• 締切済み

子供に興味が持てません/続き

cana-chocoの回答

回答No.5

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 こどもを可愛いと思えないママは、たくさんいます。 その根本的な原因は、実はこどもではなく、 ママの『育ち』『家庭環境』の中にあります。 まずは、自分の育ちを振り返ってみましょう。 愛された記憶、寂しかった記憶、温かい記憶、冷たい記憶、 いろいろと心に残っている風景があるはずです。 忘れようと思って、考えないようにしていたけれど、 認めたくなかったけれど、でも・・・ということは、ありませんか? あなたが愛していない、認めていないのは、小学生のお子さんではなく、 自分自身なのではないかと思います。 人は自分が育てられたように、こどもを育てます。 あなたも、親からそんなふうに扱われたことはありませんか? 自分を大切だと思えていますか? 人を生み、育てるということは、大変なことです。 コンドーム以外の避妊の方法(ピルなど含め) あなたにきちんと教えてくれる大人が、傍にいなかったんですね。 誰かに何かを云われたとしても、仕方なかったと言い訳しても、 お子さんを生むと決めたのは、あなたです。 彼を甘やかしてしまう、あなたの弱さの責任でもあります。 可愛いと思えなくても、大切に育てることは出来ます。 赤ちゃんは、されるがままで口答えをしませんが、 人格が育ってくると、こどもは1人の人間として動き始めます。 生意気なことも云うし、憎まれ口も叩きます。 こどもは育て方次第で、愛される大人にも、殺人者にもなります。 そして、子育ての恐ろしいところは、育て直しが出来ないことです。 思春期以降、体が大きくなって暴れだし、手がつけられなくなってから 「しまった!」と思っても、こどもの憎しみは消すことが出来ません。 あなたはこどもの頃、お母さんにどんなことをして欲しかったですか? どんな言葉をかけてほしかったですか? 自分を愛せないひとは、誰も愛せません。 誰といても、何をしていても、 愛されない不満ばかりが、どんどん溜まってしまいます。 まずは、自分の育ちを見つめなおし、自分を認めること。褒めること。 今のあなたに出来ていることは、たくさんあります。 いいところ、自分しかわからない頑張っているところ、たくさんありますよね。 紙に書き出して、褒めてあげてください。 ほんとうに、がんばってます。 嫌いだと言いながらも、逃げ出さずにいますよね。 ピルも飲み始めて、きちんと自己防衛し始めましたね。 愛情が薄れることに、危機感も持てています。 愛したいと思うから、苦しいんです。 無理に愛さなくていい。好きになろうとしなくていい。 たんたんと、していればいいんです。 あなたの至らないところも、こどもは許してくれていますよ。 あなたがこどもを嫌いでも、こどもはママが大好きです。 あなたに何かあれば、こどもは全力でママの味方をするでしょう。 世界でいちばん、あなたのことが大好きです。 自分が疎まれているとどこかで気づいても、ママが好きです。 愛せなくても、一緒に暮らすことは出来ます。 愛せなくても、可愛がることは出来ます。 お仕事だと思えば、こなすことが出来ます。 自立するこどもに育ててゆけば、親子は時が経てば離れる運命です。 こどもが自立すれば、あなたは自由です。 このお仕事、出来そうですか? もしも無理だと思うなら、児童相談所に相談してみましょう。 あなたが望むのなら、こどもたちと永遠にお別れすることも可能です。 人生には、いろんな選択肢があります。 どうぞ、自分を大切にしてあげてください。 でなければ、この状況は変えることが出来ないと思います。

y440
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。私の育った環境も影響はあると思います。 生まれた時から母親は居ませんから、子供が母親に何を求めているかが全く分かりませんし、子供が親に甘える気持ちも分かりません。子供は無条件に親が好きというのも理解できません。 父親は居ましたが、ただただ殴る人だったので、自分の親でも恐怖と憎悪しかありませんでした。昔からよその家庭等の和気藹々とした空気が凄く苦手です。子供の頃から一人が好きでした。 今もそうです。 自分の作った家族なら大丈夫かなと思ったんですが やっぱり自分の子供でも賑やかにしているとうっとおしく、 私はリビングには行きません。一緒にわいわいできません。 子供には早く自立して欲しいです。

関連するQ&A

  • 彼への興味が薄らいできた?

    マイペースな彼に合わせようとしている内に、だんだん彼への興味が薄くなって来た事ってありませんか? 気になる人はすごくマイペースです。その人の態度に一喜一憂しないよう、連絡頻度にイライラしないよう、自分の予定を埋めて忙しくしている内に、彼への想いも薄らいで来た気がします…。 でも気になる人である事には変わりません。自分の気持ちが良くわからないです。 このような経験がある方居ますでしょうか?

  • 三歳と一歳の子供がいます。

    三歳と一歳の子供がいます。 最近、上の子がイヤイヤ期と赤ちゃん帰りをしています。 下の子も手がかかり毎日アタフタしています。 実家は北海道、義理実家は熊本で両親が共に心疾患があり、とても助けかりる状態ではなく、旦那も育児には協力的ではなく、夜も日付が変わる深夜に帰宅します。 上の子は幼稚園に入れたいと思って居たんですが近所に満三歳児クラス幼稚園がなく、他の幼稚園のプレに通おうとしましたが人見知りが激しかったり、下の子もグズリ…中々行けず… 両親からは、三歳になったのに保育園にも行けないし、幼稚園にも行けない、上の子の成長の芽を潰してると言われたりしてます。 旦那は会社の同僚に同じ年の子供と比較をしはじめ、ウチの子供は出来ないのは、お前がきちんと教えないからだ!など総てにおいて私が悪い様な言い方をされ、毎日一生懸命やっているのに…涙が絶えずここ一年半前からは気が滅入ってしまい落ち込み、ボーッっとして何も手につかずにいます。苛々もつのり、旦那には常に喧嘩口調になり些細な事でもキレるし苛々してます。 また私が実家に子供達を連れて帰ることは禁止されています。周りに相談する人も居ず毎日ツライです。

  • 不倫の子を出産する友人に何と言えば?

    親友が不倫の子を宿しています。 不倫の子というのは彼女に失礼かもしれません、2人は彼の離婚を待って結婚する予定だからです。 でも、私の予感通り、彼の方の離婚話がなかなか進展しません。 また、私も交えて会った時の彼の態度や、その後彼女から聞く彼の言動により、私は彼に対しすっかり嫌悪感を抱いています。 そうこうしている間に、友人のおなかはどんどん大きくなってしまいました。もう後戻りできません。 質問したいのは、第三者から見て「ろくでもない」男性をすっぱりあきらめるよう言うべきか(彼女は彼の言動に一喜一憂していますが、それを聞く度にまたか、と思ってしまいます)、まだ離婚して彼女の夫となる可能性もあるのに、親友の子の父親を悪く言っては失礼か、自分でもわけがわからなくなってきたので、どう対応すべきかをご助言いただければということです。 「彼は離婚する気ないんじゃないの?」と思いつつ、「がんばれ」って言い続けるのも偽善者だし、また彼女には元気な赤ちゃんを産んで欲しいという感情はそれはそれで本心として存在するのに、そして生まれてくる子には罪もないのに、その父親を非難するのは可哀想な気もします。また、他に相談する人も無い彼女にいったん応援するって言ってしまったのに、今更やっぱり応援できない、とも言えないです(最初は大反対しました)。 私は物事をスクエアにとらえがちなようで、本気で離婚するつもりならすぐに...できるだろうとか考えてしまい、相手の男性をすっかり悪者にしてしまいます。できれば時間をかけてでも離婚された男性のご経験などお伺いできればと思います。 ここで相談して親友には悪いなと思う気持ちもありますが、ここのところあんな男もういい加減待つの止めなよ!って引導を渡したくなってしまって、イライラが募って仕方ないのです。よろしくお願いします。

  • 取り越し苦労しやすい性格について

    私はどうも、取り越し苦労をしやすいタイプみたいで、人にした言動や、他人の言動で一喜一憂してしまいます。 気にしないようにはしているんですが、考えすぎてしまって、ストレスになります。 その場の空気が変化したり、人の顔色が変わったり、態度がいつもと違ったりすると、何か気に障ること言ったかなとか、悩んでしまいます。 こういう性格って治せるんでしょうか?

  • 保育園児、幼稚園に入園(転園?)しますか?

    タイトルがわかりにくくてすみません。 うちの子は幼稚園児で、バス通園しています。 同じバス亭で苦手・・というか(感じ悪~い)と思わせられるお母さん (子は年長)がいて、下の子は今保育所に通っています。お母さんは働 いているようです。 こんなことで毎日送り迎えが億劫ですが、(こんなの、あともう少しで 卒園したらサヨナラじゃん!楽になる!)と悲しくも自分に言い聞かせています。 でも、その保育所に預けている下の子は上の子と3歳違いで、来春3歳 児保育の歳にあたるため、もしやまた同じ幼稚園に入園するのかな~・・ と思いつつ、保育所に通わせているからそのまま幼稚園に行かず保育所 のままでは!と一喜一憂しています。 もちろん、本人に「下の子は来年どうするのか?」と聞けば済むことで すが、結果が怖い?し、出来れば接する機会を増やしたくないのでなか なか聞きづらいです。。。 そこでたいてい、一般的に言うと上の子が幼稚園、下の子を保育園に預 けている場合、上の子が卒園しても下の子もまた幼稚園に入園するでしょうか。 それとも上の子は幼稚園卒、下の子は保育園のままということになるのでしょうか。 そしたら憂鬱がまだまだ続きそうです。。。

  • 子供と彼と、どうしたらいいの?

