• 締切済み

食品の表示について

スーパーなどで仕入れたものを、自分でリパックして販売する場合、表示義務にはどのようなものがあるのでしょうか?? 例〉竹輪を一本仕入れ、半分に切り、半分づつにリパックし販売する。 仕入れを行った際に付いている表示と同じ内容でいいのでしょうか??

みんなの回答

回答No.1

 保健所に確認したほうが良いです。  そもそも、リパックして販売することができるのかどうか気になります。

関連するQ&A

  • ちくわ、かまぼこの食品表示

    最近、ちくわ、かまぼこを買うのに、恐怖を感じる様になってしまいました。 今まで、食品表示に記して無かった表示が目立って、表示されているのを見て・・・ 私は、甲殻類アレルギーです。特に、エビ、蟹、などのアレルギー数値は異常です。 もちろん、除去するしか無いのが現状です。 スーパーでは、魚介類、それに関するものを手にする場合は、必ず、食品表示を確認します。 じゃこ類、味付け海苔、鍋の出汁パック等・・・パット見、エビ、蟹には関係無いと思われるのですが、これらは、エビが入っているんです。 私は、マグロ、イカ、タコ、鮭、ホタテ等もアレルギーが数値に出ています。 これらが、入った加工食品。例えば、シーチキン、ラーメンの出汁、いくら・・・・これらも、食べられません。 ちくわ、かまぼこにまで、食品表示で、使用されている魚(たら、イトヨリなど)、エビ、蟹を餌に食べています。と、表示されていると言うのは、ちくわ、かまぼこを食べた人が、何らかの、アレルギー症状を発症したのでしょうか? それとも、今後、アレルギー症状を発症し、何らかの賠償問題に発展した場合に、表示をしていないと、製造元が責任を追求されるので、事故?が起こる前に表示をされるようになったのでしょうか?? 食品衛生法でアレルギー表示が義務づけられているものは、おおまかに、食材にアレルギーが使われている場合がほとんどなのですが、魚が、餌として食べている表示まで、義務付けられる様になったのでしょうか?? ここまで、表示が細かくなってくると、そのうちに、魚自体、どこの海でどんな餌を食べていたのを捕獲したのか?と表示されるようになるのでしょうか?? 餌として、確実にエビ、蟹を食べさせ、養殖した魚を使っていると解釈せざるおえないのでしょうか? 食べられる食材が、どんどん、少なくなってくる事に恐怖と不安を抱えて、スーパーで1品、1品、品物を手に取り、買い物をしなければならない事が非常にストレスになってきています。 ちくわ、かまぼこの表示がどうして、ここまで、細かくなってきたのか??教えてください。

  • 食品表示について

    工場で製造された惣菜を、店舗前の駐車場で販売しようと思うのですが、どのような表示義務があるのでしょうか?? 保健所に問い合わせたところ、特別な表示義務はないが、保管方法と消費期限を表示した方が親切だとのことでした。 しかしインターネット等で確認したろころ、同一店舗で調理したものかどうかでルールが変わるようでしたので質問させていただきました。 当然ですが対面販売の予定です。 きちんとルールに則って商売していきたいのでアドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 食品の誤表示について

    次々と、高島屋等々食品について「誤表示」とメディアでは報道していますが、 これは詐欺ではないでしょうか?そして詐欺であれば料金の返還の義務はないのでしょうか? 老舗の旅館で子供向けの食べ物で、アレルギーがあるかどうか確認して アレルギーがある場合のみ本物を提供するというのは犯罪ではないでしょうか? 一連の報道を見ていると、食品業界、デパート等の販売業界とメディアの癒着が感じられますが 「誤表示」で済まされるのであれば、世の中「犯罪」は存在しなくなり「誤致死(造語)」、レイプではな く「誤解による性行為」等々。 今回の悪質で故意な食品提供についてどう思われるか教えて下さい。 私は、詐欺で料金返還は当然!と思っています。

