• 締切済み

ダイズのさやについて

ダイズを育てると収穫期にはさやが茶色く乾燥します これを刈り取って星徳をさらに乾燥が進んで、たたくとさやから豆がとれます 1.このとき干して放置した大豆もさやが開いて飛び出しているのですが、どうしてこのように開くのでしょうか? 2.さやがくっついているところ(割れ目?)が固くなっているのに関係しているのでしょうか? 3.干しとくと割れやすい割れにくいのがあるらしいのですが、違いはなんなのでしょうか?

みんなの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

鋭い観察力ですね。 乾くと開くのが当たり前で終わるのか、なぜ開くのか疑問に感じるのか。 この差は結構大きいです。 それはさておき、 植物が実をつけるのは子孫を残すためですが、 成熟しないうちに外部に出ると保存ができません。 成長に必要な条件、湿気や温度、日照時間がそろう季節、春まで持ちません。 また、成熟するまでに鳥に食べられても困ります。 そこで成熟するまでは莢に入っているという手段を身につけ生き延びました。 さて、中身が詰まり越冬できるように水分も少なく堅くなると、 春になってすぐ発芽できるように莢から出て地面で待っていなくてはなりません。 そこで実の条件がそろうと生理的に莢が開いて実が落ちるようになっています。 長くてすいませんが、これが(1)です。 (2)はその通りで、莢の皮と筋の部分の厚さが違うと、 乾燥したときの収縮率が違うので割れやすくなります。 割れるために筋だけが厚く堅くなっています。 (3)きちんと成熟した莢はすぐ割れます。 割れにくい物は、実が十分に大きくなっていないとか虫に食われたりで、 成熟が不十分な物がほとんどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大豆は収穫後にどうすればいいでしょうか?

    現在、僕たちの学校では、選択の授業(僕は家庭科です。)があります。 いま、大豆を育てているのですが、収穫後にどうしたらいいのか、分かりません。 乾燥させるにしても、どうすればいいのか、 収穫はどのくらいの時期か、 そういったことを教えてください。

  • 大豆と肌の乾燥について

    健康のために大豆を毎日 1カップとっていますが・・豆を食べるようになってから 顔の肌が乾燥するようになりました。なぜ?なのか わかりません。栄養学的に考えられることや 他に考えられることがあれば どなたか アドバイスしていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 大豆を脱穀したいのですが

    昨年初めて、畑を借りて大豆を栽培しました。 大型台風の襲来とかもありましたが何とか収穫でき、乾燥し、株から鞘つき大豆を取りました。 が、ここまできて、困っています。 このたくさんの鞘からどうやって大豆の粒だけを取り出せばいいか分かりません。 昔大豆栽培をしていた人数人に聞きましたら、脱穀機の利用、または人海戦術しかご存知ありませんでした。 しかし、あいにく脱穀機は持っていませんし、人海戦術したくとも人がおりません。 私の収穫した量は少量(200株相当)なのですが、それを手でやっているのでなかなか進みませんで、こんな時期になってしまいました。ビニール袋に入れて上からラップ芯で叩いてもみたのですが、出てきた粒と鞘くずの選り分けが大変でした。 あと、鞘取りと選別だけすれば自分で作った大豆で味噌が作れる!というところまで来たのに、そこから遅々として進まず、非常に焦っています。特に味噌作りは寒いうちが勝負時なので・・・ どなたか、少量の鞘付き大豆から粒だけを取り出すよい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 枝豆の豆だけを保存したい

    家庭菜園のえだまめが収穫をむかえました。毎日収穫しても硬くなるまえまでには食べきれないほどあります。半分ほどを冷凍保存したらどうかと思っています。 さやから豆を出して冷凍保存するにはどうすれば良いでしょうか。 「さやつきで冷凍保存」はヒットするのですが、さやつきだと冷凍庫には入りきれません。 使うときはさやつきの枝豆ではなく、食材としての豆でいいのです

  • 大豆は収穫後どのくらい発芽可能?

