• ベストアンサー

権利書(家、土地)がなくても家の登記はできますか?

権利書(家、土地)がなくても家の登記はできますか? どちらが欠けてもだめですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

司法書士さんに、書類見せて証明してもらえばできます。 権利証がないと登記ができない、という訳ではありません。 その場合は「事前通知制度」又は「司法書士等の資格者代理人による本人確認情報の提供制度」を利用して登記の申請をします。 「事前通知制度」とは、登記所が売主等の登記義務者に対して、郵送で「登記申請があった旨」の通知を行います。 この通知は「本人限定受取郵便」によってされ、これにより本人確認が行なわれます。 通知を受け取った不動産登記名義人が、これに記名し実印で押印して、通知された登記の申請が真実であることを登記所に申し出たときに初めて登記が実行されます。「司法書士等の資格者代理人による本人確認情報の提供制度」とは、申請代理人である司法書士が本人と面談し、本人のパスポートや運転免許証等の身分証明書の提示を受けて本人であることを確認して、その面談日時・場所、所定の確認方法による本人確認をした旨等、司法書士がその責任において本人確認をしたことを明らかにした上で、その内容を本人確認情報として、登記所に提供するというものです。 その本人確認情報が適正であれば、事前通知を省略して登記が実行されます。 ※ちなみに、現在では、登記時に、権利書交付に代わり、登記に関する識別情報を権利者に通知するようになりました。

noname#187646
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 登記簿と土地の権利書の違いについて

    登記簿と土地の権利書の違いについて教えて頂けないでしょうか?また登記簿と登記書では異なるものなのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 土地の登記済証(権利書)を受け取っていません。

    3年前に土地開発公社から分譲地を購入しました。 その後、公社から「土地売買契約書」(登記所の証明印のないもの)が送付されてきましたので、これがいわゆる「権利書」かと思い、「受理書」を公社に送付したのですが、3年たって家を新築する際の住宅ローンの手続きの際にこれが権利書でないことを知りました。 「買戻特権の解除」の際に権利書が送付されていない旨を問い合わせたときにも「そんなはずはない。」と一笑に付されましたが、公社から我が家に送付された書類には、絶対「登記所の証明印」のついた書類はなく、あきらかに公社側のミスだと思います。 ちなみに「全部事項証明書」では確実に登記は行われています。 もちろん、「紛失」として「保証書」を作成すれば売買ができることも知っていますが、納得がいきませんので、公社が「権利書」をうちに送付したのかどうか、調べる方法や法的措置などの方法があれば教えてください。

  • 所有者と登記権利者が違う土地があるのはどういうことですか?

    所有者と登記権利者が違う土地があるのは、所有者でない者が、登記をしてしまって登記権利者になった。ということで良いのでしょうか?それ以外にはどのようなケースがあるのでしょうか?あまりこれらの言葉にあまり詳しくないのでお手柔らかにお願いします

  • 土地の権利書が何かわからなくて困っています

    とある事情で人から土地を譲ってもらうことになりました。 その際土地に関する権利書として「登記嘱託書」というものをもらいました。 見慣れないものでしたので、自分が住んでいる土地に関する書類を探してみたら「登記済権利書」というものが見つかり私はこれが土地の権利書であると思っていました。 土地の権利書(その土地がその人のものであると証明するもの、土地に関する書類として最も重要なもの)とはどういったものなのでしょうか? 「登記嘱託書」とは何かも合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 登記した人の権利とは

    登記した人の権利とは たとえば、土地と建物を買う。土地は自分名義で登記できた。 しかし事情があって、建物の方は、家を建てた人の登記のまま。 このような場合、建物の登記人の権利とは何なのでしょうか 「所有権」ということでしょうか? そうならば建物に住むことも、改築することも出来ないのでしょうか

  • 土地の権利書とは?

    土地の権利書(登記済証)とは、どういうモノですか? 土地の売却目前にして、書類をまとめているのですが・・・ 土地を購入した歳に作られた、契約証書の中にあるものだと思っていました。 でも「登記済証」などと書かれた書類は見当たりません。 登記簿謄本(コピー!?)らしきものに登記官らしき人の赤い印鑑は押してあるのはありました。 しかし、登記済みなどとわかるような書類がどうも見当たりません。 購入時に必ず権利書っていただいているはずですよね? 「登記済証」ってどんなものなんですか? 見た目もわかりやすく教えてください。

  • 土地の権利と登記について

    昔、私の両親は終戦で都会から、父の姉が嫁いでる家の傍の土地に家を建てました。(1948年ごろです) その後、叔母の一家は土地と家を売り、町に出て行きました。 我が家は叔母の土地に実家が建ってるものと思って、生活していました(土地の名義は叔母の家になってると、思ってました) 1975年ごろに私が車を購入するために車庫証明を取ろうとしたら、 父親名義の土地は全然ありませんでした。 父に聞いてみると、登記をしてないからだ、田舎の土地は原野で持ち主不明の土地は沢山あり、 境界線なども無いから、開墾しても良いし住んでいいのだといいます。 登記は測量代もいるし登記代も高いので、しなかったそうです 確かに近くには開拓者の家も数件あり、父の言うことは本当だと思います。 そこに母が父亡き後、2000年ぐらいまで住んでいましたが、母は今は老人ホームに入っています。 現在その土地の名義は誰になってるかは分かりませんが、誰か所有者がいるはずです。 実家は田舎の村では、一応村民と認められて共有林などが売れたときには、分配金などを受け取っていました。 今は村を出たと判断されて受け取れません。 実家は、現在、廃屋になった家があります。 時折、母が行きたいというので廃屋の実家に行きます。 相談は、この状態で母が登記出来るのでしょうか。 今日、電力会社から実家の敷地にある電柱の高圧線に、杉の木が届くようになったので 木を切らせてほしいと連絡がありました。 電力会社には、電柱の立てられてる土地は父の土地と記されてて、振込みもあります。 実家の土地には、固定資産税も払って無かったし、原野なので 何十年も住ませて貰っただけで感謝していましたが、今日の電力会社からの電話で 今でも登記出来るのか、知りたくなりました。 もし、何のトラブルもなく登記できるなら、したいと思います。 土地は斜面の原野で、300坪程度です。 こういう問題に詳しい方がいましたら、よろしくお願いいsます

  • 登記後の権利証について

    権利証に沢山の土地が書いてありますが、そのうちの一つの土地だけ売買し、登記のために権利証を預けた場合、登記が終わったら、権利証は他の土地の分もあるので戻ってくるのですか?

  • 家を建て替えたとき元の家の権利はどうなりますか

    父親と長男と区分登記していた家を壊して新たにその土地に家を新築した場合の新しい家の権利はどうなりますか?新築の費用は長男がローンを組んで返済していきます。土地は長男の名義にすでになっています。壊す前の家の父親の権利は消滅するのでしょうか?

  • 家土地の権利書。

    家土地の権利書て無くしたりした時はどのようにすればいいのでしょうか。 再発行て何処で受け付けているのですか。

DCP-J957Nで無線印刷できない
このQ&Aのポイント
  • Win10ノートからDCP-J957Nを無線印刷する方法や設定について
  • TCP/IP指定で正常に認識されるが、印刷中に失敗する問題の原因と解決策
  • Mac PCからは無線接続して印刷できるが、Win10ノートからはできない理由
回答を見る

専門家に質問してみよう