内容で、地代が突出していて生活が苦しい。 息子が二人いたけど、死別(長男)、昨年破産(次男) 親族とは仲が悪く(次男破綻で迷惑を掛けた)。 と、親族が援助できる環境にない。 私たち孫も家庭があり生活は苦しい。 とのことで相談に行きました。 一人暮らしの基準額は6.2万円、住居部分が3.2万円。 合計で9.4万円。 現在の収入が8.9万円で殆ど変わらない。 それだけ苦しいなら、まず家などの財産を処分してから来て下さい。 と言われましたが、申請用紙もらって必要書類を聞いてきました。 最後に、どうせ申請しても貰えませんよ。やるだけ無駄だから。 と言われました。 祖母も、5千円増えるだけで、こんなに苦労して申請するのは嫌だ。 また、肩身の狭い生活は嫌だからやりたくない。 と言っています。 自分としては、駄目でも申請だけでもしてしておきたいのですが、難しいものですか?調査もするし、親族が本当に援助出来ないか電話で確認しますよ。と言われました。

  • 障害年金申請時の診断書について

    15年前の33歳の時に腎臓病(多発性のう胞腎)と診断され1つの病院で定期観察を続けておりましたが、去年の8月にクレアチニンが8 BUN120となり今年の2月から人工透析を導入しました。シャント作成と 透析の最初の数回のみは今までお世話になっていた病院で行いましたがそれ以降の透析は別の 専門病院にて行っています。教えていただきたい事は障害年金の申請に必要な診断書はどっちの病院で書いて貰えばいいのか 又 初診日から1年6か月以内に症状固定がある との文面をよく みますが私の場合、前の病院での初診日から1年6か月というのはまだ軽度の腎不全だった訳で それでは認定されない?のでしょうか?今年の2月から通っている透析病院の最初の通院日が初診日?とゆう解釈になるのでしょうか?そうすると3か月後から申請が可能なのですか??かなり自分でも勘違いしていそうなのですが教えて下さいませ。

  • 腎臓癌について。

    腎不全や糖尿病などによる長期透析患者には腎臓癌の発生 率が高いと言われているそうですが,そうして腎臓癌を発生 させてしまった場合、もともと腎不全だったりした患者の 腎臓はあまり機能していないのだから、腎臓癌を治療する よりもすぐに手術でその腎臓を取ってしまえばいいと思い ます。 なぜ治療を考える必要があるのですか? できれば専門家からの意見をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 生活保護を申請するには・・・

    親戚に、生活保護を考えている人がいます。 80代の母親と、50代の息子の二人家族で、 母親は息子の扶養に入っています。 50代の息子の給料(雇用保険に入れる、駐車場の案内のような仕事給料は月18万ぐらい) と母親の年金(2ヶ月で8万円)で生活していましたが、息子が病気になり、働けなくなってしまいました。特に元の駐車場の案内に戻るのは難しいようです。 手術することになり、お金がかかるのですが、 その入院費も払えない・・というような状況です。 他の親戚が助けあって、費用を出し合っていましたが、 本人たちは、節約するようにと言っても、誰かがお金を貸してくれるので身にしみていないようです。 親戚たちも、成長期の子供がいたり、いろいろとお金も必要で、これ以上援助は難しいと思います(既に100万円ほどの補助) それで、「生活保護」を申請したらどうか。という 話題になっているのですが、本人たちは「生活保護なんて、 難しそうでできない」とか言っています。 ○現在の収入は、母の年金(二ヶ月で8万)と  息子の傷病手当(月10万ぐらい) ○手術費用はいくらかかるかわからない。(聞いていると思うのですがハッキリいいません)また、手術後もすぐに働けそうにない(心臓の手術だそうです) ○車あり、家は借家 以上の条件で生活保護申請は可能でしょうか。 また、そのような本格的な相談はどこですればいいのでしょうか。 教えてください。

  • 慢性腎不全で透析導入する患者

    初歩的質問で申し訳ないです。 腎不全になれば、腎臓の機能が果たさなくなり、そのための治療法として人工透析の導入が必要となりますが・・・ Q1:腎不全になっても、このまま透析導入せずにいたら患者はどうなるのですか? そのままにして腎臓を摘出しなければ腐ったりするのですか? Q2:極端な話し、血液浄化をしないと慢性腎不全の患者は死にますか? Q3:今の医学では人工透析しか治療法がありませんが(週3の5時間はあまりにも患者に負担が大きく、もっと楽な方法で治療できるよう改善されてくると思いますが)、将来的にはどのような方法が開発されてくるでしょうか? 詳しい方お願いします。