    バツ1。子持ち(5才と2才)の女です。 2年近くの付き合いになる彼がいます。子供とも凄く仲が良く、現在は私の実家で一緒に暮らしています。 普段は料理をしてくれるし、子供とも良く遊んでくれるのですが、1つだけ、子育てで意見が食い違うことがあります。 それは、子供たちが泣く事です。 下の子は2才なので、まだまだ泣く事があるのは、彼も分かってはいるみたいなのですが、イライラして下の子に「うるさい!」と怒鳴る事があります。 上の子に至っては、「もう5才なんだから泣くのはおかしい。小学生までに泣かないようにしないと。」と言い、泣くと叱ります。 下の子への態度は直すようにしてくれたのですが、上の子へは私がおかしいと言います。 私は彼の意見に納得がいきません。でも、私が間違ってるのかも知れないし。 皆さんのご意見を聞かせてください。 彼と別れる事も考えています。

  • 子供にあたりすぎですか?>< 男の方の意見も聞かせてください

    2歳2ヶ月、9ヶ月の女の子のママです。 この春から上の子は保育所へ、私は下の子を連れて実家のお店を手伝っています。上が保育所に行ったといっても、下の子とはずっと一緒にいるわけですし、見ながら仕事というのも慣れてはいるもののしんどいです><;うちに帰ると魔の2歳児と自己主張のきつい下の子に私も振り回され、いつもイライラ・・・先日、とうとうキレてしまいました。 こんなことで怒るの?って感じの事だったのですが、その時はイライラが積もり積もっていて、ものを投げ飛ばし、娘に「いい加減にしな!!」と怒鳴り散らす・・・。それを見ていた旦那は何も言わず、娘を連れて他の部屋へ。あたった事に反省した私は、旦那に「なんで何も言わんの?」旦那は「そんなしょうもない事でそこまで怒るんが理解できん」とひいてしまっているのです。「何か言っても、じゃ育児してみたら?って言われるだけやし(怒)」って感じなんです。私なりにストレスを発散させたり、なるべくあたらないように頑張っているのにちょっとキツい旦那の対応でした><; 男の人に育児(仕事育児の両立も含め)の大変さを理解してもらおうというのは間違いなんでしょうか?つまらない事で怒ってしまう母親はやっぱりおかしいですか?男の方の意見も聞いてみたいです。

  • 彼を自分の記憶から消し去りたい

    私には11ヶ月付き合っている彼がいます。 近ごろは彼の言動に一喜一憂し、自己嫌悪することもあり、そのことに疲れつつありますが、愛着・執着が捨てきれずにいます。 いつも思うこと。それは、彼に私の人生から取り除き、なかったことにしたいという気持ちです。 別れも辛いし後悔するのが嫌なので、出会わなければよかった。記憶から消し去りたいと思ってしまいます。 もっと恋愛を頑張ろうとか彼を理解しようとかそういう前向きな気持ちにはならないのです。 なぜなのか自分の気持ちがわかりません。 これって心から彼を愛してわけではないんでしょうか。

  • 人間関係に一喜一憂してしまいます

    同僚女性がなんとなく明るく、いろいろ話ができた日は、自分も楽しくポジティブで、 逆に彼女の機嫌が斜めで、そっけない日は、こちらまで鬱々とした気分になります。 彼女が他の人と楽しそうに話しているのを見るとイライラしてしまったり… 彼女とは別に特別な関係でも何でもないので、自分でも馬鹿らしいなと思うのですが、 何かにつけて、彼女の態度に一喜一憂していまします。 そうやって感情を揺さぶられると、体調にも影響が出る始末です。 職場では毎日顔を合わせるので、忘れる・考えないというわけにもいきません。 どうすれば一喜一憂せず、落ち着いて過ごせるのか、平穏な心でいられるのか。 とにかく切り替えたいのですが、困っています。

  • 同じ子供なのに、そんなに違うの?

    義母(旦那の母親)について、よろしかったらみなさんのご意見をお聞かせください。 旦那には二歳年上の兄がいるのですが、この兄と旦那への義母の態度がかなり違うのです。 兄に対しての態度が冷たいというほどではないのですが、愛情のかけ方が違ったり、扱い方が違います。 明らかに旦那の方に愛情を注いでおり、兄夫婦の子供以上に旦那がかわいい、といった態度です。 それだけでなく、兄はしっかりしているけれど弟はまだ子供といった風に、しょっちゅう二人を比較してものを言います。 しかも、本人は悪いとは思っていないようで、「大学進学の際、弟の方が多く仕送りした」などと平気で言うのです。 わたしの母にも、「やっぱり男の子はかわいいでしょう」「下の子は上の子よりかわいい」などと何度も言い、 母は子供はみんなかわいいと思っているため、「そんなに違うのかしら?」と不思議がっていました。 この義母の行動が兄弟両方に悪影響を及ぼしており、兄夫婦(特にお嫁さん)は「兄のことなどどうでもいいんだ」と言い、 うちの旦那は、「いつまでも子供扱いされるのが嫌だし、兄より優遇していると常に言われて申し訳ない気持ち」と言っています。 兄弟を常に比較して片方をあげれば片方を下げた言い方をするので、どちらも傷付き、不信感ももっているようです。 このように、兄弟を比較したり、片方をちやほやしたりすることでみんなの気持ちがごたごたしっぱなしなのですが、 同じ子供なのに、そんなに違うものなのでしょうか?まだ子供がいないわたしにはよくわかりません。よかったらご意見お願いします。