• ベストアンサー

郵便局のライバルは?

郵便局の店頭のほうの ライバルは どんなお店になりますか?(郵便物とか 貯金) その理由もきいてみたいです。 どういうとこをライバルとして意識してるのかなと思って 聞きたくなりました。 みんなが、他ではなく あえて郵便局を利用するときって、どんなときかなっていうのが知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

郵便物の最大のライバルは何と言ってもeメール。 以前は電報くらいでしたが、今はみんな字を書かずにキーボード打ちですからね。 小包は宅配便が、貯金や送金は銀行が、保険は保険会社それぞれがライバルですね。 全国に長期出張の機会があったり転勤の可能性がある場合は、全国どこにでもあるゆうちょ銀行は便利ですし、親元離れた子供との仕送りにも手数料要らずで助かります。

nishikiobi
質問者

お礼

なるほど。 ゆうちょの強味についても教えてくださってありがとうございます。 ほんとeメールの存在がありましたね! 便利だけど ゆちょにとってはライバル! 勉強になります。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#203300
noname#203300
回答No.3

> ライバルは どんなお店になりますか?(郵便物とか 貯金)  『貯金』は銀行や信用金庫でしょう。ただ支店数?は圧倒的に多い。  『郵便』は『メール』もありますが、さしあたっては『メール便』かな? > 他ではなく あえて郵便局を利用するときって、どんなときかなっていうのが知りたいです。  『手紙』にする必要のあるものは『郵便』で出していますが、見た途端にゴミ箱行きのDMと同じラインで大切な『親書』が処理されるのは正直不安です。『親書』だけ差別化の値上げなら値上げになっても良いと思っていますが、おそらく『親書』を出す人間の気持ちなんて一顧だにしないでDMも同じ値上げなんでしょうね。  また、逆にこちら(差出側)に差し出した証拠というか記録を残したい場合(特に仕事上で)は、切手を貼ってポストに入れたら何も残らない『郵便』より、『出荷票』が残る『メール便』の方を利用しています。私の方も出したか出さないか薄れた記憶を辿る必要もありませんから。

nishikiobi
質問者

お礼

なるほど。 メール便のほうが出荷票が残るというメリットがあるのですね。 郵便局にはライバルがいっぱい! 勉強になります。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17774/29681)
回答No.2

こんにちは 信書は郵便でしか送ることが出来ません。 http://www.post.japanpost.jp/service/yu_mail/soufu.html それから、年賀状などの挨拶はがき。 後は、店頭に行かなくてもまた営業中でなくても ポストには投かんできるというメリットがあります。 信書以外だと、宅配便の扱っているメール便などがライバルですね。 預貯金は、普通に銀行、信用金庫、農協(JA)。 地方だとJAバンクがライバルかもしれません。 都市銀、地方銀、信用金庫は地域によってはないところも 多いので、やはり保険も含めJAかなと思います。 http://www.jabank.org/tameru/jachokin/

nishikiobi
質問者

お礼

なるほど。 地方だとたしかにJAかもしれないですね。 メール便もありましたね! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵便局のお店の人について

    最近引っ越して来たところの郵便局があり、よく行ってます。 そこの郵便局のお店の人は、いらっしゃいませ~と言ってすごく感じが良いです。 昔は郵便局といったら暗いイメージでしたが、最近は気配りがあって雰囲気が良くなったなあと思います。 みなさんのとこの郵便局はどんな感じですか? いいなと思った例、この対応どうなんだ?と思った例など、色々お聞きしたいです。 カテゴリを迷う・・・ とりあえずライフにしとこ。

  • 郵便局

    郵便局で普通貯金口座を開きたいのですが、他の銀行と何か違う所があるのでしょうか? あればメリット、デメリットが解る方おしえてください。お願いいたします。

  • 郵便局でお金を預けたいのですが・・・。

    現在は郵便局では「ぱ・る・る通帳」という物しか利用していません。 そこで他のニュー定期や定額貯金などのサービスを利用したいと思っているのですが窓口に行かずに手軽に利用できるものはないでしょうか? 郵便貯金のHPを見たところニュー定期という物が1番手軽そうだったのですが最初は窓口に行かなければいけませんよね。 どの商品(サービス)も最初は窓口に行かなければならないでしょうか? 窓口に行かなくても良くて手軽(1口=1000円)にはじめられる物はないでしょうか?