     今年に入って大豆を発芽させてそれを蒸して食べる、ということをしています。豆専門の店で北海道でとれた最上級というのを買ってきているのですが、4月か5月くらいまではほとんどが発芽していたのに、2、3ヶ月前くらいから発芽する豆がどんどん減ってきて今ではほとんど発芽しません。採れたのは今年の1月だとのこと。あるいは待っていたら発芽するのかもしれませんが、だんだんねばねばしてくるのでその前に蒸しています。  方法は一晩水に浸けた大豆をざるに上げて、上にビニール袋をかけて(換気できる程度の隙間はあけて)一日2、3回水に浸けてざるに上げてを繰り返しています。  一年中発芽大豆を食べたいと思っているのですが、無理な話なのでしょうか。  収穫直後のものをたくさん買ってきて、保存の仕方如何によっては、可能なのでしょうか。  大豆の採れる時期というのは年に一回1月だけ、なのですか?  料理のカテゴリーで質問しようかどうしようかと迷ったのですが、こちらで質問させていただきました。  よろしくお願いします。

  • 出来の悪い大豆、どういう料理法がありますか?

    こんばんわ。料理上手な方、助けてください! 昨年自家栽培の大豆をいっぱい収穫しました。 手作り豆腐にハマって、味噌も友人たちと仕込んで、大満足なのですがひとつ困ったことが・・・ 出来の悪かった豆をどうしたらいいか、利用法に困っています。 丸くなかったり、小さすぎたり。 でも可愛くて勿体無くてとても捨てられないのです! どんな料理に使ったらいいでしょうか? お教えください!

  • 黒大豆を使ったレシピ、調理法おしえてください!

    黒大豆(乾燥したもの)を大量にいただいたのですが、 どうしていいかわかりません。 豆料理はあまり作らないものですから、 黒豆といっても、おせち調理の黒豆くらいしか思いつかないです。 何しろ大量の黒大豆なので、 いろいろな種類のレシピが知りたいです。 おいしいレシピをご存じの方、レシピの沢山載っているサイトをご存じの方、 ぜひ教えてください! どうぞ宜しくお願いします。

  • 豆ご飯を作る際、大豆とその他の豆の吸水について

      大正金時という豆を使って豆ご飯を作りたいのですが 以下のレシピのような手順で作って大丈夫でしょうか? 以下のレシピは、大正金時ではなく「大豆」の豆ご飯ですが↓ http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030405b/index.htm 上記レシピでは、豆に吸水させずに固いままいきなり炊飯器に入れて ご飯と一緒に炊いてますが、これは大豆だから出来る事なんでしょうか? 大正金時などの大豆以外の豆で豆ご飯を炊く時は、 ちゃんと事前に一晩くらい水で戻してから、炊飯器に入れて炊くようにしないと だめでしょうか?? また、豆ご飯を炊く時の水加減がいまいち分かりません。 例えば3合の豆ご飯を炊く時は、ご飯と豆と酒などを一緒に炊飯器に入れますが 水加減は通常の3合ご飯を炊くときの水加減でいいのでしょうか? 豆が入ってるから、豆の吸水分も考えて多めに水入れなくていいのですか? 上のレシピのページでは、通常の水の量で良いと書いてますが・・。 それとも、通常の水の量で良いのは大豆の場合だけでしょうか? 大豆以外の場合は、豆の吸水分を考えて水多めにしないとだめですか? ネットで調べたら、なんか大豆と大豆以外の豆では 以下のような違いがあるんですよね↓ ●大豆は、主要成分がタンパク質と脂質のため、 あらかじめ吸水をしなくても加熱調理することができる。 ●大豆以外の豆は、主要成分がタンパク質とでんぷんの為、加熱調理に水分が不可欠。 やっぱり大豆以外の豆の場合は、炊飯前に一晩吸水が必要なのですか・・  

  • 古い大豆で味噌づくり。味に支障あるでしょうか

    2,3年まえに買った大豆で味噌をつくろうと思っています 古い豆は長く煮てもやわらかくならないといいますが、やわらかく煮ないと味噌をつくるときに味がよくなかったり、支障があるでしょうか?菌のつきがわるかったり、味噌になるのに時間がかかるとか、できあがりの食感が悪くなったりするでしょうか? もし硬い豆だとつぶすのが大変だということなら、うちでは豆をつぶすときにフードプロセッサを使うのであまり関係ないから、普通のゆで時間で硬いまま作ってしまおうかと思っているのですが、それでも大丈夫なのかどうか知りたいです。

  • 黒豆の収穫はいつ頃がよいですか?

    家庭菜園の初心者で、初めて丹波黒豆を栽培しています。 夫は「大豆と同じで、サヤが黄色くなったら、収穫してもいいんじゃないか」と言うのですが、サヤの中の豆は未だ赤いのです。 黄色いサヤをもぎとっておくと、黒くなるのでしょうか? それとも、豆が黒くなるまでもいではいけないのでしょうか? 丹波黒豆の収穫時期の見極め方をおしえてください。