• ベストアンサー

KTM DUKE200の仕様

DUKU200の購入を検討しています。そこで、オーナーの方にお聞きしたいです。 1 バッテリーの形式。 2 エンジンオイル量 以上、少し気になるので知っておきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.1

バッテリーの形式 FTZ-7B エンジンオイル量 1.5L

sas8
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • KTM DUKE200について。

    このバイクについて、購入検討しています。 素朴な質問なのですが、ヘルメットロックは標準でついてますか。 もし付いてないとしたら、おすすめメーカーありますか。 参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • ヤフオクでマジェスティ250 C 落札

    エンジンがかかるって書いてあったので落札したのにエンジン全くかかりません。 バッテリープラグ新品で 購入してオイルの量を調べたら全く入っていませんでした! セルは回りプラグの点火はしています。 ピストンが焼き付いてるのか燃料計が悪いのか詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

  • オイルランプの点灯

    みなさん、こんにちは。 今回はオイルランプについてなのですが、普段エンジンをかけている時(アイドリング時、走行時)はオイルランプはついていないのですが、この間、バッテリーを起動してみたら、オイルランプがずっと点灯しています。気になってエンジンを付けてみたら点灯はなくなりました。オイルチェックをした感じでは少し汚かったですが、特に汚かったり、オイルの量が少ないということはないような気がします。 オイルランプというのはバッテリーをつけているときは常についているものなんでしょうか?それともこれはなにかのトラブルなんでしょうか? よろしくおねがいします

  • 原付のエンジンオイル入れすぎました

    DIOのエンジンオイルを誤ってあふれるくらいいれてしまいました。 あわててオイルを抜いて適当な量にしました。 それからややパワーが落ちましたが普通に走行はできましたが数日たつと スターターではエンジンがかからずキックでエンジンをかけなければならなくなりました。 さらに日数がたつとキックでもエンジンがかからなくなりました。 原因はやはりオイルの入れすぎなのでしょうか? それともバッテリーがあがってしまったからでしょうか? なにかアドバイスしていただけると助かります。 ちなみに購入して5年たち走行距離は7000kmです。

  • オイル交換をしたところ、エンジンがかかりません

    ツーリングの季節になり、キムコレーシング150のオイル交換をしたところ、エンジンがかからなく(かかりにくくく)なってしまいました。エンジンオイルの量は目分量で入れました。セルを回すとキュルキュルと音はしますが、10回に1回くらいしかかからず、バッテリーが上がってしまいます。新しいバッテリーに交換しましたが症状は変わりません。これは、オイルの量が多いからなのか少ないからなのか、または、オイルの質に問題があるのか、(ちなみにオイルは説明書通りに10-30Wです。) どうかご教授ください。

  • ドラッグスター250のオイルフィルターの場所を開けたら結構な量のエンジンオイルが!

     ドラッグスター250のオイルフィルターの場所を開けたら結構な量のエンジンオイルが流れてきたのですがこれはおかしいのでしょうか? オイルフィルター自体もびしょびしょでした。 心配になってしまいました。よろしくお願いします。  あと、近々エンジンオイルとオイルフィルターを交換しようと思うのですが注意点などアドバイスがあればお願いします。  オイルフィルターは簡単にはまっていただけでしたが同じようにはめておけばよいのでしょうか?  DS250オーナーの方やバイクに詳しい方よろしくお願いします。  私はバイクは初心者です。