  • どうして郵便局は・・

    夜中にすみません。 現在30代の男です。20過ぎのころ、郵便局(町の特定郵便局です)に行って郵便業務の窓口が1つしかないのに、貯金や保険の窓口が3つもあり、しかも郵便は待ち人がいないのに、お金を扱うほうは3,4人待ちなのに驚いてしまいました。当時は、郵便局が金融業務もしているのを知らなかったです。 銀行業、特に信金、信組に対して民業圧迫ではないか、思ってしまうのですが、どうなのでしょうか?   また、郵便局が貯金、保険等はじめた経緯についても教えていただけたらと思います(過疎地域対策だったのかな?と思いますが、それだと密集地域には必要ないかと思いますし・・)。

  • 新東京郵便局

    昨年末ですが、新東京郵便局の近くを通る機会がありまして、寄ってみたのですが、警備員らしい人に「一般の方の窓口はありません、江東新砂郵便局をご利用ください」と言われました。いや、江東新砂郵便局も寄ったんですけどね。 http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search/syousai.asp?ID=5842 にはそういうことは何も書いてないし……。ゆうゆう窓口までしっかりあるみたいだし。 1.この郵便局はどのように利用するものなのでしょうか? 2.貯金業務もATMもないのに、取扱局番号があるのはどうしてでしょう? 3.新大阪郵便局についても同様ですか? また、横浜と名古屋にある郵便集中局は?  # カテ違いではないか、と思われるかもしれませんが、私にとっては「趣味」なのです。

  • 郵便局の売り上げは

    郵便貯金がどのように処理されるのか教えていただきたく、こちらに質問させていただきました。 郵便局で貯金をする場合、そのお金はどこの郵便局の売り上げ(適切な言葉ではないと思いますが)になるのでしょうか? (1)入金した郵便局 (2)口座を開設した郵便局 (3)住所変更をした郵便局 近くの郵便局が何かと無理矢理おしつけてきて 感じが悪いです。 局員が自分の局の売り上げをのばそうとしているんでしょうか? 局員は何を売ったらその局の売り上げになるんですか? 知っている方おられましたらお願いします。

  • 新生銀行と郵便局

    新生銀行に口座を開設しました。 郵便局のATMも無料で利用できると書いてあったのですが、 郵便局に口座がないから入金(貯金になるのでしょうか)はできないんですよね。 振り込みが出来るということなのかな。 購入した品物の代金を相手方の口座(銀行や郵便局)にネットで振り込むことを考えて開設しました。 上手に利用したいのですがいまいち分かりません。 利用なさっていらっしゃる方、教えてください。

  • 銀行から郵便局への振込みってできますか?

    郵便局から銀行への振込みはよく聞きますが、 銀行から郵便局へ振り込むことのできる銀行ってありますか? ネットオークションで落札した後に相手が郵便局の振り替えしか受け付けないことがわかり、私は日中に郵便局に中々行く時間がとれないし、郵便貯金もほとんど利用していないので、困っています。

  • 郵便局の定期

    郵便局の定額郵便貯金を解約をしたいのですが 解約するのは預けた郵便局と別の郵便局でも平気ですか? 前に証書は別の郵便局で解約はできましたが、 今解約したいものは 証書による貯金ではなく通帳で作っています。

  • 郵便局について

    1、あなたは郵便局をどれくらいの頻度で利用しますか? 2、1で「利用する」と答えた人に質問です。   あなたが郵便局で利用する主なサービスは何ですか? 3、1で「利用しない」と答えた人に質問です。   あなたが郵便局以外で利用する機関はどこですか? 年代と性別だけ書いてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう