• 締切済み

日本史 江戸期の政治の実態について

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.3

>寺はどのような政治的役割を担ったのですか? 「政治的」とはどのような部分をお考えでしょうか? 現在の行政機関の機能としてであれば、戸籍の管理をしていました。 引っ越しをした場合には、現在の戸籍証明や住民登録とほぼ同じ性格の寺請けという業務を行っていました。 現在のパスポートに相当する道中手形の発行を受けるのには、戸籍の証明に相当する寺院の請書が必要でした。 寺社は幕府や大名の管轄下におかれており、立法、司法には一切関与できませんでした。 >神社も同様ですか? 神社と寺院が分離したのは。明治以降です。 但し、伊勢神宮や出雲大社などの古い神社は含まれないという例外はありました。 江戸時代の大半の神社は寺院を守護する役割を担っているものとして取り扱われました。 敷地も同一敷地内にありました。 この為に、僧侶が神官を兼ねているところも多数ありました。 現在でもこの形態が残っているところがあります。 >政治家らの 江戸時代は司法、行政、立法は分離していませんでした。 現在の政治家に相当する立法のみに関与するという人はいませんでした。 江戸時代の武家の組織は軍事組織です。 >賄賂はどれほどのものだったのでしょうか 現在もお中元、お歳暮の習慣があります。 お中元やお歳暮に金券を送る場合があります。 これ等を賄賂と看做すか否かで判断が別れます。 江戸時代は報奨として金銀を下賜するのが極普通の制度でした。 現在でもノーベル賞として賞金が贈られます。 江戸時代は儀式儀礼が重要視された時代です。 儀式儀礼謝礼に金品の贈答が行われるのは極普通の習慣でした。 金品の多寡が相手に対する敬意の表現の基準とされました。 みすぼらしい品物や僅かな金額の贈呈は相手を軽ろんじているもと看做されました。 このような社会制度、習慣の時代の行動を現在の価値観で判断するのは無理があります。 田沼意次の政策は、米本位経済を金本位経済に変更しようとした試みと、インフレ政策が取られただけの話しです。 当然、既得権を持つ人達から猛烈な反対を受けました。 江戸時代の○○の改革と呼ばれるものは、デフレ政策であると同時に、既に発達していた貨幣経済を否定しただけのものでいずれも頓挫しています。 やたらに○○改革を有難がるのは明治以降の風習です。 特に第二次世界大戦後の左翼思想家が称讃しました。 TVの時代劇によく出て来る代官は、行政機関の末端の官僚で裁量権は極限られたものです。 財政を預かる勘定奉行などの上位者からの指示命令を忠実に遂行することを求められ、瑕疵があれば即刻首になりました。 TVの時代劇は、現在の社会事件を背景として織り込んで視聴者に判り易いように現在の価値観創作されたものです。 あくまでもお話しであって史実ではありません。

関連するQ&A

  • 日本は本当に民主政治なの?

    どう見ても賄賂政治にしか見えないんですけど・・ 賄賂接待をしてくれた団体の為に政治をしてるようにしか見えない なぜ賄賂を罰する法律がありながら本気で取り締まろうとしないのか? なぜなら賄賂を受け取る前提の政治システムだからと言われれば納得します 本気で賄賂を無くしたいなら、定期的に賄賂を受けとるかを確かめるテストをします、調査員が所属を騙って賄賂や接待をするんです、賄賂を受け取ったら即首にすればいいんです、そうすれば首を恐れて、しかも賄賂を渡す団体が調査員なのか本物なのかどうかわからなくなって賄賂も受け取りずらくなります。 なぜこうしたことをしないのか?それは賄賂前提の政治だからですよね、建前は民主政治だけど、本当は賄賂政治ですよね。

  • 江戸期のマーケティングについて

    江戸期の共生型企業経営・マーケティングとはどうゆうものでしょうか? 自分で調べてみたのですがいまいちわかりませんでした。 わかりやすい回答をお願いします!

  • 馬鹿で高潔な政治家か優秀でも賄賂をもらう政治家どちらがいいと思いますか

    馬鹿で高潔な政治家か優秀でも賄賂をもらう政治家どちらがいいと思いますか? 最近友達と話していて思ったのですが、馬鹿で清潔な政治家か 優秀でも賄賂をもらう政治家どちらがいいと思いますか? 僕は馬鹿で高潔な政治家よりも、自分の仕事(この場合良い政治)をして賄賂を貰っている政治家 のほうがよっぽど良いと思っていたのですがその話を友人にしたところ 賄賂は道徳的にどうなのか?と言って僕の意見と全く違うことを言って結論が出ませんでした。 実際のところどちらのほうがよいのでしょうか? 皆さんはどちらが正しいのかお教えいただけるとありがたいです。

  • 鎌倉期と江戸期の特性を教えてください

    鎌倉期と江戸期の特性を教えてください 困っています

  • 政治献金と賄賂(ワイロ)の違いは?

    政治献金と賄賂の違いは何なんでしょうか? 政治献金て賄賂だと思うんですが 違うのでしょうか 政治家は 賄賂を貰ってる企業や個人の為に政治活動をしているのではないかと思うんですが・・・

  • 中国は日本の政治家にもワイロ?

    中国人に聞いたところでは、中国の賄賂社会は日本人の想像を上回るものがあるようです。当然、日本の政治家に対する賄賂攻勢、ないほうがおかしいと思っています。 たとえば、ODAがいまだに続けられていますし、先日の日中友好三十周年でも異常に多い政治家が中国に行きました。 しかし、ずーと色々なメディアを注意して見ているのに詳しいことは表にでません。橋龍の女性関係ぐらいです。何か知っていることがありましたらぜひ教えてくださいな。

  • 政治献金

    今政治と金がよく話題に上がりますが、献金と賄賂の違いがよくわかりません。たしかに献金のほうは公表の義務がありますが、結局献金も賄賂も「お金を特定の政治家や団体に、自分の意見を実現するために渡す」のであって、目標とするところは同じです。献金と賄賂は似たり寄ったりではないでしょうか。またいっそ献金を全部禁止にしたら政治はどうなるのでしょうか。自分は政治に関しては素人なので、誰か解説お願いします。

  • 【政治家】政治家はビートたけしが言うには政治家は金

    【政治家】政治家はビートたけしが言うには政治家は金持ちがなるべきだと言っています。金持ちなら賄賂を貰わない、金に執着がないからだという意図があったと思います。 しかし、金に終着心がないと金持ちになれないのでは? 金持ちが賄賂を貰わないとなぜ言えるのか。 金に執着して金持ちになった人ほど賄賂を貰うのでは? 誰でもさらにお金をもらえるなら貰ってお金持ちになりたいでしょう。 ----------- もう一方の意見。 金持ちだと庶民の気持ちが分からない。 生まれつき金持ちだった鳩山由紀夫は庶民の気持ちが分からない。 お金に困ったことがないので、お金がない人間の気持ちなど分かるわけがない。 ---------- どちらが正しい意見ですか?

  • 【政治と経済と賄賂】政治は民主主義。経済は資本主義

    【政治と経済と賄賂】政治は民主主義。経済は資本主義。 政治家は政治と経済の橋渡しをするのが仕事。 言い換えると、 政治家は民主主義と資本主義の橋渡しをするのが仕事ということになる。 で、 政治家は資本主義の大資本家の言うことを聞いて政治をやる方が、資本がない貧乏人の意見を聞いて弱者を助ける政治をやるより国のGDPは高くなり、大資本家の言うことを聞いてる方が国は成長してみんなハッピーになる。 要するに政治家は賄賂をたくさんくれる人の意見を優先して政策でやっていくと自ずと国は成長する。 逆に貧乏人の意見を聞いて政策を打ち出して実行しても国になんらメリットがない。 だから、賄賂をたくさんくれる人の意見を優先して聞くことは政治家にとってもこの国に対してもメリットだと思いました。 どう思いますか? 賄賂が一種の大資本家のバロメーターだったので日本は著しい経済成長が出来ていたのでは? それを平等主義やら言って弱者救済政策を打ち出し、弱者の何の金にもならない意見を聞き、成長率が落ちた。 違いますか? 政治家は賄賂を貰ってなんぼだと思う。賄賂を貰うことによって賄賂を渡す資本主義に競争原理が働き賄賂の額が上がっていって、最後に払えた大資本家の意見を政治に取り入れるのがこの国の最もスマート(賢い)政治だと思います。

  • 江戸期の儒者による仏教排撃

    江戸時代、儒者が政治に多く介入している時代に、儒者による仏教排撃の動きがあったといいますが、いったいどのような理由で攻撃していたのでしょうか。 また、それに対して仏教側はどのように反撃をしたのでしょうか。 御回答よろしくお願いします。