  • バイクのオイル量確認について

    バイクや車のエンジン構造に詳しかったりお仕事で携わってらっしゃる方などにお聞きします。 バイクのオイル量確認方法は、説明書(オーナーズマニュアル)によると「エンジンが冷えている場合は数分アイドリングさせてから数分エンジンをとめて~」とあります。これは一度エンジンを動かしてオイルをエンジン内にいきわたらせてから量をはかるという意味だと思っています。長期的に動かしていないとオイルパンにオイルが落ちてしまい量が変わるとかで。 そこで疑問が3つ浮かびました。 1、アイドリングをさせるのではなく実走行してきてからエンジンを止め、その後アイドリング計測同様数分間エンジンをとめてから計測するという方法でも間違っていないのでしょうか? 説明書に「エンジンが冷えている場合は」とあるので、間違っていないような気がします。 アイドリングでも別に構わないのですが、走って帰って来てからの方が無駄にアイドリングさせる必要が無いので色々と楽です。 2、アイドリングにせよ、実走行してくるにせよ、エンジンを止めてからどのくらいの間オイル量を計測できるのでしょうか? 粘度的にそんな急にはオイルは落ち切らないと聞いたので、エンジンを手で触って温もりが残っているなら続けて計測していいのでしょうか? それともまたアイドリングさせるべき? オイル量が足りないかな?と何回か継ぎ足している内に時間がどんどん過ぎていくので、もう一度アイドリングさせるべきか迷うときがあります。 3、アイドリングの回転数だと油圧がかからずオイルポンプがオイルをちゃんと吸ってくれない(その車種だけなのかもしれませんが)という情報が、その車種界隈で有名な方がTwitterでやり取りされていました。もしそうなるとアイドリングさせる意味があまり無いような気がしますが、例えば通常時はアイドリング回転数だとしっかりくみあがらないものの、長期保管などでオイルパンに多くオイルが落ち切っている場合だとくみあがってくれて、結果、測定時に安定した量にできる。とかでしょうか? まぁメーカーが説明書にアイドリングでと書いてあるくらいなので、その点は問題ないのだと思いますが、ちょっと気になりました。 では、よろしくお願いします。

  • 車検と、寒冷地仕様車について

    先輩に、車検の切れた車を譲ってもらい、車検に出そうと思っています。 今、東京に住んでおり、四月から札幌に引越しをし、数年住むことになっています。北海道の父から、北海道で車乗るなら寒冷地仕様にしなければ、とても乗れたものではないと言われ、車を車検に出す際に寒冷地仕様にしようと思っていたのですが、後から寒冷地仕様車にはどの整備工場もできない、と整備士さんに言われてしまいました。 やはり、寒冷地仕様にしていない車で北海道の冬を過ごすことは出来ないのでしょうか? 必然であれば、自分で極力いろいろなものを変えようと思っているのですが、絶対に変えたほうがいいものは何がありますでしょうか? また、バッテリーを変えないといけないため、寒冷地対応のバッテリーを購入しようと考えており、 (http://gyb.gs-yuasa.com/)このページでバッテリーを探してみました。 車種名 スターレット 燃料 ガソリン 排気量 1300 車両形式 E-EP82 エンジン形式 4E-FE なのですが、寒冷地対応のバッテリーと普通のバッテリーでは幅が5cmほど違うようです。車自体が寒冷地仕様車でなくては、寒冷地用のバッテリーを乗せることは出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車のエンジンがかからない

    1月上旬に中古車を買いました。 ホンダアコードワゴン97年製160000kmです。 まだ1度も走っていませんが、1月中は週1回はエンジンをかけていました。 1月下旬にエンジンオイル交換(フラッシングも)をして、2月に入り3週間ほど放っておいたら、エンジンがかからなくなりました。 2月下旬にエンジンオイルの量を調べたら、ゲージの規定量より3cm程多く入っていました。その後、他の車からバッテリーをつないだら、何回か試して1回だけエンジンがかかりました。その時、排気ガスが少し白っぽかったです。 本日(3/4)はエンジンがかかりませんでした。バッテリーの電圧を調べたところ、3段階のうちの2番目で12Vでした。 購入時はエンジンが必ずかかっていたので、エンジンオイルの入れすぎが原因かと思っていますが、他に原因は考えられますでしょうか?

  • 寒冷地仕様車のバッテリーについて

    バッテリーの交換をしようと思うのですが、現在の寒冷地仕様の車に乗っているため少し大きめのバッテリーが載っています。 寒冷地仕様の為「46B24R」のバッテリーです。しかしながら標準は「34B19R」です。 寒冷地仕様の車に標準のバッテリーもしくは少し性能ランクの高い40Bのバッテリーの載せると何かまずいことになりますか?回答よろしくお願いします。 ヴィッツRS 1500cc 購入日:H13.6月購入 型式:TA-NCP13 エンジン形式:1NZ

このQ&Aのポイント
  • 寸切り棒カッターの人力で切るタイプの全ネジカッターの1番安いもので1万7800円でした。
  • もっと安くて寸切棒は切れないですか?
  • 寸切棒切断器具の全ネジカッターの手動タイプで1番安い製品を教えてください。
回答を見る