  • バザー出店の食品の表示について

    今度、幼稚園でPTA主催のバザーを行います。 そのときに、焼きそば・お好み焼き・パン類などの販売も行う予定です。 これらのものは、PTA役員が調理するのではなく、全て外部の業者へ発注し、パックに個包装されたものを仕入れ、そのまま販売する形態です。 今回、別件で保健所に行ったところ、これらの個包装されたものを仕入れて売る場合は、パック一つ一つに業者の責任で表示を付けてもらわなければならない、業者側も知っているはずだが、一応伝えておいてくださいと言われました。 しかし現状として、今までバザー等のイベントで出店を構え、業者から仕入れる場合、うちの園では今までそのような表示をしたことはないし、保健所で何も言われたこともありません(食品関係の届け出のため、イベントの度に保健所へは必ず行っています)。他の保育園や学校でも、出店でそんな表示をしているのは見たことがない…と、他の役員も首を傾げています。 仕入れをお願いするのは、いずれも地元の小さな業者さんで、そこのお子さんもかつてうちの園に通っていた等、地元ならではのご縁によってお力添えくださる方々です。 とりあえず、保健所からの指導なので表示していただけませんか、というお願いはしてあるのですが、今までにないことでもあり、相手も少し難色を示しているようです。 そこで、詳しい方にぜひ教えていただきたいのですが、バザー出店などで外部から仕入れる食品の表示は、法律的に義務づけられているものでしょうか? それとも、食の安全が問われる時代の流れの中で、保健所も積極的に推奨するようになったが、必ずしも法的規制のあるものではない、ということでしょうか? バザーまで日が迫っており、対応に困っています。 ご存じの方がおられましたら、ぜひご回答をお願いします。

  • 食品への異物混入

    スーパーで買ったミートボールに、骨が混入していました。 そして、それが刺さり、口を怪我しました。 スーパーの担当者は謝罪に来て、原因を調べましたが、 とにかく穏便にすませて欲しいと、懇願していました。 でも、販売されていたのは、私が買った商品だけではありません。 こうした場合、きちんと告知して回収する義務はないのでしょうか? ちなみに、わたしの怪我はかなりひどく、 1か月近くの治療が必要となっています。 よろしくお願いします。

  • 通販で食品の賞味期限は表示義務があるのでしょうか

    基本的な質問ですみません。 通販で食品の販売をしているのですが、 カタログ表記の際に、「賞味期限」の表示義務は あるのでしょうか。 #省庁のサイトを見ても見当たらず・・ また在庫の関係で賞味期限がはっきりせず 「○日前後」という表記をしたいのですが、 こういうあいまい表示は問題がありますか? よろしくお願いいたします。

  • 弁当販売の表示義務について

    社員食堂でお弁当も販売しています。JAS法との関連で表示の義務はどの程度あるのでしょうか。 対面販売の場合は、表示義務は免除されていると思いますが、食堂内が狭いため、同じ敷地内で販売したお弁当を会議の間などで食べる場合は、表示義務が発生するのでしょうか。

  • 食品添加物の食品表示

    加工食品では、使用したすべての添加物を表示する義務があるが、免除されるものとして、1.栄養強化の目的で使用されるもの 2.加工助剤 3.キャリーオーバーがあります。しかし3.の中でも、免除されないものがあるとのことで、それはいったいどういう場合でしょうか? 私の知る限りでは ●原型のまま存在する場合 ●着色料、甘味料のように添加物の効果が視覚味覚等の五官に感知できる場合 がありますが、それ以外にありますか?

  • 食品の製造販売資格

    専業主婦でしたが、事情があり自分で収入を得なければならなくなりました。自分でできることを考えましたが、お菓子作りはセミプロレベルなので(今まで頼まれてご進物用を作ったりしていたので)、スイーツの販売を考えています。 仕入れや販売ルートなどの問題もありますが、自分で作った物を販売する場合に必要な資格は、食品衛生管理者資格以外にもありますか。 今自分でも調べているところですが、いろいろ教えていただけるとありがたいです。

  • 食品表示の不当を見分けるには・・・

    以前テレビで、地域の主婦が「食品表示ウオッチャー」としてスーパー等での不当表示を監視する活動を行っているのを見ました。 その「食品表示ウオッチャー」になるには、行政の行う講習会や報告会に出席して勉強する、とあったのですが、 その講習の中で、この食品にはこれだけの情報が載っていないとおかしい(鮮魚なら、産地と養殖かどうか、など)などを説明した本が配布されていました。 食品表示に関する本だと思うのですが、一般の書店で買えるものでしょうか? 私の住む地区には「食品表示ウオッチャー」なる制度がないため、自分で勉強して知識をつけたいのです。 テレビで見たような食品表示に関する知識が学べる本をお持ちの方、入手方法を教えて頂けないでしょうか?