病院内の AED の取り扱いについて
看護師+臨床工学技士+救急救命士を持ち、院内の医療安全に携わる者です。
空港や一般施設での AED の使用は緊急時ということで、一般人の使用(医療行為)が認められていますが、病院内はそれと同様か? ということで院内の意見が分かれています。
看護課からは、緊急時なので看護師が操作してもかまわないとの意見が出ています。
私的には、医師が常駐する病院内では一般社会での緊急時とは少し意味が違ってくると考えます。
危惧する点としては、
1.常時(夜間でも)3分以内に医師が駆けつける環境にある。
2.バイタルサインのチェック、心電図モニターの装着、気道確保、人工呼吸、血管ルートの確保など、CPR時、AEDはファーストチョイスではない。
3.医師に比べ看護師の視野の狭さから(ごめんなさい)AED に気を取られ他の処置に支障がでないか?。
4.医師の意見としては、やはり心電図モニターでの波形を確認した上で必要時は手動のDCを使いたい。
5.不幸にして無くなった場合、看護師がAED を操作した事に対する家族の心情。
6.医師が駆けつける数分間の間に、他にもっとすることがある。
7.病院内なので、医師法、保助看法との関連。
現状ではあやふやな点が多く、去年4月の救急隊員の事件の様な、スタンドプレイに走る看護師が出ないかと考えるのは心配のしすぎでしょうか?
またhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4832703110/ref=pd_sim_dp_3/249-4195637-7069961
この本の副題のような AED を過信するような風潮も、疑問です。
長文になって申し訳ありません。みなさまの御意見を聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
お礼
専用ソフトがあるのですね。 メーカーごとにソフトが違うとは大変そう… 回答ありがとうございました。